折々のうた 三六五日

折々のうた 三六五日
折々のうた 三六五日
大岡信
岩波書店
2024年12月17日
5件の記録
  • 熊本熊
    熊本熊
    @kumamotokuma
    2025年5月20日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年5月5日
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年4月4日
    中国茶を飲みに元町中華街駅へ行った。するとたまたま神奈川近代文学館でやっている大岡信さんの企画展のポスターが目に留まった。 わたしは詩に疎く、大岡信さんのことを存じ上げてすらいなかったのだが、神奈川近代文学館にはずっと興味があったので、ふと向いた気のままに行ってみることにした。 文学館が好きだ。本と向き合う読書とは違い、鑑賞するように文章を読むことができる特別な体験を味わえる。 そして、そんな風に出会った言葉たちは、特別な重みを持って記憶に残る。そんな気がするのだ。 文学館にはいると、まず大岡信さんが、自身の詩を朗読する映像をみることができる。 そこで大岡さんが語ったこと。詩とは素晴らしいものであるがそれを自分の作品に対して感ずることはない。詩の素晴らしさを教えてくれるのはいつも他者が生み出した作品である。概ねそのようなことを言っていた。(一度聞いただけの言葉なのであくまでニュアンス) その言葉がまずずしんと突き刺さった。 来るときに読んでいたトルストイの『人はなんで生きるか』で、天使はこのように言っていた「わたしは、すべてのひとは自分のことを考える心だけでなく、愛によって生きているのだということを知りました。」 何かを生み出すこと、それはどうしたって自分との戦いであり、ひょっとするとそれは自己に向き合う無意味さや虚しさに繋がる。 彼はどんな風に詩と向き合ったのだろう。わたしはもっと知りたくなった。
    折々のうた 三六五日
  • Yukari Niwa
    Yukari Niwa
    @yukarikko
    2025年3月20日
  • Masaru
    @masaru__books
    2025年3月6日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved