
asama2580
@asama2580
- 2025年10月9日
- 2025年10月9日
- 2025年10月8日満月珈琲店の星詠み望月麻衣,桜田千尋気になる
- 2025年10月8日もものかんづめさくらももこ気になる
- 2025年10月4日すべて忘れてしまうから燃え殻読んでる
- 2025年10月4日デッドエンドの思い出よしもとばなな読んでる
- 2025年10月4日街と山のあいだ若菜晃子気になる
- 2025年10月4日どこでもない場所浅生鴨気になる
- 2025年10月4日ちょっと本屋に行ってくる。藤田雅史気になる
- 2025年10月2日仕事に使えるデカルト思考齋藤孝気になる
- 2025年10月2日それでも日々はつづくから燃え殻気になる
- 2025年10月2日パリジェンヌ流 今を楽しむ!自分革命ドラ・トーザン気になる
- 2025年10月2日神さまのいない場所で伊東友香気になる
- 2025年9月28日この世界からは出ていくけれどユン・ジヨン,カン・バンファ,キム・チョヨプ気になる
- 2025年9月28日BUTTER柚木麻子読んでる・読み始め 小説って苦手かも... 慣れてないだけなのかなんなのか ・バターだけでこんだけぶんしょうかけるのすごい バター買いたくなってきた。 個人的にはバターは胃もたれするからすきではない。
- 2025年9月28日正欲(新潮文庫)朝井リョウ気になる
- 2025年9月28日ブッダという男清水俊史気になる
- 2025年9月28日深夜カフェ・ポラリス秋川滝美読んでる
- 2025年9月3日1つの習慣横山直宏読み終わった︎「頑張る」より「楽しむ」の方が強い。 個人的に刺さった言葉。 自分自身でどう動機づけできるか。 新卒で入社した前職。とにかく楽しんでたなと。 だから結果も出てたし転職もできた。 転職したての頃は楽しいより頑張るだったから思うようにいかず疲弊してた。 廃版語録の「真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり」もかなり刺さってる。 前者でいたいが真ん中になる瞬間もあるな〜と。 人間だもの。多分みつを <メモ> 1つの習慣=楽しむこと 楽しみながら取り組む人はストレス耐性が強く創造性や問題解決能力が高い。 活動そのものの楽しみや興味をもとにした「内発的動機づけ」は、活動の結果として得られる報酬や、または罰を避けるための「外発的動機づけ」よりも持続性が高く成果を上げやすい。 廃藩語録 実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気ですると大抵のことはできる 本気でするからなんでもおもしろい 本気出しているから誰かが助けてくれる 「誰もが天才だ。 しかし、魚の能力を木登りで測ったら 魚は一生、自分はダメだと信じて生きることになるだろう」 ー アインシュタイン
- 2025年9月3日一点集中術デボラ・ザック,栗木さつき読み終わった◼︎学び 時間は節約じゃなくて賢く使うもの。 いつ何に使うかとその時間の質が大事。 マルチタスクの「モンキーマインド」ではなくシングルタスクの「フロー状態」を目指す。そのためには環境作りと自分の行動を選択する意思が必要。 ◼︎メモ ・マルチタスクは「モンキーマインド」 落ち着きがなく忙しない、気まぐれでムラがあり自制が効かない精神状態。 ・忙しない社員は1日に500回も注意を向けるタスクが変わっている。能率がいい社員は注意を向けるタスクを変える回数が少ない ・午前中が大事。今日やるべきことを整理する時間と最優先タスクを片付けることに集中する。 ・空白の30分を1日に2回作っておけば大体のことに対応できるし、時間に余裕ができる。 ・自分の行動を意識して選択すること。そしてブレずに行動する。 ・バイタルフューの法則 重要なものはごく僅かしかない。 ・人は様々な方法で時間を節約しようとしているが時間は節約などできない。使うことしかできないのだ。しかし賢くも愚かにも使うことができる。「タオのプーさん」
読み込み中...