Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ましゅまる
ましゅまる
ましゅまる
@mashu-maru
  • 2025年9月26日
    傷を愛せるか 増補新版
    自分の経験や感覚をここまで意識的に細部も含めて言葉にできるのか……しゅごい……という感嘆が読後にはまず一番にきたなぁ。 「いったん競争の場に置かれると、負けたくないと思って自分がしゃかりきになってしまうことが。(中略)外的な要素によって自分が駆り立てられ、操作され、したくないことまでしてしまうはめになることを避けたいのだ。」 ここ、痺れた。つい付箋を貼ってしまった。 私が競争や勝負の世界が好きではなくて避けてしまうのは、私自身が温厚だからとか平和主義だからとかではない。 競争に夢中になって、目を血走らせながらしゃかりきに動き回ってはぼろぼろになっていくだろう自分が容易に想像できるからやりたくないだけなんだよな。私は絶対外部の競争圧にのまれて主体をなくしてしまう方の人間だろうからね。 ここ以外にも「宿命論と因果論」も印象深かった。 "元からこうなることは決まっていた"宿命論=無力感 "そうすればこうなる、そうやらねばこうはならない"因果論=万能感 この2つのどちらかに偏るのではなく、適度に揺れ動くことがたおやかに生きるためには必要なんだろう。 私はわりと因果論が強めなタイプで、自分のコントロール下に何かをおくことで安心感を得がち。 でもいつも脳裏によぎるのは、突然の災難に自分は対応できるのだろうかということで。 そんな大きなことを考えながら出向いたコンビニに、好きなパスタサラダがなかっただけで何を買うかを途端に見失ったりする。でも代わりのうどんはわりと美味しかった。 こういう些細な気持ちをひとつずつ丁寧に受け止められるほどには私は繊細ではないから、ヤッタ〜!としか出力はされないけど、"思ったようにはいかずとも、その先に思いもよらぬ良い事があった"小さな体験の積み重ねがいつかの私を支えてくれるのかもしれない。
  • 2025年9月7日
    きみはぼくの、一の輝き
    Twitterで見つけてあらすじに惹かれて読んだ小説 人と人が関わり合ってお互い救われたり救ったり、そういうことがなくとも相手を思ってただ側にいたり、そういう話が好きだな私は… 人が人に抱く強い感情は必ずしも恋愛とか性愛由来でなくともいいはずだ!という日頃から抱えている想いにもぴったりハマる作品でとても良かった〜
  • 2025年9月3日
    障害のある人の親がものを言うということ
    職業もそうだけど、それだけではなくて所属している団体の言葉を借りるのではなく、その人の真の心で向き合い語り合うことで人と人は繋がれるのかもなぁと改めて思った あと目の前の人が体験している世界に対する想像力を持つことはやっぱ大切だね
  • 2025年8月20日
    「助けて」が言えない
    助けてください、って言ってくれる人を助けるのも大変だけど、そう言える人の方が少ないんだよね実際
  • 2025年8月11日
    PRIZE-プライズー
    自分の書いたものへのプライドは確かにあるのに、なんらかの形で照らし返してもらいたいという欲望が沸々と湧いては私を苦しめているのだ、的な話をしたら友人に「読め」と言われた こんなに苦しみながら物語読んだことはなかったかも でも大層面白い読書体験だった
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved