BANQ
@banque
- 2025年8月29日新しいリベラル ――大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」橋本努,金澤悠介読み終わった終章で唐突にかなり軍事的な要素を含む(非核三原則への戦術核を含めた新提案)安全保障論が差し込まれるのが唐突だったが、本書のメインとなる第二部の大規模な社会調査分析から導かれた現在の有権者の6分類は、政党が乱立する現在の政治状況に戸惑う自分のような一市民にとっては素晴らしくクリアな示唆を与えてくれた。ただ「新しいリベラル」と定義された新自由主義的なライト右派層のように感じた。また、現在の国民が広く求めるもの(社会投資的福祉)は政府をして万人の新たな財布として欲してるようにも見えた。すでに個々人では立ち行かない新自由主義的な実生活は、社会的投資を増大させて新自由主義を加速させることによって解決できるのか甚だ疑問に思う。国民が求めてるものを新しいリベラルの求めに応じた政治が提供するとして、果たして国民が求めてるものは国民を幸せにするのか。国民は本当に自らの正解を知っているのか。
- 2025年7月9日
- 2025年7月6日保守主義とは何か宇野重規読み終わったエドマンドバークからTSエリオット、チェスタトン、カーク、オークショット、ハイエク、フリードマン、ノージックという保守主義周りの面々を時代順に簡潔に解説していく概説書。進歩主義に対してのアンチとして、常に後出しで現れる臆病な保守主義像が浮き上がる。
- 2025年7月2日貧困理論入門志賀信夫読み終わった入門に相応しい内容が2/3を占めており、真剣に貧困についての社会制度史を理解したい読者にとってはありがたい。とてもわかりやすかった。最終5章6章は駆け足かつ著者の主張が乗ってくるのでやや説明不足に感じたが、そこは読者が共著『ベーシックインカムを問い直す』や単著『貧困理論の再検討』へと進めばいいのだろう。
- 2025年6月29日
- 2025年6月17日
読み込み中...