Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
楓
楓
@s_caede
今年は本を読む年にしたいぞ!
  • 2025年5月3日
    「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書
    タイトルにもなってる通り、書くことで理想の暮らし(自由)を手に入れたヒトデさんの話にはとても夢がある。何かしら書くことが好きで続けたいな〜と思うわたしは、ちょこちょこヒトデさんの話が聞きたくなる……といった感じでいろいろ読んでいる。今回この本では特に、発信活動をしていると遭遇することも多いであろう誹謗中傷についての話がわかりますくてためになった。こうしてReadsに本について書いていることも「書く」ことであり「発信活動」なのだよなあとしみじみ。とりあえずまた白くなってきてる手帳に何かしら書くことから始めよっと。
  • 2025年4月29日
    家が好きな人
    家が好きな人
    なんて愛おしいのだろう……わたしも暮らしを大切にして家を好きになりたい!ササさんナナコさん姉妹以外のみんなも作中ちょこちょこ出てくるのがよき!迫力ある大きな絵も、小さいコマや言葉のひとつひとつも、好みが過ぎて何度だって開きたい本である。かわいい。癒される。
  • 2025年4月28日
    あのね、今日はこんなこと あめのはちのほのぼの日記(1)
    な、なんてやさしい世界……!!!かわいいと思ったこと、嬉しいと思ったこと、きゅんとしたこと、わたしももっと大心に留めて大事にしておきたいなぁ…………と思いながら読んでいたら、終盤出てきたお母さんの話には驚いた。「母が信じるものは母のものなので」がすごい。風船飛ばせてよかった。そのあとのインフルエピソードでの「お話読んで」には泣いちゃったよ。よかったね……!ところでノラ猫の写真まじでこわい顔してておもしろすぎた。
  • 2025年4月15日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    生活に余白をもって、やわらか〜く柔軟な物の見方をして、ゆったり暮らしを楽しみたいものだなあ。 著者の、もうちょっと若いころはこうだったけど、歳を重ねたらこういうふうになってきた、という気づきの記述がいろんなところにあって、それがよきでした。すでに薄々感じているんだけど、自分の成長ってあんまりわからないままどんどん年数だけ経つのだろうなと。しかしきっと、ちょっとずつちょっとずつ、変化と成長はしているはず。うん。 自分の理想の暮らし像と方角が同じ気がするからか、人生の先輩の楽しいお話を聴いているような感覚で読めた。文章がとても読みやすくて穏やかな雰囲気で好き。
  • 2025年4月8日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    コロナ禍真っ只中の日々についての記述だったか。なんだかもはや懐かしいと思ってしまう。最近の気軽に出かけられる生活は嬉しいけど、あの時期に日々の生活の「当たり前」についていろいろ考えさせられたことはいいことだったのではと思う。
  • 2025年4月1日
    心療内科医が教える本当の休み方
    身体の声をよく聴いて、自分に合った休み方を見つけてしっかり休むようにしよう〜。うっすらずっと体調悪いのをたぶん疲労のせい、ストレスのせい、とまでは自分でわかってるんだけど、休むことが上手にできていないのだった。 BASIC Ph は、わたしの場合は仕事のときは炎のモード気味でCでなんとかしようとしがち(だけどコップから水が溢れてしまっている)で、プライベートではPhで主に対処しているというか好きなことが多い(けどなんかもう動く気力がわかない)のだなと思う。状況的には括弧内のとおりで、だいぶ氷のモード気味。 ……という分析もできたので、あとはどれだけ自分を大切にしてあげられるかってとこである。 とても読みやすかったので、心身を休めることについての考え方に興味のある人にはおすすめしてあげたい本ですな。
  • 2025年3月28日
    心療内科医が教える本当の休み方
    いまいちよくわかってないけど愛用しているオーラリングの、仕組みとかアプリが教えてくれることへの理解がちょっと深まりそうな気がしている。
  • 2025年3月27日
    心療内科医が教える本当の休み方
    「人間関係に対して回避的な人」が抱えていることが多い苦悩例、苦悩ってほどではないけど基本的に同感しかなくてわろてるー!
  • 2025年3月25日
    心療内科医が教える本当の休み方
    会社の管理職の人たちに読んで欲しいわこれ……。
  • 2025年3月24日
    心療内科医が教える本当の休み方
    きちんと休むのってとても難しいことって書いてあるみたい。習得したい!休みたい!ちなみに旅のおともにこの本を選んだ。移動中に読もうとしている。これは「休む」に入るんだろうか。読んでみたらわかるかな。
  • 2025年3月24日
    心療内科医が教える本当の休み方
    これは同じ著者の別の本とサンプル読んで買うの決めたんだけど、なんというか自分、どっちかというとノウハウ系の本好きだよな……解説されてる本というか……
  • 2025年3月22日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    何もできていない今とここ何ヶ月かを憂いて、この先の何ヶ月かもまた同じように何もできずに時間だけ過ぎていくのかもしれないと不安と焦りを持つ。いつからだったかずっとそんな日々だなあと思っている。何か変えたいとは常々思っているけれど、なかなか生活を変えるのは難しい。今のこの感じでも、別に何もできてないとか、そんなことはなくね?と思えるようになれたら正直楽なのだが。
  • 2025年3月22日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    日常の小さなことにこそ目を向けられるようになりたいものである
  • 2025年3月15日
    文芸オタクの私が教える バズる文章教室
    他の作品が紹介されてたり引用されてる本って、さらに読みたい作品を増やしてくれて良いよね。実際そこから次の作品行ったことはあまりない気がするけど。こちらの本はブログの文章も紹介されてるのが面白かった。最初たしか、しいたけ占いのしいたけさんの文の話だったよ。
  • 2025年3月13日
    ごはんが楽しみ
    「日々のごはんを楽しみにする」という、ささやかでとても尊く、愛おしい感情。本を閉じて、わたしもそういった気持ちをもって暮らしたいなあと思ったら、なんか泣けてきてしまった。疲れた心に沁みすぎた。あまりにもかわいくて、おいしそうで、どこか懐かしく、ほっこりできる本です。大好きすぎる。井田千秋さん、覚えた。
  • 2025年3月13日
    ごはんが楽しみ
    絵がかわいすぎる😂 そしておいしそうすぎる😂
  • 2025年3月12日
    ごはんが楽しみ
    おいしそう。食欲増に期待してしまうよね。
  • 2025年3月12日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    おいしそうな暮らしの匂いがぷんぷんする!たのしみ☺️
  • 2025年3月12日
    文芸オタクの私が教える バズる文章教室
    いろんな文章の書き方の魅力紹介といった感じの本。読んでるうちに、文章とはみなそれぞれに面白さと魅力があるんではないか、わたしが書く文章もなかなか味わいがあるのかもしれない……と思うなどした。しかしこの文章いいなと感じても、具体的にどこが良さのポイントなのかを言語化するのって非常に難しい。軽めの語り口でありながらしっかり解説してる三宅さん、すげえな。
  • 2025年3月12日
    文芸オタクの私が教える バズる文章教室
    鼻毛贈与するくだりで朝からだいぶ笑ってる
読み込み中...