Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
myk.sk
@reads-440410
  • 2025年5月24日
    注文に時間がかかるカフェ たとえば「あ行」が苦手な君に
    著者の大平さんが好きで、これはテイスト違うなぁと読みかけたけど。やっぱり大平さんのおかん的な感性とカフェを始めた方との考え方の交わり方が心地よかった。
  • 2025年5月9日
    沈黙する知性
    沈黙する知性
  • 2025年4月27日
    大河の一滴
    大河の一滴
    1998年発刊当時には新しかった話題は、やや古びてみえてしまう。だけれども、逆に法然、親鸞、蓮如の訴えや、仏教的な支えがある日本人観には、いまなお首肯できる面があると感じられた。 日本人は無宗教ではないんだな、まったくもって。
  • 2025年4月25日
    ことばが劈かれるとき
    ことばを日々難なく発していることが、こえにしづらい人にとってはどれほどの奇跡に満ちていることなのかを、しみじみと感じた。と同時に、ことばは他者と繋がるために身体性をもって発せられるものであり、声が届くということの中身を今一度考える機会ともなった。
  • 2025年4月24日
    人生のレシピ 孤独を越える生き方
    10分で読める。孤独と孤立はちがう、孤独は老齢になったら特権と語れる人は強い。 他力の意味を初めて知れました。他力とは、生かされていること。 追記、著者は断捨離は良くないとの意見。高齢者が昔の思い出をおもいだし、磨いていくのに、モノは記憶のよすがとなるから、とのこと。ちょっとわかるかもと思いました。仕事もなく、自由な時間に何をするかの選択肢に「思い出に浸る」があってもいいよな、と。
  • 2025年4月19日
    東京商店夫婦
    東京商店夫婦
    翼の王国の連載から、阿部了さんを知った。 東京だけなので、行くことはない商店たちだけど、昭和の香りがものすごく漂ってきたし、個人商店の矜持を(特にクリーニング店さん)感じました。
  • 2025年4月19日
    ポトスライムの舟
    ポースケの前作だが、こちらの方が現代人の生きづらさが切実すぎた。でも、こちらを読むとエナちゃんがイチゴを育てるくだりへの執着がわかり、それはそれで連続ものの面白さ。
  • 2025年4月17日
    死ぬ気まんまん
    佐野洋子さんのエッセイは初めて読んだ。 久しぶりに強烈な感性の文体に出会い、くじけそうになったものの、戦前生まれの人の逞しさはあまり触れたことのない生々しさであった。
  • 2025年4月14日
    深い河
    深い河
    はじめて遠藤周作さんの本を読んだかもしれない。妻の死、神を信じる男と信じない女、生かされた意味を問う男…1993年の作品とは思えないほど古びない内容。まさに不朽の名作だった。
  • 2025年4月9日
    ポースケ
    ポースケ
    「縁食論」のなかに引用されていたので手にとる。 奈良県にある設定のカフェの店主や、スタッフや、お客さんのゆるい関係性と、店では表れていない背景が描かれている。どんなバックボーンがあったとしても、ひととき家庭でも職場でもない第三の場所としてのカフェを持つ登場人物たちがうらやましく思えると同時に、そういった「場」というものは容易に消えうることを再確認。大事にしたいものは、大事にしないと消えるのだ、ほんとうに。
  • 2025年4月6日
    ひとの居場所をつくる
    東日本ではかつて馬が農耕のパートナーとして活躍していたという。そうした土地の記憶を、ランドスケープとして残したいと行動した造園家が田瀬理夫さん。この本で初めて知った方なのだが、美しい風景とはそこに住んでいる人たちの日々の営みの集積だという指摘は、まさにそうであり、地方の景色が荒れていくのは手入れできないばかりか、そこに人がもう住んでいないからなのだろう。
  • 2025年4月3日
    日本の心を伝える伊勢の神宮
    山中さんの愛弟子から薦められたのです。
  • 2025年4月3日
    孫正義 危機克服の極意
    孫正義氏のことを何も知らないなと手にとった。独自の兵法は、自分の中でやるべきか否かを迷った時の指標であり、経営者でなくとも進路の指標になるものであった。ソフトバンクアカデミアとは、自身の後継者を育成するための「学校」なのだそうだ。
  • 2025年4月1日
    わたしの名店
    わたしの名店
    食のことなど書かなさそうな朝井リョウさんが名を連ねていたので図書館で借りてみた。 やはり普段、食のことを積極的に書いてない作家さんのエッセイは、描写があっさりしているなという印象。ポプラ文庫だから読みやすさ優先なのか。表紙の絵は好きです。
  • 2025年3月30日
    大好きな町に用がある
    小説しか読んだことがない作家さんだったので、こんなエッセイも書かれているなんてと新鮮だった。タイがお好きで、香港と縁があると断言される。旅に出たくなった。
  • 2025年3月27日
    哲学 はじめの一歩
    哲学 はじめの一歩
  • 2025年3月26日
    哲学 はじめの一歩
    哲学 はじめの一歩
    哲学はじめの一歩。というシリーズ名がよい。 働くとは、仕事とは、同じか否か。著者が若いのだろうな、と思う対話形式や、スレッド型の表現が斬新。
  • 2025年3月26日
    日本人は死んだらどこへ行くのか
    日本人の死生観が揺らいでいることを、コロナ禍前の2017年に指摘している。家族葬という、名前は慎ましやかだが、実際には葬儀業者のコンパクトで安価な儀式で葬られることへの、違和感の本質がわかる。亡くなった人は、家族のそばで見守っているとの感覚は、日本人やアメリカ先住民などに共通とのこと。ふうむ。
  • 2025年3月25日
    縁食論
    縁食論
    平野紗希子さんの著書内にて触れられていて、気になったので購入。旧式の家族観を押し付ける共食ではないかたちの「縁食」の実現を希う内容に、共感しつつも、さてどこから手を出すのかと考えると思考が止まってしまう。 たぶん、縁食を考えてみない?というテーブルを設けることが一番良い気がする。 場を設けること。
  • 2025年3月25日
    私をくいとめて
    主人公の脳内に住むA という別人格とお話しすることで、安寧を保ってきたおひとりさまの主人公。が、一緒にいて心地よい他者と向き合っていくまでが描かれている。綿谷りささん、人気あるのが分かった一冊かも。
読み込み中...