

noko
@nokonoko
- 2025年7月10日
- 2025年7月6日オールアラウンドユー木下龍也借りてきた読み終わった心に残る一節風にだけ読める宛名が花びらに書かれてあってあなたへ届く 天国の迷子センターから響きわたる少年たちの戒名 躊躇わずきみの頭を撃ち抜けるやさしいぼくでありますように
- 2025年7月3日本屋、はじめました 増補版辻山良雄気になる
- 2025年7月3日言葉の風景、哲学のレンズ三木那由他借りてきた読み終わった確かに私は自分が…受けた不利益についても、あちこちで説明をしようとしている。とはいえ、それで知識が増えるひとがいればそれに越したことはないが、それが主目的であるわけではないようにも感じている。私に限らず、マイノリティの立場に身を置くさまざまなひとたちがそうした説明を心がけるのは、知識そのものの伝達をら望んでいるというよりは、その会話を通じで相手が私たちへの向き合い方や普段の行動の仕方を変えてくれることを望んでいるからではないのだろうか? たとえ知識や情報は大して増えず、「よくわからない」と感じていたとしても、それでも目の前の会話の相手と今後もスムーズに一緒に過ごせるように、言動を修正してくれるひとはいる。それで十分だし、それこそが必要なのではないか、と私は思う。別に知識の獲得という意味では理解なんてしてくれなくていいし、そして安易に理解できるなどとも思ってほしくない。ただ私とあなたで今後とも一緒にやっていけるようにしてほしいだけなのだ、と。
- 2025年7月3日寡黙なる巨人多田富雄借りてきた読み終わった現代は不安と不確実性に満ちた時代である。そらを乗り切り、変わらぬものにいたる指針は、どこに求めたらいいのだろうか。 真に変わらぬものの一つに「美」がある。でもこんな不確実な時代に、美とは何かという問いに、真正面から取り組む手がかりなどあるのだろうか。小林秀雄をいま読む意味は、真に変わらぬもの、常なるものを手元に取り戻すヒントが含まれているからである。 小林の芸術を見る態度はいつも変わらない。彼は、美しいものを観たり、聴いたり、読んだりする際には、まず謙虚に対象の中に入り込む努力をしなければならぬ、解釈とか意味とかは不要であることを強調した。当たり前のことに見えるが、それは難しいことだ。 『美を求める心』では、そのやり方を分かりやすく説いている。まず美しいという実体験を言葉に置き換えて解釈しようとする愚を否定し、知識や学問とは違って、正直な感受性を見失ってはならないと警告する。それは芸術だけでなはなく、ものの美しさ姿、人間の優しさ、美しい心を感じ取る人間性にも共通する態度である。
- 2025年6月29日
- 2025年6月27日子どもに学ぶ言葉の認知科学広瀬友紀借りてきた読み終わった子供の言語習得を観察しながら、言い間違いや勘違いなどを科学する… 日々のやりとりも観察対象だ…。 言葉って、認知と結びつくからつくづくおもしろい。
- 2025年6月26日犬が星見た武田百合子読み終わった買った心に残る一節窓硝子に額をぴったりつけて、さえぎる雲一つない大快晴の天空から天山山脈を見つづける。まばたき一つしても惜しい。息を大きくしてもソン。 「もう、度のヤマ場は終りましたな」誰かが言っているのを聞いたら、急に大きな忘れもののあるのに気がついたのだった。 大きな忘れもの__東京に置いてきた「時間」。旅をしている間は死んでいるみたいだ。死んだふりをしているみたいだ。
- 2025年6月26日
- 2025年6月24日かんたん手作りグラノーラとミューズリー桑原奈津子借りてきた借りてきたけど買おうかなー。 豆乳や自家製甘酒・ヨーグルト・ジャム、あんこ、フルーツ…どんどん入れられる。 ドライフルーツやナッツも入れやすい。 パンより朝ごはん食べやすい。 いろんなバリエーションあって楽しい。
