性格は変えられる

性格は変えられる
性格は変えられる
野田俊作
創元社
2016年12月21日
13件の記録
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月30日
    「現実の人間社会は地球という生命体に発生した癌なんです」 「我々は3秒間で地球を破壊することができるところもできてしまったんです。そのスイッチを握っている人々は恐怖心で行動している古いタイプの人間なんです。」 「けれども、核兵器反対のデモをかけてみても、仕方がないと私は思うんです。」 アドラー心理学の立場は、「西洋的な価値観である自由・平等・平和とかには全面的にイエスを言いながら、西洋的な雰囲気である。政治にはノーを言う」。 染み入ります。2020年に野田さんは亡くなっておられるのか。 この本、最後まで全く飛ばし読みできない密度だった。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月30日
    「アドラー心理学は、いわゆる「深層心理学」ではなくて、「文脈心理学」」なのかー。もっとちゃんとした出会い方してたら、この道に進むということも大いに考えられたなぁ。心理学一つとっても全然違うんだなぁ。 殺人の権利を個人が持っていると全員の生存の権利が危ぶまれるので、その権利は放棄して国に預ける。国民の権利を最大限に擁護するために国民の権利の一部を制限する。 だけど、例えばベルトの幅が2センチ以内とかいう校則は、全生徒の権利を最大限に保証することと関係がない。「あれは民主主義法ではなくてファシズム方です。」という過激さ笑 「人間は恐怖心から行動している限り臆病だし、臆病である限り本当には幸福になれない。」 グッときますね。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月30日
    夫婦や親子トラブルで片方だけがくる場合は、個人のライフスタイルをチェックする。推測は不可能。 「子どもの性格について母親が言うことからは、母親のライフスタイルが診断できるだけです。たとえば、「うちの子はわがままで反抗的です」と母親が言ったとしたら、その母親が強圧的で支配的であるにとがわかるだけです。」 うーん痛快。でもマジでそうだと思う。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月30日
    ・「甘えと思いやりはコインの裏表」厳しいね。 ・「アドラーは、社会のルールを変革するためには、社会革命はナンセンスだと考えていました。政治でもって政治は改革できない。暴力革命からはより暴力的な社会しか生まれない。そうではなくて、心理療法を含む教育でもって個人個人を変革していけば、いつかは社会全体がもう少し住みやすい場所になっていくだろうと考えた。」 いやぁ、痺れる。これ、ほんと意識高い系が政治的に社会に働きかけていても、それは意識高い系の趣味であって、それを文化資本的にもアイデンティティ的にも、やろうとは思わないのよな〜と残念な私は思ってしまうのであるが、アドラーがこのような考え方をしておりそんな自分のことを肯定してあげれるな〜となった。まあ、こういう見方は、世界の見方の俯瞰度がかなり高く、理想主義的すぎて、現実を見れていないと批判されるのかもしれないが。 夫婦療法の話が面白すぎる。両者の行動上の不満(「テレビを見ながら鼻毛を抜くのをやめてほしい」とか笑)を言ってもらう。精神的な不満(「私に冷たいんです」とか)は禁止。そうすると意外と5個ぐらいしかでてこない。それをもとに契約書を作り、破ったら金銭的ペナルティを課す。そんな風にビジネスライクな理由は愛を冒涜しているわけではなく、本当はビジネスに過ぎないものを間違って愛だと思い込んでいるから。 「「テレビを見ながら鼻毛を抜く」のは愛情がないからではなくて、ビジネス上のマナー違反に過ぎないと思うんです。それを「愛情がない」と意味づけるから、扱えなくなってしまう。」 まじそうだな〜。てかなんでそんなみんな伝わるって信じてるんやろ。と言いつつ家族にはもうオートマで負の感情とか出てきちゃうけど。
  • ももたろう
    @mmootaro
    2025年10月30日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月28日
    「今の自分以外に実現すべき自己なんかない」 いろんな名言?があって面白い。 ケースがいちいち、刺さりまくる。。。
    性格は変えられる
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月28日
    p94「人生目標なんていうのは本当は嘘だと私は思っています。」 いいねぇ。 「存在するのは、今ここにいるこの私だけなんです。私がこの私を好きになってやらなかったら、誰も私を好きになってくれない。(中略)そのためには、自己理想とか人生目標とか言った考えは邪魔になる。」 「もし、本当に深く根づいた倫理感があるなら、それは自然に行動に現れて、不道徳な行為がそもそも起こらないはずだ。そのときには、何も矛盾は感じられないはずだ。こうして、人間の内側には、いかなる矛盾も対立もないんです。」 なんか、なんとなく分かる気がする。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月21日
    アドラーは観察をもとにしている。フロイトは理論が先。児童精神医科で、自分で子どもを治療しながら理論を組み立ていった。観察の結果、性格の形成が10歳ごろに終わるという結論を出した。 オープンセラピーは、アドラーがいた児童診療所はお金がなくて、診察室と待合室との間にドアがつけられなかったから!(笑)でも、湿っぽくならないし、良いことづくめだと。 過去にさかのぼる治療をするのは、「劇的で受ける」から!需給関係だと。 「継続的に通ってこられる個人療法のお客さんとは違って、合宿ワークショップで会う人たちとは、もう二度と会えないかもしれないでしょう。たった一回の個人セッションで、とにかくある程度は片をつけないといけない。そういうときには、ドラマチックな方法のほうが、印象が強いから、効果がいいんです。」 →目から鱗。 「まったくなしにしたほうが、少し時間は長くかかるかもしれないけれど、あっさりと片づく。涙なしにね。でも、泣きたい人っているんだよね(笑)。私はそのように、特殊な場合しか、感情的に過去にさかのぼる治療はしないんです。」
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月20日
    瞑想を「考えの裏をかいてやるテクニック」と捉えてるんや。笑 「考えは、新しい行動様式に反対することはあっても、賛成することはまずない。」「考えている間は性格が変わらない。だから、ともかく、考えられないようにしてしまえばいい。」 でも「そうすると、ついうかうかと代替案を実行してしまう」のは本当かなぁって思っちゃう。 でも「考えを信じないで、体験を信じる」という姿勢ってことよね。ほんと、やったことないことにはずっと答えが出ないから悩もうと思えば延々悩めちゃうよね。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年10月20日
    夜遅く帰ってきた子に「親が「お茶でもどう?」と言うと、子どもがどう出るかはまったくわからない。そういう不安さ、不確定さを引き受ける勇気を持たないと、性格は変えられない。」が痛烈だった。そんなこと言われてしまったら、「なんのために小言言ってるんだろう」と立ち止まってしまう。というかもう、私の家族の場合は単に感情の捌け口とか理想の押し付けのために怒ってた。はあ、勇気が足りなかったのね。 「気」を持つと変われるなんて、なんだか荘子の世界のようじゃないか!なんたって気力が一番大事。丹田。そのための身体。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年9月28日
    『嫌われる勇気』は嫌いだとはっきり言った友人がこれは良かった、と言ってたので、自分だったら絶対手に取らないタイトルの本を借りてみた。 内容はしかも嫌われる勇気と同じ対談形式だったから、どうなのかと思ったけど確かに良さそう。 冒頭でアドラー心理学はお稽古ごとで、本をいくら読んでも変わるものではない、というのも面白かった。心理学もお稽古ごとがあるのか。 対談といってもあんな感じじゃなく(笑)、落ち着いててよい。 冒頭のまとめ(p13) 人間が自分の性格を変えたがらないのには 第一に、人間は保守的だから。 第二に、人間は思い込みに凝り固まっているから、 第三に、個人と環境との相互作用の中で性格は安定してしまうから。 第4に、人間は自分の性格にたっぷり投資しているから ただ、「変えないことを決断している」ということに注目して、決断をやり直せば変われるという話がこれから続く。
  • きまや
    きまや
    @kimaya
    2025年4月2日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved