Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぱ
@ultramarinesea
25年5月以降に読んだ本(読み返し含む)
  • 2025年5月13日
    コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦
    (読み始めた感想)二項対立の思考とコンサル的な行動を学べそう、99+5項目で順番はそこまで重要じゃないから掻い摘んで読むこともできそう、02番の辻褄思考は既にたまにやっていることだったけど重要なんだと認識できて嬉しい。
  • 2025年5月13日
    図解 コンサル一年目が学ぶこと
    コンサルらしく、スピードと質を大事にしている本。 ちょっと前に読んだ『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』と内容が似てるところがいくつかあった。それよりもスピードについて言及している旨が多く見られた。無駄なものを捨てる意識はこっちの方が高い。その意識が本にも現れているのかすでに1冊読んだからか、目次である程度理解できた。あとはここに書いてあることを普段から意識して行動に移すかが課題となる(言うてどの本もそう)。意識することを思い出すかつ読み返すには良い本だなと思った。 おわりに、を読んだら図解の名が入っていない原作を簡略したのが本作とのこと。先にこっち読んだの正解だったかも。まだふんわりとしたところを原作でカバーしよ〜っと。
  • 2025年5月13日
    瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
    自分には情報量0だった、本当に学ぶところがなかった。言語化をするメリットを1,2章、その後ろでも述べていたが、そんなのは分かってる。3章以降の言語化力を高めるトレーニングはすでにやっていた。時間使って色々な問いに自分なりの意見を持つことをした方がいいよなぁと改めて実感したが、新規性はなかった。最後の『メモの「問い」の例500』は、卸したことのない問いに対する自分の意見を立てるために参考になりそうだと思った。唯一そこがこの本を買ってよかったところ。問いを見つけるためにchat GPTのプロンプト書く時間が省けたのはよかったかも?
  • 2025年5月12日
    トップコンサルタントの「戦略的」勉強法
    コンサルの本を読むのは初めてだが、仕事で使える能力を身につける方法を淡々と書かれていたのが好印象だった。読者の情に訴えかけるような言葉がなかったのが最初に信頼できると思った点。仕事が上手くいかない例の出し方が分かりやすく共感できることから「これは必要な能力だな」と受け止めることができ、素直に読めた。マネジメント系の話は自分には少し早いが、自分をマネジメントするために客観的な視点として必要だなと思う。そこはあんまりちゃんと読んでないから後で読み返そうと思う。
  • 2025年5月10日
    努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学
    努力が続かない理由やそれに関わる論調をデータを使って示していたが、論理が少し飛躍しているように見えるところがいくつかあった(元論文は見てないからこの感想が間違っているかも)。結論には納得できるのに過程で疑ってしまうところが多かった。知っていることがほとんどだった、かつ経験上自分には合わない手段が多かったため指南書というよりモチベ向上本に感じた。努力を仕組み化するメリットがいっぱい書かれていたこともその理由の一つ。
  • 2025年5月10日
    「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全
    微妙。言語化するメリットをたくさん書いてくれているが、自己啓発本あるあるのモチベ高めさせるような書き方が多くて物足りなかった。単に今の自分に合わないだけではある。
  • 2025年5月10日
    話し方の戦略
    話し方の戦略
    人に何かを、特にビジネスに関することを話して伝える上で大事なことが体系的に書かれていた。ここに書いてあることを意識して練習したら力がつくだろうなと。何か台本作るたびに見直そうと思った。
  • 2025年5月8日
    漫才過剰考察
    漫才過剰考察
  • 2025年5月8日
    老化と脳科学
    老化と脳科学
  • 2025年5月6日
    FOOD ANATOMY(フード・アナトミー)食の解剖図鑑
    世界のサンドウィッチのコーナー好き。お腹すく
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved