Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
cojima
cojima
cojima
@cojima
graphic designer and artist (KATAZOME) 西洋美術/デザイン/民藝/イタリア
  • 2025年5月25日
    すべての道はローマに通ず 下
    最後の「教育」の項は古代ローマへの共感が特に多い。 言葉の意味を正確に把握する能力が、他者に自分の考えを正しく伝える能力につながるととか、2000年後の今、ここまでその能力が低下するとはきっとカエサルは思ってもいなかっただろうな。 あと何度読んでも「水」に対する知識には感嘆しかない。ずっと流しっぱなしという最高な衛生管理恐るべし
  • 2025年5月25日
  • 2025年5月24日
    死と生の遊び: 縄文からクレーまで-美術の歴史を体感する
    近代美術館で開催している「ヒルマ・アフ・クリント展」を観て、死生観について気になり出し、再読中。酒井さんの観点で書かれると、意外なところが結びついてくるから、「死と生」といっても誰もが想像する重苦しいものとはだいぶ違う内容。 芸術をベースに半広い時代が順番に短いコラムになってるから、好きなところから読めるのも気に入ってる。
  • 2025年5月21日
    旅の絵日記
    旅の絵日記
    こんなバカンス行きたなぁ〜ってたまに眺める。 レミさんが想像よりも破天荒じゃないくて逆におもしろいし、和田さんの絵もやっぱり最高にかわいい
  • 2025年5月20日
    イタリアの修道院菓子
    イタリア好きには嬉しいレシピ本。と思ったらそれぞれのお菓子の歴史や逸話がしっかり載っていて、読み物としても面白い。 レシピとしては工程とか道具の写真がないから、初見のお菓子が多い中、初心者にはちょっと難しそう
  • 2025年5月20日
    イタリア食紀行
  • 2025年5月20日
    花鳥風月の科学
    気になるところがあったので拾い読み。風のこと、鳥のこと。日本語を誇らしく思う
  • 2025年5月19日
    すべての道はローマに通ず 下
    水道がわかるとだいぶ古代ローマの気分に近づける気がする
  • 2025年5月17日
    すべての道はローマに通ず 上
    カラー写真多めで楽しげな雰囲気に騙されたけど、最初に書かれてる通り、簡単には読み込めなくて読むのに時間がかかった。27巻まで読んできた古代ローマについての筋力を試されてるような感じ。 次はついに水道について。ここまで読み進めた自分を信じて、また時間のかかりそうな一巻に突入。
  • 2025年5月16日
    東方見聞録
    東方見聞録
    「マルコ・ポールの冒険」のアニメの再放送を見てたら読みたくなって購入。歴代のものよりかなりわかりやすく&簡潔にまとまってる感があって、読みきれそうな気がする
  • 2025年5月14日
    古代エジプト人の祈り
  • 2025年5月13日
    絵画空間の哲学
    気になっていた古代からルネサンスまでの遠近法の捉え方が読めてよかった。各章の取り上げ方は面白いんだけど、文章自体が頭のいい人が書いた感じがして、ちょっと堅くて読みづらいのが難点かな
  • 2025年5月12日
    カラー版 名画を見る眼1
    夜寝る前に1章か2章読んで寝落ちする本。 何回も読んでるはずなのに、寝る前だから何度でも楽しく読める。 高階さんの他の本の要約バージョンな感じだから、そっちを読み直すより手軽に広範囲にチョイ読みできるのもいいところ。 カラー図版を入れた新書復刻も嬉しい
  • 2025年5月12日
    画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 近代ー現代
    画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 近代ー現代
  • 2025年5月9日
    レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 下
    レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 下
    「なぜ?」と考える天才のメモ書たち。観察することを忘れないようにするために、たまに開いて何個か読む。 -鳥の飛翔-の項が好きで。公園で読みながら鳩を観察してみると、たしかにわからないことだらけで、つい鳩に見入ってしまうから危険
  • 2025年5月6日
    手仕事の日本
    手仕事の日本
    -実用と美- の項の「かかる不自由さがあるために、かえって現れてくる美しさがある」という話しがとてもいい。 自然にも物にも過去に人間が作り出したはずのモノにも、人間の考える我儘によって損なわれる美しさがあることを肝に銘じないといけない。 こんなにも美しいものがたくさんあったはずなのに、「便利」とか「安価」とか、そんなことを理由に失うべきではない日本人の技と美意識をたくさん教えてもらう本
  • 2025年5月6日
  • 2025年5月5日
    すべての道はローマに通ず 上
    塩野さんの決意表明のような序章が、あまりにカッコ良くって。心して読まねば!という気持ちで読んでる。
  • 2025年5月3日
    愉しき夜
    愉しき夜
    「ヨーロッパ最古の昔話集」といわれる短篇集の中から選り抜かれた物語たち。『デカメロン』の影響がちらちら見えつつ、それよりも身近で親しみやすいのが読みやすくていい。 最後の「解題」で、各物語とその時代の前後でのこの物語の成り立ちや行末を教えてくれるのもおもしろい。 それぞれはとっても短いし、独立した話だから、一気読みというよりはふとした時にちょっとずつ読もうと思う。
  • 2025年5月3日
読み込み中...