Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ひよこまめ
ひよこまめ
@poischiche
雑多に読むひよこです。読んで書いて考える。
  • 2025年8月15日
    理不尽ゲーム
    理不尽ゲーム
    社会の閉塞感、希望を持てず疑問を流し理不尽を受け入れる、社会に漂う虚無感。どこかの国の話とは思えない。この小説はベラルーシの話だったけど、うちの国にも同じ空気はないだろうか。 おばあちゃんの手紙は泣けた。
  • 2025年8月15日
    なるほどそうだったのか! ハマスとガザ戦争
    ニュースでぼんやり聞いていた話が輪郭をもった。本が書かれたのは2024年。そこからトランプが大統領に返り咲いてイランへ攻撃した。出口があるのかわからない。でもとにかく食べ物を待って並んでいる人に向かって爆弾を落とすのは人間のやることじゃない。
  • 2025年8月14日
    掃除婦のための手引き書 --ルシア・ベルリン作品集
  • 2025年8月13日
    隣の国の人々と出会う
    似ているようで似ていない隣の国の人々の言葉。意味は分からないけれど、いつも力強い響きだなと思って聴いている。いつか韓国語を勉強してみたい。そしてサイ(あいだ)を私も考えたい。
  • 2025年8月12日
    ロシア点描
    よくわからず怖がるのはやめよう、と思って図書館の棚をふらふらしていて見つけた本。小泉先生の新書はちまちま読んでいて、馴染みのある名前だったのとマトリョーシカに惹かれて。 ロシアの小説を読んでいて、??となりがちな部分が少しクリアになった気がする。知らない人は信用しないのに、隣に住んだりすると鍵を預けあったり献身的に世話をしたり。料理も気になる。艦隊風スープ、作ってみよう。
  • 2025年8月12日
    となりの脳世界 (朝日文庫)
  • 2025年8月12日
    中東を学ぶ人のために
    中東を学ぶ人のために
  • 2025年8月11日
    僕には鳥の言葉がわかる
    目の前の出来事に対する好奇心と、自然への眼差しがすごい。多くの人は一個体としての動物とコミュニケーションはとれるけど、種として言語を操っていることを実験で証明できるとは。大学の一般教養で動物行動学をとったことがあるけど、その時は確か動物に言葉はない、と言われていた気がする。その常識を、優れた実験デザインと着実なデータでひっくり返している。
  • 2025年8月11日
    亡命ロシア料理新装版
    亡命ロシア料理新装版
  • 2025年8月10日
    理不尽ゲーム
    理不尽ゲーム
  • 2025年8月10日
    文化の脱走兵
    文化の脱走兵
    どこの国にも文化があり、文化を介して人と人は繋がることができる。そんな文化を破壊するのが戦争だ。 クルミを持って逃げたい。当事者としてこの世界の悲しいことも考えたい。そして今日も自分の内面の世界をちゃんと大事にしたい。
  • 2025年8月9日
    プラハの古本屋
  • 2025年8月9日
    文学キョーダイ‼
    文学キョーダイ‼
    戦争にまつわる章はとても印象的だった。文学が何の役に立つのかなんてナンセンスだし、戦争小説は当事者しか書けないなんてありえない。主張しなければ個人の思いなんて無かったことにされるし、爆弾を落としていい場所なんて地球上のどこにもない。 最近よんだ他の本の内容とも響き合って、ずっと頭の中で共鳴してる。 それにしてもすごいキョーダイだな。
  • 2025年8月9日
    ミーナの行進
    ミーナの行進
  • 2025年8月9日
    理不尽ゲーム
    理不尽ゲーム
  • 2025年8月9日
    11文字の檻
    11文字の檻
  • 2025年8月9日
    赤い十字
    赤い十字
  • 2025年8月9日
    地図と拳
    地図と拳
  • 2025年8月8日
    翻訳をジェンダーする
  • 2025年8月7日
読み込み中...