神秘の人びと

5件の記録
中根龍一郎@ryo_nakane2025年10月30日読み終わったずいぶん時間をかけて読んだような気がするけれど、Readsの記録によると2か月だったらしい。通読にかける時間としては長く、それでも思ったよりは短かった。そういう読み始めと読み終わりを客観的に振り返れるのはこういう読書ログのいいところだ。 分量としては2か月かけて読むような本ではない。人によっては1日で読めるだろう。私も学生だったら1日で読んだかもしれない。でも古井由吉の踏みしめるような書き味にひかれて、自然と読みも落ち着いたものになった。 ある事柄をうまく説明することについて、言語化がうまいとか、解像度が高いというような表現がはやっている。そういう流行語に乗るなら、この本は、うまくわからない本を読んで、わからないところとわかるところを拾っていき、その「わかる、わからない」という判断に潜む危うさやある種の性急さ、しかしその性急さが時には必要とされることを、よく言語化し、解像度高く書いている。 わからない本を読む時に、なんとかわかる手持ちのものでひとまずの理解の格好をつけて先に進む。その理解はひとつの仮置きだけど、その仮の足場でなんとか進んでいき、どうにか読み終わりや、章の終わりにたどりつく。なんとか見晴らしはあるように思える。でもそこがほんとうに行くべき場所だったのかはわからない。ただ少なくとも、どこかにはたどりついている。読書にはしばしばそういう不安な到達がある。 古井が読んでいるのは12世紀から19世紀のキリスト教における神秘体験を記録したアンソロジーだ。ドイツ語で読んでいる。時代がちがい、文化圏がちがい、宗教がちがい、言葉がちがう。無や、神の超越ということを、ともすれば仏教的・東洋思想的に理解しようとする自身をいましめ、ドイツ語でならうまく意味がとれるところをなんとか日本語にして、そこに取り落としがあることを自覚しながら先に進み、普通に読めば時間の前後関係がうまく通らないところをとまどいながら先に進む。それはあきらかに1994年の日本の非キリスト者の小説家、ドイツ文学者が読むために書かれたものではない。自分のものではない言葉、自分のためのものではない言葉を、古井は常に読み違えながら読み進めている。こちらもその読みかたに同席するような読書になる。それはなかなか幸福な体験だった。

中根龍一郎@ryo_nakane2025年9月2日読んでるまだ読んでいる。少しずつ読んでいる。なかなか忙しい時期なのでぜんぜん進まないけれど、読み味はわりあい易しいので、読みが速いひとならたぶんするする読めるだろう。つっかえながら読むという感じではない。むしろ書いている古井由吉がずっとつっかえながら本を読んでいるところが描かれるので、話の進み自体がじっくりとしていて遅い。その遅さが自分の読み方の性に合う。 本を読んでいると、言葉につかまってしまうという経験をすることがある。うまく意味の取れない言葉や、きわめて大切な気がする(しかし一読ではその予感だけで、どのようにそうなのかをうまくつかみきれない)言葉に出くわして、その言葉にどういうふうに近づいたらいいか、ためつすがめつして検討する。置いておいて先に進んだほうがいいことは多々ある。でもすこし立ち止まればより輪郭が見えてくることもある。どれくらいを手持ちに加えてから先へ進むのが妥当かは、そのつどつどで見通しのない決め打ちだ。でもそういうふうにして言葉につかまるのは楽しい。そして楽しいからこそ、できるだけ時間をかけたい。でもいつかはその読みにけりをつけ、先に進むことになる。その後ろ髪引かれるような感じもまた楽しい。 古井由吉もそのように、意味の取れない言葉につかまり、あの手この手でその言葉のあらわすところに近づこうとして、しかしもうひとつうまくいかずに、なんとか章をひとくぎりつける。連載だからこその時間や分量の制約もおそらくそこにはあって、それがいいあんばいの有限性を課している。 言葉はしばしば私たちをつかまえる。しかし私たちの側はその言葉をつかまえることができず、ただ、あのときあの言葉が私たちをつかまえ、私たちはあの言葉をつかまえそこねたのだ、という思い出を残してものわかれになる。すこしは手のなかに残るものもあることがある。そのようにして、読めないものを読もうとする試みは楽しい。 ということをiPhoneでポチポチ書いていたら、電車をひと駅乗り過ごした。降りる駅に着く前に終えないとならない。書くことにせよ読むことにせよ、そうした有限性が無限を制し、行為を成り立たせる。


中根龍一郎@ryo_nakane2025年8月27日読み始めたいや、ほんとうに面白い。あまりにも面白くて、ほんとうに面白い、ということだけ書くために、Readsを開いた。またちゃんと書きたい。 古井由吉が本を読んでいくエッセイと言えば、つづめてそう言えるのだけど、本を読むということの面白さが詰まっている。







