文芸オタクの私が教える バズる文章教室

文芸オタクの私が教える バズる文章教室
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
三宅香帆
サンクチュアリ出版
2019年6月7日
48件の記録
  • リノン
    @rinom_chan
    2025年11月23日
    こんなふうに本を読んで文章について考えるのも楽しそうだなーと思えた ぱらぱらめくってヒントを貰いたくなる セカオワのさおりちゃんのエッセイの読み方も嬉しかった
  • R
    R
    @ririi__94
    2025年11月21日
  • バズる=自分の発言が爆発的に色んな人の目に止まること。ではなく、自分と同じ温度の人の目に止まる文章を書くことを文章のつかみ(書きはじめ)、組み立て、表現方法など、あらゆる切り口から「バズる」ヒントを既存の作品を例に取って伝えてくれる本。 綿谷りささんの体言止めの使い方や秋元康の歌詞に含ませた妄想の解説がおもしろかった。 読むと文章をいろんな形で書いてみたくなる。 内容だけでなく、文章にまで目を光らせているとは…三宅香帆さんはやっぱり、すごい。きっとその眼差しは爛々と輝いているのだろう。わたしもいつか、そんなふうに。
  • たいやき
    たいやき
    @hon_yomitai
    2025年10月26日
  • たると
    @taruto_878
    2025年10月21日
    著者の文章に対する分析力、めちゃ参考になります🤓 こんな分析の仕方があるんだぁと知ってるだけで、また、新しい本を読むのが楽しみになりますね😊   自分で、なんか文章書くときは、下記を意識して、取り込んでみようかな🤔 ・村上春樹の音感力 ・林真理子の強調力 ・綿矢りさの簡潔力 ・恩田陸の快速力 ・上橋菜穂子の親身力 ・三島由紀夫の対比力
  • エリー
    エリー
    @totookaellie
    2025年10月17日
  • たると
    @taruto_878
    2025年10月14日
  • takamiiiii
    takamiiiii
    @tkm3_mizuki
    2025年10月13日
  • ほりとも
    ほりとも
    @tomokobeck
    2025年9月14日
    作家さんたちの書き方ここまで分析してる三宅さんがすこいなと。 佐々木俊尚さんの自分の興味を他人にまで広げてこその発信力、の箇所が響いた。
  • ららら
    ららら
    @rarara
    2025年8月12日
  • タイトルやイラストからの印象とはちょっと違う、深い内容。相手にどうしたらズレのない情報として伝えられるのか?言葉の取り扱い説明書を数々の文章家の文章を例文に解説する良書。これからも振り返ろう。
  • shingo
    shingo
    @shingo
    2025年7月16日
    そろそろ情報発信でもしたい、と思っていたところ、三宅香帆さんがこんな本を出していたんだな。読んでみたい。
  • quaoli
    quaoli
    @quaoli
    2025年6月3日
  • かど
    かど
    @kado_yire
    2025年5月24日
    売上カードの裏にこんな文言が。
    文芸オタクの私が教える バズる文章教室
  • かど
    かど
    @kado_yire
    2025年5月19日
    具体的で、かつ文法とかの話じゃなく構成の話だから面白い。
  • まけいぬ
    まけいぬ
    @makeinu
    2025年5月18日
  • mio
    mio
    @mio_tukushi
    2025年4月16日
  • 文芸ライター界のあおさ汁や〜〜
  • 古屋 いつか
    @ameyuki
    2025年3月30日
    著者の方は林真理子と有川浩のファンだそうで(作中に書いてあった)、何かすごく、あぁ、うん、でしょうね!という感じの本でした。
  • 楓
    @s_caede
    2025年3月15日
    他の作品が紹介されてたり引用されてる本って、さらに読みたい作品を増やしてくれて良いよね。実際そこから次の作品行ったことはあまりない気がするけど。こちらの本はブログの文章も紹介されてるのが面白かった。最初たしか、しいたけ占いのしいたけさんの文の話だったよ。
  • u m i
    u m i
    @u__mi73
    2025年3月13日
    @X
  • u m i
    u m i
    @u__mi73
    2025年3月13日
    @X
  • Mari
    @mar-libros311
    2025年3月12日
  • 楓
    @s_caede
    2025年3月12日
    鼻毛贈与するくだりで朝からだいぶ笑ってる
  • 楓
    @s_caede
    2025年3月12日
    いろんな文章の書き方の魅力紹介といった感じの本。読んでるうちに、文章とはみなそれぞれに面白さと魅力があるんではないか、わたしが書く文章もなかなか味わいがあるのかもしれない……と思うなどした。しかしこの文章いいなと感じても、具体的にどこが良さのポイントなのかを言語化するのって非常に難しい。軽めの語り口でありながらしっかり解説してる三宅さん、すげえな。
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年3月12日
  • にいろ
    にいろ
    @niiro
    2025年3月12日
  • Nakano
    Nakano
    @YuNakano
    2025年3月8日
  • バズるをどう捉えているのかに興味がある
  • 120
    120
    @120
    2025年3月8日
    ゴリゴリの文体論。
  • 海水
    海水
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • Torebino
    Torebino
    @torebino__
    2025年3月8日
  • 雨日
    雨日
    @ame_001
    2025年3月8日
  • 楓
    @s_caede
    2025年3月7日
  • さかな
    さかな
    @saka7
    2025年3月5日
  • もちこ
    もちこ
    @mochi_books
    2025年2月21日
    最初の方ちょろっと読んだ。面白い文章はなぜ面白いのかを分解して丁寧に解説されている、、大変わかりやすい。こんな本あるんだ
  • 喜楽
    喜楽
    @kiraku
    2025年2月9日
    独学大全』や『物語のカギ』のようにポイントごとにまとめられており、辞典のように使うことが出来る。一読した後自分で書く中でパラパラめくるのに良さそう。
  • cohal
    cohal
    @cohal
    2025年1月13日
  • ふとん
    @12144sf
    1900年1月1日
  • ナム子
    ナム子
    @45amg
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved