知的生産の技術
22件の記録
はれのき・ちゅうた@harenokichuta2025年11月18日読み始めたノート術やPKMの話で必ずと言っていいほど引用される本。原著を読んでおかなくてはと、思い立ち 書くことの根源は、今も昔も何も変わっていないようです

精神科医ぴー@PARTY_chan2025年7月17日読んでる石川啄木はローマ字で日記を書くようになってから文章が良くなったらしい。なんでもやってみたくなるわたしではあるけども、ローマ字日記は勇気がいるなあ……笑
精神科医ぴー@PARTY_chan2025年7月17日読み終わった知的生産技術のシステムも、おおきくかわるにちがいない。ただ、その場合にも、ここに提示したようなかんがえかたと方法なら、じゅうぶん適応が可能だとおもうが、どうだろうか。 その通りです😭😭😭
精神科医ぴー@PARTY_chan2025年7月15日二重に読んでいる、という話。めちゃくちゃわかる!!!昨日、この本の天皇陛下のくだりのユーモアについてツイートしたけども、それはわたしが面白いと思ったことであって、「わたし固有の文脈によって」というやつなんだな。
精神科医ぴー@PARTY_chan2025年7月14日p68の「いくら能率的であろうとも、そんなもので高級複雑な人間の問題があつかえるわけがない……」 これってAIの話みたいだけど、コンピューターの話なんだよね。人類は同じ感情を繰り返してるんだな……


精神科医ぴー@PARTY_chan2025年7月14日読み始めためちゃくちゃ面白い。「ライティングの哲学」もそうだけど、人様が書くこと(アナログでもデジタルでも、原稿でもそうでなくても、とにかく文字を書く行為)について語るのが好きすぎる。Amazonで去年の6月に買っていたらしい。もっと早く読めばよかった……

445@00labo2025年6月12日読み終わった古い本なので内容も古く、ところどころ読み飛ばしながら読む。 良い塩梅の読書メモの撮り方を思案中なので、それが一番役に立ったかな。 最後に出てきた、「文章コミュニケーションは国文学じゃなくて情報工学の範囲じゃない?」(意訳)というのが興味深かった。確かに文章コミュニケーション=情報伝達なんだからそうだよな! むしろそこを分けないから、いわゆる「文字は読めるけど文章が読めない人」が出てくるのでは…?と思ったり。















