
yo_yohei
@yo_yohei
- 2025年7月8日プロジェクト・ヘイル・メアリー 上アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み始めた@ シンガポールまだ序盤ですが、主人公というか著者の「無自覚な加害性」が透けてみえて、なかなか読み進められない。もう少し読むと気にならなくなるのでしょうか?
- 2025年7月8日
- 2025年6月27日生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊岩波ジュニア新書編集部読み終わった@ シンガポール執筆者陣の素晴らしさはもちろんだけど、この人たちに執筆依頼を出してまとめた編集者の人は素晴らしいなと思った。 身近にいる小中高生に配ってまわりたい。
- 2025年6月23日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日ポリティカル・コレクトネスからどこへハン・トンヒョン,清水晶子,飯野由里子読み終わったポリティカルコレクトネスをしっかり理解したくて読んだ。この本を読んだことによって、SNSの雑な言説に振り回されなくなった。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日パチンコ 上ミン・ジン・リー,池田真紀子読み終わった虐げられている側から見た、大河ドラマのように壮大な物語だった。有名人とかではなく、ボクと同じようにどこでもいる人たちで、でも、ボクとは全く違う境遇を生きなくてはいけなかった人たちの物語。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日差別の哲学入門堀田義太郎,池田喬読み終わった「悪気はなかったから差別ではない」「相手が気分を害さなかったから差別ではない」「あんなの大したことない」などの言説に惑わされなくなった。他者の言動を問うと同時に、自分自身の言動も問い続けることになる本でもある。
- 1900年1月1日フェミニスト、ゲームやってる近藤銀河読み終わった著者の視点でゲームを見ることで、ゲームが全然違ったものに見える。ピクミンとかスプラトゥーンとか超ヒット作でさえも、こんな見方があるのか。そして、最後まで読むとゲームを作りたくなる。ゲームの可能性は無限大だ。
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日アントンが飛ばした鳩バーナード・ゴットフリード,広岡杏子,柴田元幸読み終わった@ 自宅同一人物が同時期のことを別角度から何度も描くことで、主人公の人生が立体的に浮かび上がり、と同時に、この時代のことが立体的に浮かび上がっている。 戦争文学と括られるのかもしれないけど、この作品には“それ以上のもの”を感じる。衝撃的な作品。
読み込み中...