体の知性を取り戻す

体の知性を取り戻す
体の知性を取り戻す
尹雄大
講談社
2014年9月18日
9件の記録
  • きよ
    きよ
    @kiyomune
    2025年8月28日
    身体を活用するもの(スポーツや芸術などら習い物として多く取り上げられている活動)に関する指導者の本を読むと、スキルを言語化することの重要性を説く本が、未だ多くある。一方で、例えば機械を指に嵌め、ピアニストと同じ動きを体験させることで上達を図る科学技術が生み出されるなど、身体の感覚に注目した本も、いろいろ出版されつつある。 根性と忍耐のレッスンから脱出すると、言語化派と身体感覚派が生まれるんだな…… それにしても今、バーチャルがリアルとして立ち上がりつつある中で、最も身近な「身体」の動かし方を改めて考える人たちがいる、というのは、生きることに対して誠実な感じがし、とても面白い。 ISBMを読み込んで、はじめて2014年発行の本だということに気づきびっくり。 知識武装の硬直に、もう10年も前から警鐘を鳴らしていた人がいたのだなぁ。
  • ちはる
    ちはる
    @chiharium
    2025年8月8日
    ボルダリングをするのは好きだけど、筋トレは全然好きになれない理由がだいたいここに書いてあった。
  • 改めて、この方の文章の美しさに驚く。 読んでいると言葉が歌のように流れ、様々なイメージの中に揺蕩う気分になる。 しかし語られていることは切実で、時に厳しい。それでも最後の章で感じた解放感が素晴らしかった。 知性は体にこそ宿り、体無しに知性は存在出来ない。背景となる哲学、武術、その他多様な知識にもっと触れたくなる本。
  • O.Rinko
    O.Rinko
    @serelune
    2025年5月21日
  • mkt
    mkt
    @mkthnsk
    2025年3月9日
  • 추봉선
    추봉선
    @pongseon
    2025年3月9日
  • O.Rinko
    O.Rinko
    @serelune
    1900年1月1日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved