1つの習慣

10件の記録
- 雨のち晴れ@kotaro2025年10月11日利他の精神で働くことが、長期的に自分も幸せにしてくれる。 自分の仕事が誰にどう役立つかを考える 周囲の人をサポートする行動を増やす 感謝の言葉を意識する 結果よりもプロセスを楽しむ
- さあこ@sayaka222b2025年9月16日読み終わった人生楽しんだもん勝ち。サラッと読めた。 これからも、正しいことよりも楽しむことを選んでいきたい。 尊敬できる人の共通点探し、やりたくないことリスト、今度やってみよう。
- asama2580@asama25802025年9月3日読み終わった︎「頑張る」より「楽しむ」の方が強い。 個人的に刺さった言葉。 自分自身でどう動機づけできるか。 新卒で入社した前職。とにかく楽しんでたなと。 だから結果も出てたし転職もできた。 転職したての頃は楽しいより頑張るだったから思うようにいかず疲弊してた。 廃版語録の「真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり」もかなり刺さってる。 前者でいたいが真ん中になる瞬間もあるな〜と。 人間だもの。多分みつを <メモ> 1つの習慣=楽しむこと 楽しみながら取り組む人はストレス耐性が強く創造性や問題解決能力が高い。 活動そのものの楽しみや興味をもとにした「内発的動機づけ」は、活動の結果として得られる報酬や、または罰を避けるための「外発的動機づけ」よりも持続性が高く成果を上げやすい。 廃藩語録 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気ですると大抵のことはできる 本気でするからなんでもおもしろい 本気出しているから誰かが助けてくれる 「誰もが天才だ。 しかし、魚の能力を木登りで測ったら 魚は一生、自分はダメだと信じて生きることになるだろう」 ー アインシュタイン