Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
連鎖堂
連鎖堂
@rensado_books
□ 240字の読書録を週に1~2冊 □ 読了本のうち半分くらい投稿。冒頭が「面白い」〈「かなり面白い」〈「超面白い」の順でおすすめ。 本好きが高じて、新書の読書会はじめました。初参加者歓迎! _ 次回11月22日(土) 大阪市北区 全国大会予選 & マイブーム新書
  • 2025年11月19日
    印象派という革命
    印象派に対する日本のアプローチは、「あまりにも『感性』重視であって、美術史におけるその革新性という面が忘れられすぎている」。そう、印象派は革命なんですよ! 革命というからには、では保守勢力はなにか。それはサロンです。当時のサロンは入場者数が数十万人、新聞雑誌でくまなく紹介される大イベントで、ここで展示できなければ絵描きとしてはいないも同然。このサロンを支配していたのが美術アカデミー。 その攻防、そしてそれをなにかズレた感じのまま攻略してしまう、マネのヤバさが印象に残ります。
    印象派という革命
  • 2025年11月12日
    アメリカは自己啓発本でできている
    面白い。自己啓発書、特に引き寄せ系(強く願いさえすれば実現すると本気で言う)は馬鹿げている、なんてことはない! 正気か。 文学部教授の調査能力全開で、アメリカの自己啓発の淵源と歴史を解き明かします。堅忍努力系(フランクリン等)ならまだしも、引き寄せ系の分析に何故そんなにも労力を…。その蕩尽ぶりにシビれます。人格神を否定した思想家スウェーデンボルグや、19世紀アメリカ最高の哲学者エマーソンから引き継がれた、「善は人間の自由意志で実現する」という考え方、悪いわけがないでしょう。
    アメリカは自己啓発本でできている
  • 2025年11月6日
    絵を見る技術 名画の構造を読み解く
    面白い。耳寄り情報。本書を美術展に行く前に読むと、より楽しむことができます。本当です。 私の趣味は読書だけですが、強いていうと美術展鑑賞も。ただ、私は感覚より言語で世界を把握しているので、絵が素晴らしいと思うなら、その理由を知りたいんですよね。 「身も蓋もない話をすると、どうして絵のバランスを取らないといけないのかは、あまり分かっていないんです。はっきりしているのは、名画が必ずバランスを取っているということだけ」。身も蓋もない話、大好き。これでまた世界の秘密に一歩近づいた。
    絵を見る技術 名画の構造を読み解く
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved