Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ieica
ieica
ieica
@ieica
本を読むのも買うのも積むのも好きです。
  • 2025年5月25日
    闇の左手 (ハヤカワ文庫SF)
    闇の左手 (ハヤカワ文庫SF)
    初読は中学3年生の時。全然解らなかったけど、終盤の決死の逃亡とラストシーンの主人公の虚無感に満ちた語りだけはいつまでも心に残った。 大人になって⚪︎十年ぶりに新訳を読んで、主人公が黒人である意味や、舞台となった惑星の政治体制等が何をモデルとしていて何を言わんとしているのか、やっと腑に落ちた。 でもやはり心に残ったのは初読と同じシーン。記憶違いがなくてちょっとホッとする。
  • 2025年5月25日
    戦地の図書館
    戦地の図書館
  • 2025年5月25日
    夢に追われて
    夢に追われて
  • 2025年5月25日
    小遊星物語
    小遊星物語
    『ロゴスと巻貝』で「史上もっとも空気を使いこなした小説選手権」の第一位に選ばれていたので気になる。 夜に燐光を放つ風船果実、見てみたい。
  • 2025年5月25日
    ナウシカ考
    ナウシカ考
  • 2025年5月24日
    ロゴスと巻貝
    ロゴスと巻貝
    図書館ごっこ、楽しそう。 ベニテングタケ、食べられるのか。しかも美味しいのか。
  • 2025年5月23日
    改訂版 プレミアムカラー国語便覧
    改訂版 プレミアムカラー国語便覧
    店頭で複数冊が目立つ棚に置かれていて、本当に話題の本であることを実感。 これを堂々と授業中に読めるなんて羨ましいぞ、高校生。 勉強や本を読むことは受験のためだけじゃないよ、と少しでも伝わればいいな。 それにしても大判(教科書と思うと)。そりゃあ高校生の通学リュックがUberの配達員並みになるはずだ。
  • 2025年5月23日
    魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話
    書店で見かけて余りの装丁の美しさに(小口!)内容も(価格も)確かめずに買いそうになったが、今日は自重。
  • 2025年5月23日
    NHK心おどる あの人の本棚
    NHK心おどる あの人の本棚
    「本棚」というより、「my 図書館」に圧倒される。 羨ましすぎる。 並んでる本のタイトルに必死になって目を凝らしつつ、みなさま、お掃除、どうされてるんだろう?と余計な事を考える。 これは放送も見るべきだった。
  • 2025年5月23日
    語学の天才まで1億光年
    言語の習得といえば! 外国語はやはり「必要に迫られる」と習得が早いのだけど、何より色んな方面への強い好奇心が必要なのね。 過去に出会った留学生たちを思い返してもそれが当てはまる。 でも、やっぱり使わないと忘れてしまうのね、残念。
  • 2025年5月23日
    ロシア文学を学びにアメリカへ?
    日本の「国際化」についての考察、状況は40年経っても本質的に何も変わっていない事にがっかりする。むしろ悪化してないか? パリの高級レストランがアメリカ人観光客の入店を制限した理由にニヤリとさせられる。いやあ、これくらいひねりが効いていないとね。 「実践篇」まで読了。
  • 2025年5月22日
    NHK心おどる あの人の本棚
    NHK心おどる あの人の本棚
  • 2025年5月21日
    移民たち (ゼーバルト・コレクション)
    「ロシア文学を学びにアメリカへ?」て丁度アメリカのユダヤ人やポーランド人の話す言語についての記述を読んだタイミング。
  • 2025年5月21日
  • 2025年5月21日
    魚の耳で海を聴く
    魚の耳で海を聴く
  • 2025年5月21日
    ロシア文学を学びにアメリカへ?
    初出が「翻訳の世界」という雑誌なので、ちょっと専門的。基礎知識がある方が理解し易いだろう。 言語の比較は文字だけでなく、音声も欲しいなあ。と無理を思う。 言語は文字だけでなく、音でもあるという当たり前の事に気がつく。
  • 2025年5月20日
    犬の心臓/運命の卵
    犬の心臓/運命の卵
    沼野先生の研究計画書に「ソ連東欧のSFが含まれる」とあったので、思い出す。 昔懐かしい感じの特撮とか、人形アニメーションとか、綺麗すぎない映像を頭の中で流しながら読む。
  • 2025年5月19日
  • 2025年5月18日
    辺境メシ ヤバそうだから食べてみた
    食の保守性と社交性の相関関係といえば!
  • 2025年5月18日
    パスタぎらい
    パスタぎらい
    p199 「言葉の通じない海外で美味しくその土地の料理を食べるということが、いかに接する人々とのコミュニケーションとして、素晴らしい効力を発揮してくれるかを思うと」 食べ物に対する保守性の強さと社交性って何らかの相関関係があるのかな。
読み込み中...