Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
楓
楓
@s_caede
今年は本を読む年にしたいぞ!
  • 2025年8月25日
    モヤモヤそうだんクリニック
    モヤモヤそうだんクリニック
    正直大人になってもモヤモヤすることって子どもの頃とあまり変わらないよな〜!きっと自分も小学生の頃、この子たちと同じようなこと考えてたのかもしれない。忘れちゃったけど。忘れちゃうくらいには深刻に悩んでるわけじゃないんだけど。本好きになれないってのは、まじでおもしろい本に出会えてないだけだと思う!でも本読まなくたって他におもしろいこといっぱいあるしね、とReadsで言う。AIについてのモヤモヤは最近の子ならではだなと思った。多くの大人はたぶん、子どもの頃もっと勉強しておけばよかったな、もっと遊んでおけばよかったな、ってモヤモヤする。きっとモヤモヤは人間の相棒なのである。
  • 2025年8月24日
    モヤモヤそうだんクリニック
    モヤモヤそうだんクリニック
    おもしろかった本の話をすぐに人に喋りたくなっちゃうんだけど、こちら読み始めて早々にもう複数人に喋った おもしろい そしてかわいい
  • 2025年7月25日
    「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
    ヘイ!みんなもっと臆せず推しを語ろうぜ!というノリの話(そうか?)が、大量の他人の意見が目に頭に入るこのSNS時代に、他人の言葉から自分を守るための「自分の考えの言語化」をすすめる話に深まっていくとはさ……他人の言葉に極力影響されてないピュアピュアな状態の自分の気持ちを記しておくことの大切さも、三宅さんが丁寧にわかりやすく訴えてくれていて……そうよな、そうよな……と頷くことばかりの1冊であった。おたくにはいろいろと刺さる。そして思ってるだけじゃなくて、積極的に実践していかねばである。わたしの思いは、わたしにしか残せないのだから。
  • 2025年7月20日
    「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
    「あはれなり」の現代語バージョンが「やばい」……うける🤣
  • 2025年7月18日
  • 2025年7月14日
    がんばれない私のゆる時間術 やりたいことがすぐできる余白のつくり方
    ほとんどそれもう知ってるんだよな!ってことが書いてあるのだけど……知ってるけど、いろいろ言い訳して腰上がらなくてできないって思い込んでることだらけなんだよな……!知っていることだとしてもこうして大事なことを思い出させてくれる本は何度でも読みたい。自分にとって生きやすいように時間をコントロールするには、ある程度意識的にがんばって仕組みを整える必要があるのだ……軌道に乗れば楽になると信じてさ……!いしかわゆきさんはとてもとっつきやすく読みやすい文章を書かれるので、気軽に読めて良いとも改めて思った。こちらの本は1時間くらいでさくっと読めました。いやしかし、余白が欲しいぜッ!がんばれわたしッ!
  • 2025年7月11日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    めちゃくちゃおもしろかったよ〜〜〜!とっても気軽に万葉集の世界に触れることができるとてもよい本なのだけど、万葉集研究の難しさと苦労についても感じられるところがなお興味深く楽しい。背景もほんのり知れた感じで得した気分。わたしたちにとって文字の解読も困難な1300年程も昔々の歌から、今のわたしたちと近い心を読みとれるのってほんと不思議で偉大ですげえや。もともと万葉集の素朴さが好きだったけど、より好きなったし興味が強くなったよ。そしてやはり、梅の歌好きだな〜と改めて思った。カバーの梅もかわいい。
  • 2025年7月9日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    やはり好きなのだった 梅の花と梅の歌
  • 2025年6月23日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    万葉集最後の歌が家持の「年のはじめの祈りの言葉」ってなんかうるっときてしまった🥹
  • 2025年6月23日
  • 2025年6月5日
    言葉にできない想いは、どうしたら伝えられるだろう。——悩める大人に贈る万葉集
    万葉集むずかしい!でもそこがおもろ!
