Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ゆう
@youcaviar
  • 2025年3月31日
    安心ひきこもりライフ
    ★やれることから始めよう。将来ではなく、15分後の自分ができることを考えよう。(p.74) →地に足のついた自己効力感って、こういうことなのかもしれない。長いブランクの後の、探り探りの職業選択に非常に役に立った一言。 ★まずは、自分が幸せになること、自分が幸せにならないと他人に対して思いやりの心は出てきませんよね。by寂聴(p.175)
  • 2025年3月31日
    穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳
    「試練の時」のしのぎ方に言及したメンタル関連の本はあまりないように感じたので読んだ。大切な言葉たちがたくさん詰まっていた。 ■「試練のとき」に直面した時の3つの心構え ①なるべく近視眼的に考える ②誰かに自分の状況を知ってもらう ③やりすぎない(ほどほどに。最低限毎日生きてればOK) 【第4章 仕事や職場のモヤモヤを解決する】 ■レッスン1:自分に合った仕事ややりたいことを見つける ★やりたいことを探すには、「自分史を振り返る」、それでも見つからなければ「なんでもいいからやってみる」。 ■レッスン2:一つの仕事に囚われない ★人生はトライアンドエラー。これを納得するまで続けてたら「満足する人生」になる。やりたいことがなくてもいい。現実を知ったらやりたいことではなくなる。そんなことはいくらでもある。結局は、やっているあなたが楽しいかどうか。 やりたい気持ちがあるのは入り口にすぎず、実はやりたいことがなくても何の問題もない。やりたいことがないときは「やりたいこと探し」が、私のやりたいこと。
  • 2025年3月31日
    メンタル・クエスト
    ●「自己決定」が自分の人生を幸福にする - 2018年の調査で、幸福感に大きく影響するのは「所得」や「学歴」よりも「自己決定」である、と言う結果が報告された。★自分が決めたことを、自分で引き受ける。★人生には用意された正解の選択肢などない。あるのは「納得解」だけ。(p.248) ★自分に本当に必要な「べき」なんて5つもない。(p.115,118) →「べき」の選択と集中:3-4つ程度に絞り込もう。 - 「〜べき」を「〜と考えるのが趣味」と発想を変えてみる。(p.119) ★個性は「分人の構成比率」で決まる(p.204) ★「ケ(日常)を豊かにしていくことは、実はとてもクリエイティブで奥深い」(p.212) ★ストレッサーには、反射的に反応しないで。(p.105) ★イライラした時は、「べき思考」に気づけるチャンス!(p.114)
  • 2025年3月31日
    発達障害、うつサバイバーのバク@精神科医が明かす 生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳――そこそこ幸福に生きる40のコツ
    ★「やってみたい!」と思うことがあったら、あれこれ考えずに、とりあえず1回やってしまう。うまくできなくとも、思い通りにできなくとも、それを責める他人などいない。失敗したとしても「やらなかったことへの後悔」は絶対生まれない。 ★自己否定をすることで、何か行動をした気になるのは辞めた方がいい。時間の無駄。(これIOK会で伊藤さんも言ってるなぁ。 考えてるだけではダメで、行動に移さないと、周囲の人は気づいてくれない。) ★生きづらさをラクにするために必要なのは、「自分を許す」こと。自分を最優先にさせることを自分自身に許さなくてはならない。★好きなことも気が向かないこともひっくるめて、あなたがやっていることは全て、他の誰でもない、あなたが「あなたらしく」あるためにやっていることには違いない。全てはトータルで見ないとバランスが壊れてしまう。(自分がやりたいことのゴリ押しは、自分の楽な生き方ではない) ★人間の本性は一生変わらないが、どこが原因でうまく生きていけないのかをしっかりと理解し、コントロールする術を学こと=ラクになる生き方へ変えていくことが重要。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved