

雨のち晴れ
@kotaro
アートが好きです
- 2025年10月11日マイ仏教みうらじゅん読み終わった@ 自宅仏像・仏教がマイブームになっているため、手に取った本。 「自分をなくして、相手の機嫌を取る」行為を「修行」とし呼んでいたものを、「僕滅運動」と呼ぶことにする話(大乗的な菩薩行、利他を目指す菩薩行)は笑えるけど、真理かなと思う深い話でした。 「フグ・カニ・スッポン」というお布施。人の話を聞いてほしかったら、それ相応のお布施をしなければいけないという話も、印象的でした。笑 「そこがいいんじゃない!」も良いマイ念仏ですね。
- 2025年10月10日
- 2025年10月10日読み終わった小澤隆生(おざーん)の法則 人生を動かすのは黒船( Hard things )だ 先人に学ぼう 本わ読み、人の話を聞こう 日々面白いことを考えよう 徹底的に事例研究をしよう 友だちをつくろう 成長する市場を選ぼう ゴールドラッシュにできるだけ早く飛び込もう 市場の声に耳を傾けよう 実現したいことを要素分解しよう 物事の本質を考えよう センターピンを見極めよう 仮説・検証を繰り返そう 最初の打ち出し角度を大事にしよう 失敗を恐れず、失敗から学ぼう 何があってもやり抜く覚悟、執着心を持とう 苦しい時でも笑おう 自分の得た果実を次世代に託そう 小澤さんは酒を飲まないので、会食がない日は読書の時間になることが多い。ようです。
- 2025年10月8日
- 2025年9月27日
- 2025年9月27日非常識な「ハイブリッド仕事論」入山章栄編,文化放送浜カフェ読み終わった@ カフェ早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授の本。 『非常識な「ハイブリッド仕事論」』 リハック(元テレビ東京)高橋弘樹さんの話「退くことに慣れる」が印象的でした。
- 2025年9月23日
- 2025年9月23日日本の仏教史年表山折哲雄@ カフェ『仏教1500年の流れが劇的にわかる 日本の仏教史年表』読了。 仏教の変遷が分かりやすく理解できました。 日本に仏教が伝来した6世紀から、鎌倉新仏教の誕生、近現代における宗教史まで。
- 2025年9月21日仏像のひみつ山本勉(美術史)読み終わった@ 自宅山本勉先生の『完本仏像のひみつ』を読了。 仏像の世界にハマり、みほとけさんのYouTubeで進めていた本。 これから、お寺に行くのも、博物館に行くのもより楽しくなりそうです。 東京国立博物館で開催中の特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」にも行く予定です👀✨
- 2025年9月15日
- 2025年9月15日
- 2025年9月11日美食の教養浜田岳文読み終わった@ 自宅世界No. 1フーディー浜田さんの著書。 食に全振りしている人として存じていましたが、食に対する解像度に驚きました。 かつて自分もスペインのEl Celler de Can Roca やサンセバスティアン、タイのGagganの料理を食べに行ったりしましたが、ここ最近はアルコールに弱くなったことから、美食のプライオリティーが下がっていました。 浜田さんがお酒をあまり飲まないことを知り、その点も自分としては心強かったです。
- 2025年9月6日チェンソーマン 22藤本タツキチェンソーマン22巻。 チェンソーマンの世界では「核兵器」という概念は消滅していたが、人類がまたゼロから「核兵器」を生み出す展開に。 チェンソーマンが食べた核兵器という概念も復活し、人類の歴史は繰り返すことに。。。
- 2025年8月31日リボルバー原田マハ読み終わった原田マハさんの『リボルバー』をAmazon Audibleで中谷美紀さんが朗読。 ゴッホとゴーギャンを巡る壮大なストーリーを聴きながら楽しめました。 ゴッホが1890年にフランスで自殺した際に使ったとみられる拳銃が、2019年にパリで競売にかけられ、13万ユーロ(約1579万円)で落札されたニュースは事実であるため、ノンフィクションなんじゃないかと思わせる小説でした。 小説を読んで、フランスのオルセー美術館に訪問したときのことを思い出しました。 また、小説のカバーの表紙はロンドンのナショナルギャラリーにある「ひまわり」です。ロンドンに旅行したときに鑑賞しました。また再訪したいです。
- 2025年8月24日黒田泰蔵 白磁へ黒田泰蔵読み終わった黒田泰蔵さんの白磁の作品が好きで読んでみました。 若かりし頃の黒田泰蔵さんがパリで滞在中、のちに人間国宝になる島岡達三さんに出会ったことで陶芸家への道が開いて行ったことが書かれていました。 良き出会いは、運命を変えることもあるんだなと本を通じて感動しました。 黒田さんの自伝のような本書はかなり面白かったです。 黒田泰蔵さんのお弟子さんの吉田直嗣さんのカップでコーヒーをいただきながら読みました。
- 2025年8月17日
- 2025年8月14日株高不況藤代宏一読み終わった@ 自宅藤代宏一さんの「株高不況」読了。 日経平均株価が史上最高値なのになぜ生活は苦しいのかという構造を一般向けに丁寧に紐解いている良書。 問題は大企業の労働分配率の低下。今の大企業経営者はデフレマインドが強く、固定費(人件費)を増やしたがらないことから合成の誤謬の状態。 企業が稼いでも恩恵は株高と配当増で株主に偏り、労働者への還元が後回しになっている。そこにインフレが襲来。格差拡大時代へ。 是正には年単位が必要となるが、逆手に取る対応も可能。 この説明も分かりやすかった↓ ・実質GDPは「数量」 ・名目GDPは「金額」 ・GDPデフレーター(名目と実質の差を説明する指標)は「付加価値の単価」
- 2025年8月13日
- 2025年8月12日
- 2025年8月10日モテる仕事論鳥羽周作読み終わった@ 公園レストラン「sio」オーナーシェフの鳥羽周作さんの『モテる仕事論』 Amazonのオーディブルで聴きました。 相手が喜ぶことへの熱意、洞察力は参考になりました👀✨ 以下のメッセージも印象的でした ・"誰にモテたいか"をはっきり定める ・モテはあくまで手段であり目的(ゴール)ではない。継続してこそ最大の幸福が得られる
読み込み中...