読書キロク📚💕
@reads0416
- 2025年11月16日
- 2025年11月7日
傲慢と善良辻村深月読んでる・ピンとこないの正体は、その人が自分につけている値段(点数)に相手が見合っていないと感じているから 自身の自己評価額 ・みんな自分を見誤る ・自分を世界の中心だと考えるのは「 子どものライフスタイル 」 大人は自分を「 世界の一部 」だと考えるが、子どもは自分を「 世界の中心 」だと思い込んでいる 「 人生とは、自分で選びとること 」 何かを自分で選ぶと決めたとき、子どもは大人になる ・柔軟に、かつ自分の意思を強く持つことが自分の人生を生きていくスタート 環境を変えて、それまでの意識を一新していく。その覚悟を持つ。そんな強さを私も持ちたい。 - 2025年10月21日
殺し屋の営業術野宮有ばり面白い ・メラビアンの法則 コミュニケーションにおいて、非言語情報が言葉よりも相手に与える影響が大きいとする法則 言葉が7%、声のトーンなどが38%、表情や態度などが55%を占めるという考え方 言葉と態度に矛盾がある場合、相手は言葉よりも非言語的な情報を重視する傾向があることを示す →第一印象で不快だと思われてたら、そこから先はどんなに完璧なトークをしても無意味 ・継続的なロープレ スマホで自撮りして商談トークを最初から最後まで通しで ・購買心理やマーケティング手法について勉強 ・カクテルパーティ効果 ことあるごとに違う家の名前を呼ぶ 自分の名前を呼ばれると否が応でも相手の発言に意識を集中させることになる。そして親近感も湧く ・緩急や抑揚 五秒間の沈黙や一段階声量をあげる ・ネガティブクロージング 最悪の未来を想像させる 問題を抱えてナイーブな状態になっているターゲットによく効く手法 相手の悩みに寄り添いつつじっくり危機感を浸透させる ・パレートの法則 売上の8割は、顧客全体の2割(上位顧客)によってもたらされている。 売上の8割は、商品全体の2割(売れ筋商品)によってもたらされている。 →この世のあらゆる事象はおおよそ8対2の確率に収束している どんなトークをしても絶対に契約できない顧客の割合は全体の2割しかいない ・営業成績とは、試行回数と契約率の単純な掛け算に過ぎない。攻めるかどうか悩む時間ほど無駄なものはない ・買うものの性質に関わらず、すべての顧客は商材に安心を求めている - 2025年10月15日
読み終わった・従業員が少ない頃はマネジャーが抱える部下も少ないからマネジャーがプレーヤーの仕事をしていても人を育てられるが、部下が増えてくると、プレイングマネジャーでは限界が生じ、「人を育てる人」が必要になる つまり、中間層のマネジャーに「人事評価」や「目標管理」「メンター機能」などの管理職の役割が求める マネジャーの向き不向きによっては人を育てられず現場力が思うように上がらない。そうなると成長のボトルネックになる ・「制度を育てる文化」の有無が、成功と失敗の差を分ける ・制度が現場で活かされるためには、経営層が自らその意味や意義を語り続け、現場からの疑問や不満に真摯に向き合いながら、改善の手を止めないという姿勢が求められる ・制度を“使いこなす力”は、設計の巧拙よりもむしろ、運用の質にこそ現れる。 →制度の内容以上に、その背景や目的がどれほど組織内に共有されているかが重要 ・行動評価制度を導入する際、「誰がどのように評価を行なうのか」という評価思想が不明確だと、制度が現場で誤って解釈され、逆効果となる ・背景や目的が共有されていないと、「つくった人」と「使う人」との間に距離がありすぎて、制度が形骸化していくと、制度設計者の意図と現場の理解が一致しない。 ・制度が単なる管理ツールとして運用されないよう、従業員が制度の背景にある思想を感じ取れるように伝えていく ・理念やビジョンを評価の一部にとり入れる際には、「業務とどう結びついているか」「どういう行動が評価されるのか」を明確に言語化し、具体的な行動指標に落とし込む工夫が必要 ・理念と現場のバランスを見極める目 ・採用時には、給与や条件だけでなく、求職者が大事にする価値観や思い”にも丁寧に触れ、会社のビジョンとのつながりを言葉にして伝える ・ - 2025年10月5日
月まで三キロ伊与原新読み終わった・運命の恋の夢なんてものは、ほんの一握り 自分達だけは例外だなんて、ただの思い上がり 昨日までは特別だった人が、今日、二度と会えない人になる ・運命だと思ったけど、そうじゃなかった 運命の恋にできなかった そういうありふれた恋 ・運命の恋だと信じていたものが、ありふれた恋だったと気付いてしまった日…それでも明日はやってくる。それなら、少しでも楽しく、心躍る選択ができるように ・人に嫌われてもいい。自分が自分にさえ、嫌われなければ。 ・運命の人と出会えたとして、そしてその人への愛しさを感じ続けられているとしたら…それは運命だけじゃなく、これまでお互いが歩み寄って一緒に時を積み重ねてきた証だと思う。運命だけで説明できない軌跡がある ・人生何が起こるかわからない。今、自分が知ってる以上の幸せがあるかもしれない ・全ての恋が終わるとしても、きっと一生忘れられない、たった一つの恋がある ・たとえ未来を一緒に歩くことはできないとしても 嬉しかった記憶も、悲しかった気持ちも、楽しみで仕方ない明日も、切なくてどうしようもない今日も。その感情たちは、確かに自分の中に残って、全部がきっとその先の人生に繋がっていく。そんなことを心から思える日が、いつかくるのかもしれない。くるといいな。その日を、信じて。 - 2025年10月3日
- 2025年10月2日
人生は「気分」が10割キム・ダスル,岡崎暢子・「もう無理、全部投げ出したい」という気持ちと、「いや、もうちょっと粘ってみよう」という気持ちが何度も行き来する。 そして「やっぱりこのままじゃマズイ」と立ち上がる。結局、新たなチャレン ジのほうを選ぶ。 成長の糧に。悩んでこそ、人として一皮剥け、地に足をつけて新しい道を生きていく決心ができる。 ・待ち合わせの30分前に到着するつもりで出かける。 ゆとりある行動は、時間に追われるストレスを回避する ・すてきな環境に身を置くことが、今置かれている境遇を変えるきっかけになる。 ・ごちゃごちゃ考えず、カッコいいかどうかを基準に生きる シンプルな選択 ・向上心を積極的に活要すれば、自分をどんどん進化させていける。 ・ひとりきりの時間は、必要な時間。他人との関係から離れることで客観的に状況を見つめ直すこともできるし、自分自身を整えることもできる。重くて窮屈な足かせを外して、ありのままの自分に出会う時間でもある。自分らしく生きるために。 まずは、ひとりきりの時間を持とう。 ・自分の弱さを否定しない。強靭なメンタルの持ち主に見えても実際はそうじゃない。彼らは絶えずメンタルを整えているだけ。メンタルは誰だって揺れ動くもの。強く見える人は、その揺らぎを表に出さず、心の中で静かに整え直しているだけだ。 メンタルが揺らいでも、崩れないで。 揺らいだって、そのたびに立て直せばいい。 気分は何度でも整えることができる。 ・何ごともまずは試してみてから。改善点があれば改め、それでもダメなら別の方法を探せばいい。その方法でもダメなら、さらに別の方法を探す。 手を尽くして結果的にダメだったのなら仕方ない。違うことにチャレンジすればいい。 大事なのはできない理由を探すことじゃなく、やりたいならとにかく動いてみること。それでこそ、明日が変わる。変わった明日が少しずつ積み重なって、いつかは見違えるような自分になっている。魔法のように一瞬で変われる人などいない ・アドバイスも相談ごともサポートも、相手から望まれたときにのみすればいい。