Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
russnaction
@russnaction
訓練としてちゃんと批評するところから始めたい。感想はできるだけ自分の中で温めるようにする。
  • 2025年10月10日
    新潮 2025年 11月号
    内田ミチル『赤いベスト』読了 認知症で迷子になった(失踪した)母の不在と喪失に思いを馳せながら、地域コミュニティでの人間関係を描く。 新しさというより、完成度での選出だと感じた。前年の新潮も同じような選ばれ方だったと感じていたので。 町内のウォーキングコミュニティを通して数多い人間とその関係性を簡潔に示した後、虫の知らせでも幽霊でもない不穏な何かとしてご近所に広まる赤いベストの女の噂。具材を詰め込まれた弁当箱のような圧迫や閉塞がある高齢者の地域社会で話題になるソレが、抵抗感を伴いつつも受け入れられるのは、語り手である私の母の不在との絶妙なバランスを保ちながら、不必要にも思える人間関係の周縁や、私の日常に対する感覚というものが、あまりにも丁寧に書かれるからだろう。母の不在に対して、日常生活の中で特に意味もなく「ただそこに在るもの」を見落とさず徹底的に書くという、在と不在の差異のようなものが、そのどちらでもない「赤いベスト」の怪奇を際立たせる。 自らも高齢者に属する「私」の、包括支援センターの担当の女に対して平気で嘘を吐く様や、作中に通底する怪奇のような感覚は、今村夏子を想起させるが、日常の描写に根差すリアリティやベタベタの広島弁が、幻想世界への安易な接触をさせない。その代わり、私は頭の中で突拍子もない想像を繰り広げる。強いて言うなら、死んだ弟の家で見つかった母の本物の赤いベストを着て、母が失踪した方向と思われる山へ出かける場面が現実と想像の境目を思わせるが、ご近所さんたちの証言で現実と裏付けられる。何より、山というなんとなく死を連想させる場所への、あらゆる文脈を背負った赤いベストを着用しての旅という、観念的な物語的の格好の餌食となりそうな場面を、怪我をして帰ってくるだけで終わらせるのは、あくまでも日常や人間関係の現実を書こうとする意思を強く感じた。 最後の場面では、語り手がろくな印象を与えていなかった包括支援センターの女(辞職済み)と、半ば勝手に忍び込んで働いている憧れの職場で出会い、希望のような印象を残して、物語は終わる。高齢者の地域社会で不在の母を思い続ける語り手にとって、嘘で塗り固めた自分しか知らず、実際の社会的人間関係とは無縁の彼女だからこそ、あれほど清々しい印象を受けるのだろう。そもそも語り手は地の文で、他の登場人物と同様に誰かの会話を通して明かされていた彼女の名前を用いず、「女」としか表現していないのだ。
  • 2025年10月8日
    新潮 2025年 11月号
    有賀未来『あなたが走ったことないような坂道』読了 香港で生まれ、中国籍を持ち、日本語しか喋れない若者を語り手に、先天的に不在なアイデンティティや青春を、絶妙な距離感で描いた作品。 多用される読点と、周囲に対する感受性や温度感の書き方が、まさに宙ぶらりんという語り手の立ち位置をうまく表現していた。当事者ではない書き手がきっと書きたかったであろう自己の揺らぎというテーマを、香港や紛い物の家族という物語に託した感性。 幻想文学でないという意味のリアリズムの中に、例えば地球の自転が3秒だけ止まるとかいうような幻想も大胆に書かれていて、後述する小説世界の説得力をむしろ高めていた。 育ての親へのインタビュー(録音音声)、謎の語り手が昔話のような語り口で本当の母親の半生を振り返る短い章(時に一文のときもある)が所々インサートされ、その断片的だが事実として迫るもののある場面の移り変わりと、階段に伸びる影や学校の廊下で受ける眩しい光などの、印象だけ残して簡単に消え去る光景の書き方が、まさに青春の空虚さの残像として、瞼の裏に張り付いて消えない。そういう文章や場面がたくさんあった。 そんな世界観を支えるのは、距離感の取り方の上手さ。語り手も世界に対して絶妙な距離を取りつつ、読み手も語り手に対してずっと距離を置かれている感覚がある。だからこそ、文章そのものが、手は届かないがすぐそこでピカッと光って、印象だけ残し、実体はなくなるものとして、小説世界を立ち上げる。そう考えれば、タイトルがいくつか出てきた象徴的なモノや観念としてのコトバや単語ではなく、「あなたが走ったことないような坂道」という、語り手とあなたと坂道とのそれぞれの遠くも近くもない距離を婉曲的に示すものとしてあるのも、納得できる。 物語の長さもしつこくなくて良かったが、(作者でなく語り手の)若い感性が、出来上がったプロットに沿って、都合良く自らが影響を受けるものを取捨選択している感も否めず、その(もちろん語り手の)若さゆえの青さをどう読むかで、評価が分かれるところだと思った。そういう文脈では、香港の歴史的背景やデモの扱われ方にも疑いが生じるが、それを言い出したらキリがない上に、本作ではそれに向き合っているし、何よりそもそも疑いを生じさせない演出としての力があるから、気にならなかった。
  • 2025年9月27日
    群像 2025年 10月号
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved