きりん
@Kirin
育児の合間に読書しています。
読み聞かせ用の絵本も登録。
電子書籍で買うことが多かったのですが、紙の書籍でもまた読書を楽しむことができたらと最近思う日々です。
- 2025年7月24日読み終わった本日読了しました。 なんだかキャッチーな装丁に惹かれ購入。 まず手始めにインプットとアウトプットの比率を3:7にしよう、という記述に、今までインプットしすぎて頭でっかちになりすぎてた自分を顧みて、ヤバいと危機感を持ち、行動を修正することにしました。 今は意識的に情報を取りに行く時間を減らして、日々アウトプットできるようにし、3:7に出来てるかは不明ですが、以前よりインプットの比率は下げれてるんじゃないかなと思います。 インプットの比率を下げたことで、どうしようと不安になるばかりで行動できなくなる自分がいなくなり、頭の容量が軽くなって、とにかく今の自分の行動を楽しめるようになってきたのではないかと思います。 日記を書く、というところに、いわゆるスリーグッドシングスの記載があったのですが、いいことが思い浮かばないよ〜と日記を書くことを日々放棄してたところ、マイナスなことがあってもそれをプラスに言い換えられないか考えて、それを日記にするとあり、目から鱗でした! 何回も挫折したスリーグッドシングスですが、また書いてみようと思えました!
- 2025年6月11日
- 2025年5月28日読書脳樺沢紫苑読み終わった読了。 本を読むことで得られるもの、忘れないための本の読み方、自分に合った本の選び方等が書かれていた。読み方など、なんとなくそうなんだろうなあということが書かれていたが、結晶化された知識、などのワードのセンスが個人的にはいいなと思った。読書前にたまに振り返りたい本。
- 2025年3月7日そういうふうにできているさくらももこまたいつかかつて読んだまた読みたいさくらももこさんの出産等にまつわるエピソードなどがまとめられたエッセイ。 さくらももこさんの展示会にて気になったのがきっかけで一昨年の年末に購入。 出産時にも心細い時に読んで気持ちが救われる部分があった。またふとした時に読みたい。
- 2025年3月7日11ぴきのねこ馬場のぼるもらった子どもへの読み聞かせ用に。実家から譲り受けました。 自分が子どもの頃は意識したことなかったのですが、 「ひがくれて、あさがきて、また よるがきて、あさがきました。」 という表現が、好きだな、と思いました。 11ぴきのねこシリーズは気になるなと感じました。
- 2025年3月7日
- 2025年3月7日
読み込み中...