- 2025年6月20日翻訳できない世界のことばエラ・フランシス・サンダース,前田まゆみ(この本で紹介した言葉から)すてきな会話のきっかけ以上のなにかを…感じ取ったとしたら、それはあなたが「人間」であることの証明です。なぜなら、本質的にすべての人が「言語」から同じものを感じとるのです。 わたしたちは、それぞれ異なる個人的な経験を自分らしく表現したいし、自分をほかの人と区別したいと思っています。でも、それと同時に、わたしたちはみんな、同じ「素材」でできています。…言葉は、わたしたちが相手を正確に理解するのを助けてくれるし、文化のちがいから絶えまなく生じる疑問を解決し、境界をこえさせてくれるのです。 →この人の人間観と言葉へのゆるぎない信頼にグッときた。
- 2025年6月15日おくれ毛で風を切れ古賀及子借りてきた読み終わった仕事を終えて、キャベツがあるから夜は焼きそばにしてしまえと、肉と麺を買いになじみのスーパーに行くと、これまで200円と100円の2種類を扱っていたところに、150円の麺が現れ3種類になっていて、あっと声が出る。 200円と100円のうち、これまで私は200円の方をいつも選んでいた。料理が苦手で100円の焼きそばを上手く調理する自信がないから、麺の良さに料理のできなさをなんとかしてもらおうという考えだ。 そこへ現れた150円。しばらく迷って不安に負けて200円のにしてしまった。どうなんだろうな、150円。きびしい選択だ。細かく刻んだ値段設定で3種類の焼きそばの麺を展開してくるとは、店の側も迫ったことをしてくる。
- 2025年6月12日文学国語入門大塚英志気になる
- 2025年6月12日現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください鈴木博文(美術解説するぞー)借りてきた読み終わったまあそうやんねーって感じのことが書いてあったけど、カテゴライズというか、アートの「型」を分類してくれたことは、感想を言語化するには助かるかもしれない。 それがいいことなのかどうかはおいといて。 (そんなこと言うならこのタイトルの本を読むなって言われそうだけども)
- 2025年6月9日バレンボイム/サイード 音楽と社会 新装版アラ・グゼリミアン,ダニエル・バレンボイム,エドワード・W・サイード,中野真紀子気になる
- 2025年6月9日腸は考える藤田恒夫気になる
- 2025年6月8日ちょっと踊ったりすぐにかけだす古賀及子借りてきた読み終わった2人の子どもとの生活の日記。 この人の自意識と、お子さんたちはお子さんたちの観察眼、言語化する力があって、もしかしたらお母さんの通訳があってのことかもしれないけど、とにかく笑ったりじんとしたりして読む。 今日はたくさん読んで目が疲れた。
- 2025年6月8日このとき,夜のはずれで,サイレンが鳴った原広司,吉見俊哉気になる
- 2025年6月8日富士日記 下巻 改版武田百合子読み終わった買った心に残る一節「……うふふ。死ぬ練習。すぐなおる」と、ふざけたように呟いた。めまいはすぐなおった。 言いつのって、武田を震え上がるほど怒らせたり、暗い気分にさせたことがある。いいようのない眼付きに、私がおし黙ってしまったことがある。年々体のよわってゆく人のそばで、沢山しゃべり、大きな声で笑い、庭を駈け上がり駈け下り、気分の照り降りをそのままに暮らしていた丈夫な私は、何て粗野で鈍感な女だったろう。 また来年ね、といって車を見送る。来年、変わらずに元気でここに来ているだろうか。そのことは思わないで、毎日毎日暮すのだ。富士山の灯、頂上まで続いて見える。 ときどき、不安が一杯の、手探りだけの、ざるで水を汲み続けているような私。
- 2025年6月6日夜をあるくマリー・ドルレアン借りてきた心に残る一節なつの 夜の くうきは アヤメと スイカズラの におい。 道には ひるまの あたたかさが のこっている。 あたまの上では さわさわと 木の葉が みまもっている。 ゆっくり ゆっくり、あるけ あるけ。
読み込み中...