Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
斜視
斜視
斜視
@moreshi
  • 2025年7月12日
    舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する
    イギリス料理の話から歴史や文化を学ぶ 人種、移民、音楽、漫画、スポーツとか色んな話が出てきて面白かった 「嗜好品と呼ばれるものの原材料はほぼすべて、それが大量消費のために商品化され市場規模が拡大すればするほど必然的に、奴隷かもしくは奴隷に近い労働条件のもとで作業する一定人口の、それも使い捨て可能だと思われる人間たちの肉体労働によって供給源を確保されてきた。歴史的にも、また現在でも。」p222 「かつて、コーヒーには必ず砂糖を入れて飲むという人物に出会ったことがある。虫歯や糖尿病をまったく気にしていないということが問題なのではなく、その人は奴隷制時代の人々の痛みや、それを飲むことの罪深さを忘れないようにするためだと言っていた。格好つけすぎである。偽善である。鼻持ちならない形而上的思想である。しかし、もはやそうではないものがあるだろうか?絶対に砂糖を入れてコーヒーを飲む行為を警句にしなければならないのではないか。口にするもの、身につけるもの、身に施すもの。その原料はどこから、誰の手によってもたられているのかを考えずして、そして考えた末に頭を抱えずして、享受できるものなどないのではないか。」p222~223
  • 2025年7月9日
    舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する
    「そこにやってきたウォルタースは、肌の色=外見が「黒い」チョコレート色で、レンジャーズの選手ということで中身はプロテスタント=オレンジ。つまり「ジャッファケーキ」というわけなのだ。」p111 「その歴史を、セルティックサポーターたちは逆手に取って、ウォルタースを揶揄するあだ名をつけ、試合のたびごとに彼を野次ったのである。「このジャッファケーキ野郎め。外見は黒いくせに一皮むけばオレンジじゃねえか!」と。」p111 「アイルランド系の労働者階級の男たちが、イングランドからやってきた事情のよくわからない黒人の若者に「ジャッファケーキ!」という言葉を投げつける。これは黒人に対する人種差別なのか、プロテスタントに対する憎悪の表現なのか。同じような比喩に「バウンティ」というものがある。これはココナッツフレーバーのヌガー生地をチョコレートでコーティングしたお菓子で、肌の色は黒いけれど振る舞いや考え方、価値観などが白人のような黒人に対して向けられる嫌味な表現だ。」p111~p112
  • 2025年7月8日
    わたしたちの世界を変える方法
    中高生ぐらいの若いアクティビスト達の体験談がいっぱい 神宮外苑再開発見直し運動に参加したけどもう今は関わってないって人がすごいと思った この本の執筆者の1人になって今はもうやってないんすわって所まで隠さず言うのかなり勇気がいるんじゃないか
  • 2025年7月8日
    舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する
  • 2025年7月7日
    [図説]ポケットと人の文化史
    [図説]ポケットと人の文化史
    ポケットにフォーカスした文化史、服飾史を学ぶ 導入から凄くて著者の女性が勤務中に避難指示があって逃げる事になる訳なんだけど、まあ急いでるもんで手ぶらだし何にも持ってない状態で路上に出て困り果てる事に 同僚の男性達は携帯電話や財布をポケットに入れてるからしっかり持っててそんなに困らずにどっかに行っちゃったらしい 婦人服ってポケットないんだ!?知らなかったわそんな事! 言われてみればで同じ場所行って同じ事しようとしてるのに男性は手ぶらで女性はハンドバッグ持ってるってシーンあるよな冠婚葬祭の時とか その状況に疑問や違和感持った事すらなかったからなかなか驚きがあった
  • 2025年7月5日
    [図説]ポケットと人の文化史
    [図説]ポケットと人の文化史
    「まるで幼い少女はいい子ばかりで、ポケットに入っているのはどれも役にたつものや施しの品であり、詩人ロバート・サウジーが1820年の童謡『男の子はなんでできているの』で歌っているように、女の子は「お砂糖とスパイス、それにすてきなものばかり」でできているとしか誰も考えていなかったかのようだ。お砂糖とスパイスはなるほど有益で満足感を与えるが、その甘ったるさはその先を考える思考を事実上、鈍らせてしまった。」p168~170
  • 2025年7月4日
    [図説]ポケットと人の文化史
    [図説]ポケットと人の文化史
    「ポケットに手を入れるのは、夜間やステージでサングラスをかける行為にも少し似ており、1930年代後半に現在の「クール」という言葉の使用法を広めた伝説的テナーサックス奏者レスター・ヤングは、(はじめて)ステージでサングラスをかけて演奏した。黒人ミュージシャンに求められたルイ・アームストロングのような人当たりのいい人物像に背を向け、ヤングは広く賞賛された反抗的なスタイルを模範とし、無表情と冷徹さを選び取った。この反骨精神はジャズ・シーンに関わるブラックアメリカンの革新者たちから生まれ、やがてほかのミュージシャン、アーティスト、映画スター、ビートニク、そして若き反逆者たちがその要素を取り入れるにつれて広まっていった。」p113~114
  • 2025年7月2日
    [図説]ポケットと人の文化史
    [図説]ポケットと人の文化史
  • 2025年7月2日
    アナキズム運動 機関紙誌リスト
    リストとはなってるけど実際の機関紙もちょっとぐらい写真で載ってるんだろと勝手に思ってたが載ってない 名の通りのリストだった
  • 2025年6月27日
    命の境界線
    命の境界線
    鹿が大切に保護されてる奈良公園から110キロほど北東に行った滋賀県多賀町では鹿は駆除対象になるらしい 「ひとつ言えるのは、それを決めているのは私たち人間だということだ。 その昔、鹿は人間の命より大切と決めたのも人間。 明治時代に神鹿信仰が迷信として鹿狩りをはじめたのも人間。 戦争に勝つためには手段を選ばず、ペットの犬や猫の供出をはじめ、鹿を食料や毛皮のために殺したのも人間なのである。」p17
  • 2025年6月24日
    ハーケンクロイツの文化史
    ハーケンクロイツの文化史
    歴史、戦争、宗教、神話、オカルトあたりの前知識がないと読むのはなかなか大変。 14章のラヴクラフト、19章のヘルズエンジェルズやイギリスのパンクの話ぐらいしか頭に入らなかった
  • 2025年6月24日
    わたしたちの世界を変える方法
  • 2025年6月23日
    ハーケンクロイツの文化史
    ハーケンクロイツの文化史
    そうなっちゃうよな〜って解っちゃダメなんだろうけど解っちゃう部分もありますわな デッドケネディーズ聴いてから今日はもう寝ますか
    ハーケンクロイツの文化史
  • 2025年6月20日
    ハーケンクロイツの文化史
    ハーケンクロイツの文化史
    「装幀」について尋ねると、レヒターに怒られてしまった。 「私は装幀なんてしない。本をつくっているだけだ!」 レヒターによれば、本の造形は単なる衣装ではなく、詩の肉体なのだという。 p120
  • 2025年6月18日
    ハーケンクロイツの文化史
    ハーケンクロイツの文化史
  • 2025年6月16日
    教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由
    ファッションの歴史を学ぶ ハイブランドなんてあまり縁が無いし、デザイナーの事なんて人生で一回も気にした事ないレベルだったけど知って掘り下げれば面白そうな世界 トムフォードは元グッチで、マイケルコースは元セリーヌのデザイナーとか全然知らんかったな
  • 2025年6月14日
    教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由
  • 2025年6月5日
    ペットを愛した人たちがペットロスについて語ったこと
    犬と猫を5匹ほど看取ってきたけどもう昔の話だしもう乗り越えた過去の事になってて大丈夫かなって思ってたけど全然大丈夫じゃなかった。 こんな本読んだら思い出して悲しくなるだけ 死別なんて乗り越えるもんじゃないよな ずっと持って生きていくもんだわ 「「楽になんかならない」と、みんなで言い合う。もちろんそうだ。楽になんかならないし、なりたいとも思わない。もし楽になったら、ペットではなく、自分のなかにあった大切な何かが死んだ事になる。 ーーージャクソン・ギャラクシー  」p212
  • 2025年6月4日
    文学効能事典
    文学効能事典
  • 2025年6月3日
    ペットを愛した人たちがペットロスについて語ったこと
読み込み中...