書店員タカクラの、本と本屋の日々。 : …ときどき育児

書店員タカクラの、本と本屋の日々。 : …ときどき育児
書店員タカクラの、本と本屋の日々。 : …ときどき育児
高倉美恵
書肆侃侃房
2006年11月5日
10件の記録
  • 445
    445
    @00labo
    2025年11月27日
    書店員本の走りかな?
  • なゆあっく
    @GGS-2000
    2025年8月10日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年6月10日
    初出がだいたいインターネット黎明期で、スマホもSNSという言葉も影も形もない時代なので、福岡の本屋事情とか紹介されてる本に時代を感じるけれど、著者の「本と本屋が好き」という愛あふれる文章は全然古びてない。 それにしても、本屋や本をめぐる問題や教育問題や働く女性のもやもや問題とか、今現在も変わらず解決していない、ということに情けなくなる。 『「わたしを見て見て見て好いてほめて」欲求』って今でいうと「承認欲求」なんだけど、こっちの方がなんかネガティブな要素が少なくて可愛くないか?
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年6月9日
    著者が書店員としてスタートを切った頃のまさにそのお店に「私の読みたい、買いたい本があるから好き」と街に出るたび立ち寄ってました。 「あの頃あのお店にいた店員さんの本だよ!」と当時一緒に本屋に入り浸っていた友人たちに知らせたいくらい大興奮。
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年6月7日
    「コミックの国、日本」 初出は1996年。著者が書店員になりたての頃(1982年頃)男子中学生が『ガラスの仮面』の新刊を購入後、スキップしながら店を出て行ってびっくりした、今は少女マンガを堂々と購入する男子も増えたよね、マンガを読む大人も増えたよね、という話。 約30年後、マンガが国の重要文化コンテンツになるなんてビックリだよね。 でも1番のビックリはまだ『ガラスの仮面』は完結してない、何なら1996年頃から話がほとんど進んでないことじゃないだろうか。
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年6月7日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年6月6日
  • なゆあっく
    @GGS-2000
    2025年5月27日
  • 竹
    @take_kaki
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved