われはロボット 決定版

5件の記録
- 読書ナマコ@dokusyo_namako2025年9月29日読んでる読み終わった2週目に突入しました。 初めて読んだ時、物語の各所で "アラインメント問題" のことを連想していました。 シリーズを通して出てくるロボットの陽電子頭脳とAIはおそらく違うものだけど、三原則が課されていてもなお、この問題が存在している気がしています。興味深いです。 彼らがもたらすアウトプットは、人間の望みに本当にかなうものになるのか... 今起こってる現実のAIの問題を考える時、この本の物語を思い起こしてみる...というのも面白そうだなと思います。 2週目は、勝手に思考実験しながら読んでみます。
- 明らか@akiraka2025年8月30日読み終わったお、面白すぎる〜〜〜〜〜 75年前(!)に書かれた本だから古めかしいかな…と思ってたけどそんなことはなく、現代に通ずるところもあって、まさに先見の明。 ロボット工学三原則を取り巻くロボットと人間の奮闘記といった体で、スリルとユーモアを交えながらミステリ調で進む連作短編集。めちゃくちゃ読みやすい。まだそこまで数を読んでないけど、SF古典名作入門としてまず薦めるならコレ!かも。 並行してデトロイトビカムヒューマンをプレイしてたのでロボットのジレンマには身に覚えがあったし、真実如何に拘らず質問者が望む回答を返してしまう話はchatGPTを思わせるところがあって、身近に感じる要素があったのも読みやすさに繋がってた気がする。 読んでる途中、ロボット工学三原則という縛りを自ら課した上で、どう隙をつくか捏ねくり回してこれだけ面白いの、凄すぎる…の気持ちがたびたび去来していた。元祖って偉大だなあ。 ロボット疑惑をかけられ、それを晴らす話「証拠」が一番ミステリっぽくてなるほどね〜😁となった。あとは「われ思う、故に…」でロボットに振り回されるドノヴァン&パウエルの話が愉快で面白かった。2人の立場になってQTを納得させろと言われたらやっぱり無理だよね笑