新版 慶州は母の呼び声

新版 慶州は母の呼び声
新版 慶州は母の呼び声
森崎和江
筑摩書房
2023年11月13日
8件の記録
  • 『戒厳』を読んでて思い出した本。 四方田氏がソウルで知り合った日本人の中に、日帝時代は朝鮮総督府に勤め戦後は引き揚げてから外務省に勤め定年後ソウルに引っ越してきて住みはじめた人物がいた。 おそらく利権がらみでは?と睨んでいるのだけどその人について詳しく書かれていなかったので大して親しくしていなかったのだろう。 森崎和江は朝鮮半島が日本の植民地だった時代に大邱で生まれ育った。 生まれた当時の大邱は日本だったが敗戦後は韓国になる。 顧客は日本が占領支配した朝鮮半島に対する罪悪感と表裏一体の関係になり苦しんだようだった。 彼女の弟はその苦しみから日本に帰国後しばらくして自死してしまった。 日帝時代に朝鮮半島に住んでいた人たちは世代や階級によって記憶はそれぞれ全く異なること、戦後も特に罪の意識を持つことなく生きていけたのが特権階級に属していた人間の方だったのかと思うとその構造にグロテスクさを感じた。 尚、この新版で解説を担当している松井理恵さんは『慶州はわが母の呼び声』の韓国での出版の際に韓国語に翻訳した方で、解説も読みごたえがある。
  • maiha
    maiha
    @maiha
    2025年6月7日
  • fufum
    fufum
    @fufubunko-m
    2025年4月29日
    自分の懐かしい思い出が暴力の上に成り立っていたもの、と考えることは底なし沼のように苦しいはず。どんな文章なのか気になる
  • 青青柳色
    青青柳色
    @robai_701
    2025年4月28日
  • 青青柳色
    青青柳色
    @robai_701
    2025年4月18日
  • 柚子🍋
    柚子🍋
    @jnk_airport
    2025年4月18日
  • Sana
    @chiisana__
    2025年3月6日
  • nekomurice
    nekomurice
    @nekomurice123
    2024年9月29日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved