文化の脱走兵

文化の脱走兵
文化の脱走兵
奈倉有里
講談社
2024年7月11日
12件の記録
  • 文学のもつ力について考える。最近読んだ「侍女の物語」も重なるが、リテラシーを奪うことは、考える力を奪うことだ。権力者は言葉を奪い、思考を奪う。そして従えさせる。だから文学者は全力を尽くして文学で抗う。 文学をなぜ学ぶのか。その一つの理由は、言葉で書かれているその奥を学ぶ術がなければ、簡単に思考を奪われかねないから。 ロシア文学の濃密さに、これまでの歴史の影を思う。
  • 好きというものさしでつながること、枠組みに囚われすぎないこと。 どうしても互いにレッテルを貼ってしまうし、あのひとはこういう枠の人、と見てしまうけど、それ以外のその人を象徴する部分で繋がっていけるようになりたい
  • えびちり
    @ebichiri
    2025年7月1日
    三宅香帆さんオススメ。冬に是非
  • u
    @usan
    2025年7月1日
  • かな
    かな
    @kk71400026
    2025年4月14日
    とても面白かった。 これに出てきたトルストイの『復活』が、聴いてたちょうど次の日の朝日新聞の天声人語にも取り上げられていて、偶然!!となった。(2025.4.13) 人間がどんなに愚かであっても、いかに自分らの都合で自然に手を加えようとも、それでも「春はやっぱり春であった」。
  • TOIVE
    TOIVE
    @toivebooks
    2025年3月30日
    ── 大丈夫ですよ、一所懸命にやっていると、そのうちつながってきますから
  • さくらんぼ
    さくらんぼ
    @5_fjp
    2025年3月18日
  • 波
    @knami
    2025年3月12日
    三宅香帆さんが推薦する動画を見て読んだ。好きな人の顔を思い出せない話がとてもおもしろい
  • 青布団
    青布団
    @ofton_ofton
    2025年2月8日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved