Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
本読み初心者
本読み初心者
本読み初心者
@star8read
  • 2025年5月25日
    本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
    反応がいちいち新鮮で自由でうらやましい! ひと言ひと言を噛み締めて 頭も体も心も感覚も全て使って読んで読んでるのスゴイ 本の内容と、読書の反応とダブルで感動しました
  • 2025年5月25日
    黒部源流山小屋暮らし
    人や生物がどうこうできない厳しさと神々しさの中で生きるからこそ、人との関りがとても深くって、温かいです。 トラブルや想定外の出来事もあり、日常を超えた体験を見せてくれました。 こんな生活や仕事があるんだな~と興味が尽きません。
  • 2025年5月19日
    推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術
    文才には、後天的に工夫と努力でなることができる!という事が読んでいてどんどん嬉しくなってきた
  • 2025年5月16日
    いい音がする文章
    チャットモンチーのドラマーさんの本 作詞する方には自分の音を詞にするのに参考になるし、ワタシみたいに普通の人にも、文章にリズムをつけたり、楽しく文字で遊べる本、 私は読書が遅いのだけど、頭で音読しているから、というのが一番の発見。みんな、そうじゃないの?むしろどうやって読んでるの?
  • 2025年5月12日
    運がいい人の「話し方」、運が悪い人の「しゃべり方」 話し方を変えるだけで幸運がやってくる!
    言い回しや伝え方で受ける印象が全然違う! 面白い。練習して出来るようになりない。
  • 2025年5月12日
    なぜか好かれちゃう人の小さな習慣
    書いてある事を自分に落とし込めたら 人から好かれるようになると思う!
  • 2025年5月9日
    読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)
    本には先人の知恵が書かれていて 本を読むことは、今ココにいながらもそのエッセンスに触れられること。 もっと早く知って、もっと早く読書しておけばよかった。 という後悔はおいておいて、これからの人生の糧にしたい。 おススメ図書のページに著者さん本当に「本」を愛しているのが伝わってきました。
  • 2025年5月7日
    スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック
    スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック
    心を開いて書いてくれているから言葉が素直に入ってくる 失敗や成功も物語で進んでいき 一番大切な「こころを開く」が現実創造のマジックにおいて幸せになるために忘れてはいけないこと。 今でいうマインドフルネス、ヴィジュアライゼーションに当たる方法。 わたしも練習していきたい。
  • 2025年5月4日
  • 2025年5月4日
    続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編
    今回も可愛らしくスパッと視点を切り替えてくれた。
  • 2025年5月3日
    神さまと顧問契約を結ぶ方法
    自己価値(天分)をつかって社会へ貢献。 目の前の課題から逃げない人を神さまは応援してくれる。 背筋がシャンとなりました。 楽しい文章で書いてくれてて分かりやすいです。
  • 2025年5月2日
    スタンフォード式 最高の睡眠
    「How to」ではなく「why」を知ることができた
  • 2025年4月26日
    4日で若返る「毒出し」のトリセツ
    本を読んで4日間のハーブファスティングで 体重-4kg・体脂肪-0.6 むくみが取れて体が軽いです。 本の中のあちこちにレシピや、やり方が散らばっていて読みにくかったです。 本に書ききれない大切な補足がメルマガ登録すると読めるので、情報を補完しながら実践しました。 ファスティングでこんなに減ったのは初めて。 私は貧血症なので少しフラフラしました。 4日間×3ヶ月なので、来月もファスティングします。
  • 2025年4月26日
    運動脳
    運動脳
    脳の機能をあげていくには 運動がいかに有用かということを たくさんの症例や根拠が書かれていました。 運動習慣を日常に取り入れて、いつまでも元気に楽しめるようにしよう。
  • 2025年4月22日
    多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
    モヤモヤやイライラや理不尽なことにあった時に、どんな風に受け止めたらいいのか、もしくは受け流すのか、かわいい猫のマンガが笑わせてくれながら「そうだよね~」って心を軽くしてくれる本でした。続編も読みたい。
  • 2025年4月21日
    ありがとうの神様
    「はじめに」だけでもメモ取りたくなるようなお話ばかり。 イライラした時や、モヤモヤする時にこの本が助けてくれました。 神経を張り詰めてピーンとしていると何かあった時に痛い 適当で緩んでいると、何かあった?くらいになれる。 「許す」は「緩ます」という事のよう。 日本語の奥深さも学びになりました。 図書館で借りたけれど、手元に持っていきたい1冊です。 ありがとう
  • 2025年4月18日
    GIVE & TAKE
    GIVE & TAKE
  • 2025年4月17日
  • 2025年4月17日
    巨富を築く思考法 THINK AND GROW RICH
    巨富を築く思考法 THINK AND GROW RICH
  • 2025年4月17日
読み込み中...