
泉 京介77
@krkr-820
25/10/1~の記録
ジャンルは問わずなんでも読んでいましたが、最近はミステリが多いかな
- 2025年10月27日
一次元の挿し木松下龍之介読み終わった(⚠️メモ欄開くとネタバレ要素(?)あり) 小説としては、表現技法や展開などとても面白く、登場人物ごとの視点の書き分けが上手。このミスで文庫グランプリに入るだけはある。終わり方について納得のいかない人もいるかもしれないが、私には綺麗に風呂敷を畳んだのだなと思った。 ミステリーと思ったらSFチックな感じなのはギリギリなのかな… - 2025年10月21日
名探偵の掟東野圭吾読み終わった探偵と刑事がミステリー小説の定石に言及したり、作者や読者についても触れる、メタ的な視点で茶番をする話。 ストーリー自体は別に面白いとは思わないが、昨今のミステリー小説の展開に問題提起をしたり、この小説に対してその問題にアンサーを出したりと、東野圭吾のミステリーというさらに広い括りでみると興味深い本だと思う。 - 2025年10月12日
スマホ脳アンデシュ・ハンセン,久山葉子読み終わったスクリーンが我々に及ぼす影響を、過去の人類の生活(の為の脳機能)を元に説明され、とても納得できる。 また、短い文、あまりにも多い直喩、キーワードを太文字にするなど、これがsnsに慣れた人間が飽きないように作者が工夫した文章なのだったら上手だなと思う。 翻訳が私に合わないから原書を読みたいと思ったが、原書はスウェーデン語だった… - 2025年10月4日
いけない道尾秀介読み終わった説明にも書いてあるが章ごとに話があり、章の最後のページに真実がわかるヒントとなる写真や図があるという構成。その最後のページを見る度に私は鳥肌が立った。ただらなぜ鳥肌が立ったかということが説明できない。こちらは恐怖を覚えてるわけではないと思うのだ。登場人物は知りえない、知るべきではないことを知るということに、どこか恐怖に近い感情が芽生えるのかもしれない。 話については、最後に複雑な気持ちにさせてくる。ネタバレなしに書くのは難しいが我々には馴染みのない安寧のようなものを確認できる。はてこの町は平和なのか - 2025年9月30日
読み込み中...