君はなぜ北極を歩かないのか

君はなぜ北極を歩かないのか
君はなぜ北極を歩かないのか
荻田泰永
産業編集センター
2024年11月13日
6件の記録
  • 大和市桜ヶ丘の冒険研究所書店で購入。
    君はなぜ北極を歩かないのか
  • noko
    noko
    @nokonoko
    2025年7月16日
    極地冒険の中では、人間の基準からすれば、理不尽極まりないことの連続だった。北極点を一人で目指す際など、…歩いた以上の距離を反対方向に流される、なんてこともよく起きる。 そんな時、猛烈な無力感もあれば、激しい憤りもある。が、憤ったところで仕方がない。人間一人の憤りなど、何の意味も効力もない。自然の動きには、自分が合わせる以外の方法は存在しない。 自然の世界で最も危険なのは、海氷でも寒さでも、ホッキョクグマでもない。それは「こうであるはずだ」「こうあってほしい」といった、人間自身の思い込み、希望的観測、安易な予断、それら自分自身の全てだ。危険は、行為者の外部に存在しているのではなく、全ては内部の問題である。 松永が悩んでいた「意味」というのは、…チームにとっての「意味」というとだろう。社会的な意味と言い換えても良い。そして、私が彼女に言った「価値」というのは、個人的な価値のことである。 社会的な意味というのは、社会の中に複雑な網目のように張り巡らされた関係性の中で、個人的な価値が思わぬ形で意味付けられ、多くの人に伝播していくことで、初めて意味となる。個人的な価値が社会的な意味に昇華していく過程には、時間差がある。だからこそ、意味は後から付いてくるのだ。 しかし、個人的な価値はいまこの瞬間に宿っているものだ。 個人的価値に社会的な意味はない。それは、衝動的であり、独善的なものである。…一旦、社会のことは側に置いておき、社会の外側で語ることのできる物語を獲得した後に、再び社会へ帰還する。そこで初めて行為には意味が与えられるのだ。 極地で最も強いのは、困った時は迷わず誰かに助けを求められる人だ。 私が北極を歩くのは、何のためなのか? 北極を歩いたらどうなるのか、何のために冒険するのか、これまで何度も聞かれてきた。その質問は、行為の果てにたどり着く未来の一点の姿を、事前的に教えてくれ、ということだ。そんなものは、私にも分かるはずがない。 何かのためという、人為的な理由に縛られないからこそ、人為を超えた未来に到達できると信じている。予測不能だからこそ、面白い。
  • natsu
    natsu
    @natsu
    2025年3月8日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved