yo_yohei "安楽死が合法の国で起こってい..." 2025年9月9日

yo_yohei
yo_yohei
@yo_yohei
2025年9月9日
安楽死が合法の国で起こっていること
定期的に、日本の政治家や“インフルエンサー”が安楽死の導入を主張するのを耳にするたび、私は強い嫌悪感を抱いてきました。なぜなら、その発言は優生思想から来るものだからです。 一方で、スイスは“安楽死先進国”として知られ、「進んでいる国」と称されることが多くあります。では本当に、安楽死を導入することが社会の未来のあるべき姿なのか。その疑問を確かめたくて、この本を手に取りました。 本に描かれていたのは、もともと終末期の患者に限定された例外的措置であったはずの“安楽死”が、さまざまな形で要件を緩和され、安楽死が「患者の権利」として、「死ぬ権利」として意味がずらされ、社会全体が死へと誘導されていく姿でした。医療機関が経済的な事情や臓器移植の利害、あるいは患者の気持ちへの無理解や思考停止を背景に、病気や障がいはあるけれど、まだ生きられる人を死へ誘導し、ときに積極的に死に加担しています。 手塚治虫の時代の漫画には、延命治療の果てに人間性を失ってもなお生命維持され続ける姿が描かれていました。しかし実際の未来では、経済的負担や社会からの圧力によって、生きたいと願う患者本人が「自己決定」という名のもとに生きることを諦めざるを得ない状況が広がっているのです。 「死にたい」と口にする人が本当に死を望んでいるのか。その背後には、社会保障や支援の不足があるのではないか。死ぬ以外に解決の道がないのか――そう問い直す必要があります。 本書の後半では、著者の経験に基づく日本の介護現場の実情が詳しく描かれ、そのうえで安楽死(=「死ぬ権利」)を導入すべきかを問うてます。私自身、長年精神疾患を抱えて生きてきたので、崖っぷちで踏みとどまるような生活がどのようなものか、身をもって知っているつもりです。安楽死の導入は、そうした人々を切り捨てるために機能してしまうのではないでしょうか。そして、ギリギリで生きている人を死へと誘導する社会を、果たして「良い社会」と呼べるのでしょうか。 社会が目指すべきは「死にたいと思ったときに死ねる社会」ではなく、「たとえ重い病気や障がいを抱えていても、生きたいと思える社会」だと思います。
はな
はな
@hana-hitsuji05
死にたいの文字の中に違う気持ちや意味が隠されていることありますよね。 死にたいと思うほどつらいとかさみしいとか。 本人も気づけていなくてその言葉を選んでしまったときに、自己責任みたいに「本人の希望だから」って運んでいってしまうようなことを危惧してしまいます。
yo_yohei
yo_yohei
@yo_yohei
そうですよね。そのことは、この本の著者も危惧していたし、ボクも危惧しています。たとえ本人が「本気で死にたいんだ」と思っていても、本当の願望は別の場合がほとんどなんじゃないかと思います。 本では、患者が「死にたい」と口にしたことで、問答無用で安楽死をさせて遺族とトラブルになっているケースを紹介してました。
はな
はな
@hana-hitsuji05
死にたいと口にしてしまったつらい時期の後に、ある出来事やある人に出会ってこのために今まで生き延びたんだと実感出来る日はきっと来るから、そこまでの道のりを導ける社会のひとつになりたいです。きれいごとなのかな〜。 ちなみに今日愛犬が死んで悲しみが深いです😞死ぬまで生きること、何も出来なくてもそばにいることの2つだけで、こちらの心に計り知れないインパクトを与えて去っていきました。 生死は選べるものなのかな?淡々と深々と考えています。
yo_yohei
yo_yohei
@yo_yohei
大切な家族が旅立つことは、とても辛い体験ですよね。長い時間を一緒に過ごしたと思いますが、その分、その喪失感は計り知れないと思います。 綺麗事だろうが理想論だろうが、まずあるべき社会とはどんなものなのか描けないとそこを目指すことはできないとボクは思っています。そして、「死にたい」と思わせる社会はどこかが大きく間違っているのではないかと。
はな
はな
@hana-hitsuji05
生き死にでリンクしてしまい個人的な話に脱線してしまいました… 私も「死にたい」と思わせない社会を目指す1人になりたいです。 死ぬ日が来るまで生きるぞ〜!
yo_yohei
yo_yohei
@yo_yohei
いやいや、脱線してないと思います。身近な死に関して考えることは社会を考えることと地続きだと思います!
くりこ
くりこ
@kurikomone
私もこの本読みました!安楽死や尊厳死法制化導入の言説はほんと怖いですね。 児玉真美さんの『死の自己決定権のゆくえ』『アシュリー事件』も良かったです。
yo_yohei
yo_yohei
@yo_yohei
メッセージありがとうございます!気づきませんでした。自己をリベラルと称する人でも、スイス等の安楽死尊厳死ができる国を“進んでいる国”と考え、安楽死尊厳死に肯定的なのがとても怖いです。 児玉さんの本、知らなかったのでチェックしてみます!
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved