Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Masaru
Masaru
Masaru
@masaru__books
  • 2025年11月24日
    失われたものたちの本
    失われたものたちの本
  • 2025年11月24日
    怠惰の美徳
    怠惰の美徳
    "私は怠けものです。怠けものというよりは、どんな場合でも楽な姿勢をとりたい性質です。近頃そうなったのではなくて、生まれつきそうなのです。" "「とうとうわしも二塁の曲がり角まで来たか」 と、ある晩お酒を飲み、少し酔って書斎にひとりで坐り、そう呟いた。" ほんとはこの先三塁、四塁、五塁あたりまで続く予定だったらしいこの作家、なんと50歳で急死している。肝硬変だった。飲み過ぎたんかなあ。 この文庫の解説が素敵だ。 "やる気が出ない。働きたくない。できれば、酒を飲んで寝ていたい。 そんな症状にお悩みの方に、この本をおすすめしたい。" 荻原魚雷さんだ。
  • 2025年11月23日
    教養・読書・図書館
  • 2025年11月18日
    民衆史の狼火を
    読谷村の図書館で
  • 2025年11月18日
    貘さんがゆく
    貘さんがゆく
    読谷村の図書館で
  • 2025年11月18日
    貘さんがゆく
    貘さんがゆく
    最近出来た、沖縄の読谷村の図書館で
  • 2025年11月2日
    駄目も目である
    駄目も目である
    太宰治とほぼ同時代の作家とのことだが、木山捷平のことは知らなかった。 飄々としている人だと思ったがそれはこの作家の文から滲み出た味わいだと気づいた。
  • 2025年10月26日
    山の本棚
    鳥取県米子市の今井書店で買った 著者の池内紀は僕と同郷の人のようだ
  • 2025年10月21日
    キジムナーkids
    この小説を読みながら先月読んだ真藤順丈『宝島』の戦果アギヤーの少年たちの描写、あらすじがソックリなことに驚いた。 発行は『宝島』よりこの『キジムナーKids』のほうがちょうど一年早い。 さらに、『宝島』と奥野修司『ナツコ沖縄密貿易の女王』の船が難破しかける描写がほぼ同じなのにも驚いた。『ナツコ』のほうが『宝島』より11年も前の発行だ。 『宝島』は直木賞を受賞した小説だ。 面白いだけでは賞はもらえないだろう。 選考委員や出版社もある程度はそういったことも調べているだろう。 で、気がついた。 地獄よりも酷いと言われた沖縄戦と、その後の沖縄がたどってきたことを小説にするということはフィクションでは描けない、どうしてもノンフィクションになってしまうのだからこういうことになるのかな、と。 まだまだ沖縄の本を読んでいきたい。
  • 2025年10月16日
    白洲正子
    白洲正子
  • 2025年10月5日
    新沖縄文学 96号
    1993年の95号から休刊し、32年振りの発行になった沖縄の文芸雑誌。 気合いがみなぎってる。 かつてはこんな雑誌が毎年発行されてたのかと驚いた。
  • 2025年10月4日
    海と旅と文と
    海と旅と文と
  • 2025年9月27日
    自分の時間へ
    2つの章からなっているが特にIIの本について書かれたエッセイにグッとくる言葉が多かった。 "本棚の本を見れば、人となりがわかる。〜じぶんのこころの色、じぶんのこころの文字を知りたければ、じぶんの本棚にある本を見つめれば、きっと見えてくる" 大野貢「カンザスの日本人」や西岡常一「木に学べ」は今からすぐに読みたくなった。
  • 2025年9月13日
    宝島(下)
    宝島(下)
    あきさみよー   あきさみよー     あきさみよー 近く、映画も開封されるらしい が、キャスティングがなんか違う気がするので観ないかも でもやっぱり観たいかも
  • 2025年9月7日
    宝島(上)
    宝島(上)
    めちゃくちゃ面白い。 戦後のアメリカに統治されていた時代から日本復帰頃の、沖縄ならではのはなし。 しかし、この小説のところどころで既視感というか読んだことのあるような節々があった。 気のせいかとも思ったがそうではなかった。 つい最近読んだ、奥野修司の「ナツコ 沖縄密貿易の女王」にほぼ同じような部分があった。 この「宝島」でレイが悪石島へ向かう船が難破しかける様子と「ナツコ」で開幸丸が糸満沖で破船するくだり。 「宝島」が2018年6月の発行、「ナツコ」は2005年4月に発行。 まあ、調べた資料の影響は受けるんやろけど、あまりにも似てるからビックリした。
  • 2025年9月2日
    日記の練習
    日記の練習
  • 2025年8月27日
    世界は一冊の本
    「本を読もう。もっともっと本を読もう。 世界という名の一冊の本を。」 そうだ、どんどん本を読もう!
  • 2025年8月21日
    かたりあう沖縄近現代史
    かたりあう沖縄近現代史
    7つのテーマでベテランと中堅、若手との対談集。 先に出版された「つながる沖縄近現代史」も読んでみたい。
  • 2025年8月18日
    ガザ虐殺を考える
  • 2025年8月16日
読み込み中...