  • 2025年5月3日
    「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書
    タイトルにもなってる通り、書くことで理想の暮らし(自由)を手に入れたヒトデさんの話にはとても夢がある。何かしら書くことが好きで続けたいな〜と思うわたしは、ちょこちょこヒトデさんの話が聞きたくなる……といった感じでいろいろ読んでいる。今回この本では特に、発信活動をしていると遭遇することも多いであろう誹謗中傷についての話がわかりますくてためになった。こうしてReadsに本について書いていることも「書く」ことであり「発信活動」なのだよなあとしみじみ。とりあえずまた白くなってきてる手帳に何かしら書くことから始めよっと。
  • 2025年4月29日
    家が好きな人
    家が好きな人
    なんて愛おしいのだろう……わたしも暮らしを大切にして家を好きになりたい!ササさんナナコさん姉妹以外のみんなも作中ちょこちょこ出てくるのがよき!迫力ある大きな絵も、小さいコマや言葉のひとつひとつも、好みが過ぎて何度だって開きたい本である。かわいい。癒される。
  • 2025年4月28日
    あのね、今日はこんなこと あめのはちのほのぼの日記(1)
    な、なんてやさしい世界……!!!かわいいと思ったこと、嬉しいと思ったこと、きゅんとしたこと、わたしももっと大心に留めて大事にしておきたいなぁ…………と思いながら読んでいたら、終盤出てきたお母さんの話には驚いた。「母が信じるものは母のものなので」がすごい。風船飛ばせてよかった。そのあとのインフルエピソードでの「お話読んで」には泣いちゃったよ。よかったね……!ところでノラ猫の写真まじでこわい顔してておもしろすぎた。
  • 2025年4月15日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    生活に余白をもって、やわらか〜く柔軟な物の見方をして、ゆったり暮らしを楽しみたいものだなあ。 著者の、もうちょっと若いころはこうだったけど、歳を重ねたらこういうふうになってきた、という気づきの記述がいろんなところにあって、それがよきでした。すでに薄々感じているんだけど、自分の成長ってあんまりわからないままどんどん年数だけ経つのだろうなと。しかしきっと、ちょっとずつちょっとずつ、変化と成長はしているはず。うん。 自分の理想の暮らし像と方角が同じ気がするからか、人生の先輩の楽しいお話を聴いているような感覚で読めた。文章がとても読みやすくて穏やかな雰囲気で好き。
  • 2025年4月8日
    日常は5ミリずつの成長でできている
    コロナ禍真っ只中の日々についての記述だったか。なんだかもはや懐かしいと思ってしまう。最近の気軽に出かけられる生活は嬉しいけど、あの時期に日々の生活の「当たり前」についていろいろ考えさせられたことはいいことだったのではと思う。
  • 2025年4月1日
    心療内科医が教える本当の休み方
    身体の声をよく聴いて、自分に合った休み方を見つけてしっかり休むようにしよう〜。うっすらずっと体調悪いのをたぶん疲労のせい、ストレスのせい、とまでは自分でわかってるんだけど、休むことが上手にできていないのだった。 BASIC Ph は、わたしの場合は仕事のときは炎のモード気味でCでなんとかしようとしがち(だけどコップから水が溢れてしまっている)で、プライベートではPhで主に対処しているというか好きなことが多い(けどなんかもう動く気力がわかない)のだなと思う。状況的には括弧内のとおりで、だいぶ氷のモード気味。 ……という分析もできたので、あとはどれだけ自分を大切にしてあげられるかってとこである。 とても読みやすかったので、心身を休めることについての考え方に興味のある人にはおすすめしてあげたい本ですな。
  • 2025年3月28日
    心療内科医が教える本当の休み方
    いまいちよくわかってないけど愛用しているオーラリングの、仕組みとかアプリが教えてくれることへの理解がちょっと深まりそうな気がしている。
  • 2025年3月27日
    心療内科医が教える本当の休み方
    「人間関係に対して回避的な人」が抱えていることが多い苦悩例、苦悩ってほどではないけど基本的に同感しかなくてわろてるー!
  • 2025年3月25日
    心療内科医が教える本当の休み方
    会社の管理職の人たちに読んで欲しいわこれ……。
読み込み中...