それ以外の状況では、いくら良かれと思っても、相手としては不愉快かも。 相手がそれを望んでいるか否か、一考の余地あり。 ・わかち合いの精神を持った人ほど成功する。独り占めするタイプの人間は次第に淘汰される。それが世の中の道理。ギブアンドテイク ・パワハラ上司は人生の脇役 ・自分で自分の内なる力を信じることだ。自分がそうなりたいと願うなら、いつだって自分自身を救い出せる。思いのままに行動できる。思いのままに生きられる。 ・昨日より一ミリでも成長する。日々の努力を怠らない。 ・やりたくないことから片付ける ・大切な人がいるのなら先延ばしにせずにさっさと気持ちを伝えるべき。感謝してる人には今すぐ感謝を伝えるべき。好きな人や会いたい人には早々に会うべきだし、ただちに行動に移すべき。やりたいこと、食べたいもの、行きたいところも同じ。時間は有限 やらないよりもやった後悔。 ためらう時間は贅沢でもったいない - 2025年8月14日
天国までの記憶列車琴織ゆき - 2025年8月14日
- 2025年8月14日
成り上がれよオンナたちありしゃん読み終わった・失敗するか成功するかは分からない。だから失敗しそうになっても諦めずに軌道修正して必ず成功の道にする ・自分が決めたことで失敗したならとことん落ち込め。徹底的に自分と向き合うことがいつか自分のプラスになって返ってくる ・始めるのが人より遅れていても、ゴールが同じなら遠回りしてもなんの問題もない めっちゃ面白い - 2025年8月14日
- 2025年8月12日
レモンと殺人鬼くわがきあゆ読み終わった - 2025年7月27日
- 2025年7月27日
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをしたクルベウ,藤田麗子読んでる素敵な本 ・何事も一生懸命にやらない人はいつまでも頑張らず、頑張る人はどんな環境や状況に置かれても努力を続けて結果を出す ・人生における明確な目標をもって自分の進むべき道を目指す人がいる。情熱的で他人の視線を気にせず、やりたいことを貫く人。自分の信念のために生きている人。その姿は多くの学びを与えてくれる。そんな人に私もなれるよう今努力しよう ・今は新しい力を出すための準備期間。これから素敵な人になるための準備期間。 ・未来が今と変わらないなんてことはない。全く同じ日はない。毎日を生きる中で無気力になったとしたらそれは自分が持てる力の全てを使い切ったということ。 ・上手くやらなきゃという気持ちに囚われて多くのことを一気に解決しよう、成し遂げようとすると思い通りにいかない。目標を減らして、うまくやろうと思わずに肩の力を抜いたらできることが見えるようになる。心配しすぎたり不安になったりしなくていい。大丈夫。今日は無気力でも大丈夫。日々一歩ずつ。 ・本当に好きなことを探すには、試してみたものの、好みではなかったという時間を何度か過ごさなければならない。それが「経験」であり、この経験を通して好きなことを見つけられるようになる。 ・幸せは、自分が好きだと思える時間を持つことによって生まれる。 ・これから自分がどんなことをやり遂げるのか。これからどんなことに挑戦していくのか。今の自分を決して見放すことなく最後まで見届けて欲しい。今は見えなくても人生にはまだ巡り会えていない素敵な美しい時間が控えている。 - 2025年7月2日
- 2025年7月2日
- 2025年7月2日
- 2025年7月2日
小さな星だけど輝いているソユン,吉川南読んでる - 2025年6月30日
チョコレート・ピース青山美智子•ここっていうタイミングを逃さないのが大事 •転ばない人なんていない。そんな人生なんてない。 その度に起き上がってきっとそのたびに少し前進している。そんな失敗の回り道の中で、導かれるようにして新しい扉が開いていくのだ。 - 2025年6月30日
読み込み中...

