波紋と螺旋とフィボナッチ

波紋と螺旋とフィボナッチ
波紋と螺旋とフィボナッチ
近藤滋
KADOKAWA
2019年3月23日
12件の記録
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月12日
    P171 COLUMN 3『研究論文や申請書におけるジンクピリチオン効果について』 なんか小難しいカタカナが並んでると「なんか凄そう!」て思ってしまうのにはちゃんと理由があるのね。 そして「それって〇〇って事を大袈裟に言っているだけじゃないの?」と直感的に感じるのは間違ってないのね。
  • りら
    りら
    @AnneLilas
    2025年7月10日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月10日
    p292 運に助けられた面があることも否定できない。しかし、運はどんな研究に対しても必要なのは一緒である。(中略)特別な才能などはまったくいらない。(中略)必要だったのは、たとえ周囲の誰もが否定しても、宝の地図が正しいと信じ続ける根性だけだ。
  • 読むjnko
    @jnkoyomu
    2025年7月9日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月9日
    p208 図14 らせんマウス p209 図15 らせんマウスの顔 縞模様のマウス、いるんだ!しかも模様が動く!毎日人相(鼠相)が変わる! おおお!
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月5日
    P100 図7 チューリングのオリジナルの波を作る方程式 こんなにシンプルな式なのか。 動物の体の模様のパターンについてを読みながらそういえば、縞模様の犬っていないなと思う。 ウサギもいないよな?ねずみは?
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月3日
    p50 図13 異常巻きカタツムリ 発見が2008年?続報を知りたい!
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年7月2日
    p14 ドーナツの形を大きくするには(中略)これは結構難しい問題である。 確かに、相似成長の仕組みって改めて考えた事が無い。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月26日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年5月26日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年5月26日
    本筋とは逸れるけど、チューリングの死因についてのコラムがすごく印象に残った。 リンゴを齧って死んだとされていて、自殺や事故死と考えられてるなかその齧ったリンゴが犯人を示すメッセージになっている。 都市伝説めいたこじつけとも取れるけど世紀の天才の人生を思うにまんざらでもないような。 本編ももちろん楽しめた。一見すると難しそうなものの、チューリング波をベースに生物に関わる不思議に切り込んでいく語り口が軽快で、自然や生物の神秘をパターンに落とし込む面白さがある。 〈網羅的なデータはあふれているが、たくさんデータがあることと、意味を見いだすことはイコールではない。〉 何事も目の付け所。 著者の研究を振り返るくだりはそれだけで一冊できそうなくらい示唆に富むものだった。
  • 田苗見知理
    田苗見知理
    @t_tanami
    2025年2月28日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved