Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
楓
楓
@s_caede
今年は本を読む年にしたいぞ!
  • 2025年11月24日
    考察する若者たち (PHP新書)
    現代社会の読み解きがすんごい面白かったんだけど、三宅さんの言う「考察」と「批評」の違いが自分の中で理解しきれていないところもある……これはあれですかね、さらにもっといろんな本を読めば理解に近づけるんでしょうか……。
  • 2025年11月22日
    考察する若者たち (PHP新書)
    まえがきからもう面白いのだが……まだちゃんと読んでないのに「みんな読んで……」とついったでつぶやきたくなる面白さなのだが……笑
  • 2025年11月17日
    0能者ミナト
    昔ながらのそれっぽい日本の怪異と向き合う組織や人々はしっかりありつつ、主人公が示す解決方法が現代的で「それでうまく行くんだ!?」という驚きと、それによってかなんだか読後あっさり味な感じがして読みやすい。光ファイバーで宇宙行きはおもしろくて笑ってしまった。そんな発想ある!?ユウキくんの活躍を!成長を!もっと!読みたい!わくわく!怪異や呪いの描写が結構ぐろくてひょえ〜と思った。映像作品じゃなくてよかった。
  • 2025年11月17日
    0能者ミナト
    湊の物言い腹立つ……www
  • 2025年11月13日
    0能者ミナト
    シリーズものは読破せねばならんという頑固な気持ちとはしばらくおさらばして!とりあえず1冊読んでみるぞ〜!
  • 2025年11月1日
    宗教を学べば経営がわかる (文春新書)
    やっぱ宗教っておもしろいわ……!!って声に出してはちょっと言いづらいんだけどでもこの本読んだらやはりそう思った。経営学にはもちろん興味を持ったが、この調子だと本当に世の中のあらゆることが宗教的な視点で語れる気がする。人間の根本のところに深く根ざしている何か、考え方の拠り所だったり信じるもの。あるよなあ、あるある。池上さんが入山さんに宿題出して快感を得たという冗談がおもしろすぎて笑っちゃった。
  • 2025年10月1日
    宗教を学べば経営がわかる (文春新書)
    経営学、おもしろいな……???
  • 2025年9月20日
    宗教を学べば経営がわかる (文春新書)
    やべえ……経営学は難しそうだ……目次を見て思わず身構えた…… 面白そうなこと書いてありそう!だが難しそう!まあ宗教のほうはちょっとは慣れているからなんとかついていきたい そして池上さん頼みである
  • 2025年9月2日
    オーデュボンの祈り(新潮文庫)
    城山という頭のおかしなやつがこわくって、どうかみんな殺されませんようにと震えながら読んでいたのだけど、途中であっこれは桜の植えた花の種の上で城山殺されますね?と予感してからは見事にその通りに話が進んで安堵というかすっきりしたというか😂 しかしそっちに気を取られ、この島に足りないものが音楽だってのには全然思い及ばずなるほどすげえ〜〜〜!!!そういうことだったのか〜〜〜!!!と感動いたしました 優午にも届いたのだろうか
  • 2025年9月2日
    オーデュボンの祈り(新潮文庫)
    急に幕末時代小説始まって困惑している
  • 2025年9月1日
    オーデュボンの祈り(新潮文庫)
    えっ………………えっ……?
  • 2025年8月29日
    オーデュボンの祈り(新潮文庫)
    小説久しぶりに読む気がするぞ!と思って読書メーター見てみたら、最後が2019年だった。まじで小説読まないタイプの読書好きだった。
  • 2025年8月25日
    モヤモヤそうだんクリニック
    モヤモヤそうだんクリニック
    正直大人になってもモヤモヤすることって子どもの頃とあまり変わらないよな〜!きっと自分も小学生の頃、この子たちと同じようなこと考えてたのかもしれない。忘れちゃったけど。忘れちゃうくらいには深刻に悩んでるわけじゃないんだけど。本好きになれないってのは、まじでおもしろい本に出会えてないだけだと思う!でも本読まなくたって他におもしろいこといっぱいあるしね、とReadsで言う。AIについてのモヤモヤは最近の子ならではだなと思った。多くの大人はたぶん、子どもの頃もっと勉強しておけばよかったな、もっと遊んでおけばよかったな、ってモヤモヤする。きっとモヤモヤは人間の相棒なのである。
  • 2025年8月24日
    モヤモヤそうだんクリニック
    モヤモヤそうだんクリニック
    おもしろかった本の話をすぐに人に喋りたくなっちゃうんだけど、こちら読み始めて早々にもう複数人に喋った おもしろい そしてかわいい
  • 2025年7月25日
    「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
    ヘイ!みんなもっと臆せず推しを語ろうぜ!というノリの話(そうか?)が、大量の他人の意見が目に頭に入るこのSNS時代に、他人の言葉から自分を守るための「自分の考えの言語化」をすすめる話に深まっていくとはさ……他人の言葉に極力影響されてないピュアピュアな状態の自分の気持ちを記しておくことの大切さも、三宅さんが丁寧にわかりやすく訴えてくれていて……そうよな、そうよな……と頷くことばかりの1冊であった。おたくにはいろいろと刺さる。そして思ってるだけじゃなくて、積極的に実践していかねばである。わたしの思いは、わたしにしか残せないのだから。
  • 2025年7月20日
    「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
    「あはれなり」の現代語バージョンが「やばい」……うける🤣
  • 2025年7月18日
  • 2025年7月14日
    がんばれない私のゆる時間術 やりたいことがすぐできる余白のつくり方
    ほとんどそれもう知ってるんだよな!ってことが書いてあるのだけど……知ってるけど、いろいろ言い訳して腰上がらなくてできないって思い込んでることだらけなんだよな……!知っていることだとしてもこうして大事なことを思い出させてくれる本は何度でも読みたい。自分にとって生きやすいように時間をコントロールするには、ある程度意識的にがんばって仕組みを整える必要があるのだ……軌道に乗れば楽になると信じてさ……!いしかわゆきさんはとてもとっつきやすく読みやすい文章を書かれるので、気軽に読めて良いとも改めて思った。こちらの本は1時間くらいでさくっと読めました。いやしかし、余白が欲しいぜッ!がんばれわたしッ!
  • 2025年7月11日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    めちゃくちゃおもしろかったよ〜〜〜!とっても気軽に万葉集の世界に触れることができるとてもよい本なのだけど、万葉集研究の難しさと苦労についても感じられるところがなお興味深く楽しい。背景もほんのり知れた感じで得した気分。わたしたちにとって文字の解読も困難な1300年程も昔々の歌から、今のわたしたちと近い心を読みとれるのってほんと不思議で偉大ですげえや。もともと万葉集の素朴さが好きだったけど、より好きなったし興味が強くなったよ。そしてやはり、梅の歌好きだな〜と改めて思った。カバーの梅もかわいい。
  • 2025年7月9日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    やはり好きなのだった 梅の花と梅の歌
読み込み中...