Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
かくり
かくり
@kakuri000
2024年頃ようやくリーディングトラッカー(読書補助具)を入手してから、全然やろうと思ってもやれてなかった読書を今度こそやろうと思ってるやつ。 アイコンはフリー素材の「icooon-mono」から。
  • 2025年9月20日
    なぜ働いていると本が読めなくなるのか
    Blueskyで「労働のあり方とは」「明治維新から現代にかけての労働と読書の歴史」を書かれた本だと知って、興味が湧いた。正直タイトルだけでは興味が持てなかった…
  • 2025年9月19日
    その<男らしさ>はどこからきたの?
  • 2025年9月18日
    いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか?──つながる、わかる、支えるための心理臨床の視点
    "本書の対象として、タイトルでは「カウンセラーは」としているが、カウンセラー(心理職)のみならず、教師、その他すべての子どもに関わる対人援助職に就いている人、またそういった道を志している学生諸氏、子どもを持つ保護者を想定している。さらに、ゲームを好きな人、ゲームについてもっと理解したいと思っている人、ゲームに詳しくはないが興味がある人にも読んでいただきたい。上記の人々に加えて、「人の心」に興味関心がある人にもぜひ手に取っていただければと思う。 「ゲームなんていったい何の役に立つのか」と否定的な思いを抱いている人にこそ、本書を通して、ゲームが持つ多様な側面やその可能性にふれてみてもらいたい。" https://tomishobo.com/catalog/ca229.html#gsc.tab=0
  • 2025年9月17日
    働きたくない僕と君のための哲学 (まとも書房)
  • 2025年9月16日
    人びとの社会戦争
  • 2025年9月16日
    実存思想論集 38号
    実存思想論集 38号
  • 2025年9月16日
    多動脳
    多動脳
    図書館予約して手元にあるものの、アークナイツ15章読みたい気持ちがあるから手を付けられなさそう…
  • 2025年9月16日
    半分姉弟(1巻)
    半分姉弟(1巻)
    衝動的に積んでた『半分姉弟』を読み始めた。 侮辱でも褒め言葉でも、外見による偏見と「ガイジン」といった言葉と視線を常日頃から食らわされる苦しみは、"外見人種ジャッジ"をされることはない自分には計り知れないけど…それでも…(一応言うと、"外見では分からない"からこその苦しみも、発達障害者には、ある)   「異物」の存在だと見做され排除されてしまう、自覚の有無問わずの身勝手な線引きをされてしまう事、差別を内面化して無理に『適応』しようとする者の苦しみが、1話から凝縮されて詰まってる。 今3話まで読んだけど、各話ごとに主人公が異なる「群像劇」なんですね。 2話主人公・関口紗暎子の話から、3話主人公・亀淵まりなの話(無自覚で酷い事を言ってしまった側)にリンクする流れの構成、熱いな… ─── 衝動で駆け抜け読了。作中に「結局うちらなんて 両腕広げて 半径1メートルくれいのことしか想像なんて できねーのよ」というセリフが出てくる。このセリフが出てくる3話の主役は、非当事者で、行きつけの美容室の「さえこちゃん」に "酷い事を言ってしまった側"…… 『1メートルの類推っぽいことを つなげてったら いつか、 ううん もしかすると一生───… それでも』 読んでよかった。広く読まれてほしい…
  • 2025年9月12日
    難しい本を読むためには
    一応読了。本書では大きく分けて、「原理編」「方法編」「実践編」の3章仕立てで展開される。 実践編では、読書会を行うことも推奨され、どのようにしたらいいか著者による具体的な例も出されている……けど図書館の返却が迫っていたから早く返したかったのと、自分が読書会をやるのが全く考えられなくてここで一気に飛ばし読みしてしまった。読もうと思えばまたいつでも読めると思うから、必要に感じたら改めてその部分を読もうと思う。 何度も著者は「必勝法」は無いけど「正攻法」ならあると念押しされており、確かにタイトルになっている『難しい本を読むためには』そのような心構えは必要だよな…とちょっと引き締められた。 文章の「キーセンテンス」を捉える事、 主張される前提・結論の理解(把握)等々、 自分自身よく考えず「前から順番に読む」スタイルでなんとなくの感覚でやろうとしてしまうから、こうして具体的に言葉にしてもらうことで、少しは意識できるようになれたら、と思う。
  • 2025年9月12日
    やさしい日本語ってなんだろう
    「やさしい日本語」までターゲットにして攻撃する前に、読んでおいた方がいいやつ
  • 2025年9月12日
  • 2025年9月10日
    グロテスクな教養 (ちくま新書)
  • 2025年9月10日
    夜明けのすべて
    夜明けのすべて
  • 2025年9月10日
    中学生から知りたいパレスチナのこと
    中学生から知りたいパレスチナのこと
  • 2025年9月10日
    働かない
    働かない
  • 2025年9月10日
  • 2025年9月10日
    たとえば「自由」はリバティか
    2025/10/29 刊行予定 "「自由」「権利」「法」「自然」「公/私」「社会」──これらの翻訳語は、原語と同じ意味なのか。日本政治思想史の泰斗が、西欧における原義を探り、様々な試みの末に普及した現在の翻訳語との意味の相違を明らかにする刺戟的な講義。" https://www.iwanami.co.jp/book/b10146261.html
  • 2025年9月10日
    アメリカ史とレイシズム
    2025/10/17 刊行予定
  • 2025年9月10日
    自閉スペクトラム症の私は、いかにこの世界を生きているか
    自閉スペクトラム症の私は、いかにこの世界を生きているか
  • 2025年9月10日
    構造的差別のリアリティ
    構造的差別のリアリティ
読み込み中...