米の日本史

米の日本史
米の日本史
佐藤洋一郎
中央公論新社
2020年2月19日
3件の記録
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年6月13日
    連日、備蓄米のニュースが続いているけれど、なぜ米が足りなくなっているのか?そもそも足りないのか?米の値段は適切なのか?などなど別の角度から考えたくて。
  • 1neko.
    1neko.
    @ichineko11
    2025年6月7日
    「時代劇の時代考証は進んでいるのに、田んぼの稲はイマドキの稲のままで残念」みたいなコメントが興味深い。 昔は稲の草丈が今よりももっと長かったらしい。 (長いと稲穂がみのると倒れやすいので品種改良の結果、短くなった) そういえば、山形県上山市の「加勢鳥」(かせどり)というお祭りで被る、羽織る蓑(みの)は、昔は長い稲、藁で編んでいたのに、今は短くなってしまったので、作るにしても苦労している。というお話をこの間、大磯のzinefesで聞いたばかり。 いろんな影響があるんだなあ。興味深い😊
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年3月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved