読書脳

読書脳
読書脳
樺沢紫苑
サンマーク出版
2023年9月1日
7件の記録
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年4月24日
    2日間で約260ページを読み切るなんて…我ながらびっくり 繰り返し読んで血肉にしたい本の一つ。 この本は、自己成長のために毎月10冊読み、忘れないために、本の選び方から読書術が書かれている。 1. 自分のレベルに合った本や人が勧めていた本を選ぶ 2. 読む速度と本の内容を調整して、少し難しい読書をする事で記憶に残す 3. スキマ時間にスマホではなく本を読むことで時間を確保 4. 本の結論から読んでアウトラインを掴んでから読み進める 5. 読書中〜読書後と、アウトプットを繰り返し記憶に残す —— 感想 —— 筆者は毎月20〜30冊、年間で300冊以上の読書を30年以上続けており、信頼性が高く、興味を持って読み進められた。 表紙や帯のキャッチコピーで言及されている5つの力についてはほとんど言及がなかったが、それを加味しても学びがあった。 購入の決め手は「読解力と文章力の2つとAIに関するキャッチコピー」だった。それに関しては「新版に寄せて」以降言及がなかった。 文章力については1章で言及があり、鍛える方法として「たくさん読み、たくさん書くこと」が挙げられていた。 おそらく「読書というインプットの質と量を高め、それ以上にアウトプットを速くたくさん行う」ことが伝えたいことなのだろう。 続けていけば日本の上位数%になり、他者と差をつけ、自己成長を遂げられること間違いないと感じられる説得力だった。
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年4月23日
    2025/04/23 144/269 53% 読みながらのアウトプットのポイントを実践してみた。 音読し、マーカーを引きながら読み進めた。 筆者は1冊あたり3ヶ所3行しか引かないらしい。 でもまだそこまでの読書力じゃないし、始めたてなので引きたいところに引いてみた。 今回は、最初から一字一句読むよりも速く読め、頭に入る本の読み方を学んだ。 1. 最初にパラパラ読みをする 2. 全体像を把握し、知りたいことを設定する 3. 精読か速読かを内容によって決め、期限を定める 4. 最初の5分で、知りたいことが書かれていそうなところから読み、興味を持ったところ次々にワープ読みしてアウトラインを掴む 5. 最初から読み進める こうすることで、アウトラインをつか把握した上で読むので理解が早いらしい。次からの読書に活かそう。
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年4月22日
    月に10冊以上読んで上位2%に入り、知識を定着させ、血肉とし、自己成長を続けるための読書術。 読書に苦手意識があるため読んでみる。
  • 子供の頃から読書が苦手で 読書感想文はいつもプロローグやエピローグ見て書いていたくらい本を読めなくて 活字を見る▶︎即寝落ち (マンガばかり読んでました) でも賢い人や、この人素敵だな と感じる方は揃って読書好きばかり 今年の誕生日に 1年で100冊読む を目標に立てて 歳を重ねながら 知性ある美しさを磨きたい いま、10冊目なんだけど この本で読書の仕方を学びます。
  • 宵
    @yo_oybook
    2025年4月2日
  • ふゆのき
    ふゆのき
    @fuyunoki
    2025年3月20日
  • 宵
    @yo_oybook
    2025年3月19日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved