多聞さんのおかしなともだち 上 (ビームコミックス)

多聞さんのおかしなともだち 上 (ビームコミックス)
多聞さんのおかしなともだち 上 (ビームコミックス)
トイ・ヨウ
KADOKAWA
2025年6月12日
5件の記録
  • わたしは、わたしみたいなあなたと話がしたかった。 ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 多聞さんのおかしなともだち トイ・ヨウ ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ クィアな家庭で育った内日さんと、自分の名前を忘れてしまった「多聞の友達」の わたしたちの名前を取り戻す、夏の思い出の話。 名前をつけることは、形がないもやもやした霞のようなものを定義づけることでもある。 主人公の内日さんはレズビアンカップルに育てられた、アロマンティック。 クィアな家庭で育てられた自分がクィアであることに罪悪感を持っている。 そんな内日さんが、アロマンティックという概念を獲得した時、自分のマイノリティの感情に名前があるって知った時、なにを感じたのだろう。 いつか恋はするもの、恋人はつくるもの、それが当たり前だと信じられている世界において、ひとりぼっちじゃないって感じてくれたかな。 自分はアロマンティックだって、定義したときに彼女の息苦しさが、ほんの少しでもほどけてくれてたらいいな。 この物語には、名づけられていないクィアの彼らがたくさん描かれて、わたしに語り掛けてくれる。 おんな2人で暮らすおんなのこ。男性ふたりに育てられたおとこのこ。母親に女性の恋人がいたことを母の死後に知ったおんなのこ。 名前を持たない彼らは誰の目にもうつらない。だけど、ここにいるんだよ。 世界のだれも彼らのことを見えてなくても、見ようとしなくてもここにちゃんといるんだよ。 そうやって彼らが声に出して、「わたし」と会話してくれること。それは、生きづらさを抱えたわたしを抱きしめてくれるような心地で。 爽やかな夏の風が吹き抜けるような、だいすきな漫画だった。 わたしも、あなたとおしゃべりがしたいって思ってた。 わたしみたいな世界でひとりぼっちと感じているあなたと。
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年6月20日
  • 鳥澤光
    鳥澤光
    @hikari413
    2025年6月14日
    物語をとおして、言葉によって、本の此岸彼岸がどう通いあうのか楽しみにしながら読んでる。絵がキレーーイでマンガの道具についても知りたくなる。 《マンハッタン{本の中}のタック・バッド{おんなのこ}がーー(…)わたしに/いつか…気づいてくれんちゃうかとか…たぶんそんなこと思うとって…/本の中の自分に似た女の子にしか/話されへんと思うてたことが…ずっとあって…》P75〜76 こんな感覚は私もどこかに持っていて、だから『若草物語』から『ロジックツリー』まで大家族の生活の手触りのある物語がずっと好きだ。異質なものとして扱わず、人の位置を相対化するときの感情の動きの描写が自然であるとなお嬉しい。と、つい自分にひきつけて読みたくなる。 「コミックビーム」で第一話を読んで、すぐ作家のSNSアカウントを探して、単行本化を楽しみにしていたマンガ。上下巻のコンパクトさもよい。
  • CHERUB
    CHERUB
    @cherub_0802
    2025年6月14日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月14日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved