Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
波
@knami
ほぼ毎日なにか読んでます。趣味で本が読める人になりたい。
  • 2025年5月25日
    群れから逸れて生きるための自学自習法
    三鷹ユニテのトークイベントで購入。学ぶことは物と向き合う技を作ること。楽しくない。価値はある
  • 2025年5月25日
    群れから逸れて生きるための自学自習法
  • 2025年5月25日
    よい教育とはなにか
    よい教育とはなにか
  • 2025年5月25日
    夫婦間における愛の適温
    鍋肌を焦げ付かせないくらいの愛情、常温の愛を「常愛」ということばで表現していたのが面白かった
  • 2025年5月24日
    〈効果的な利他主義〉宣言!
    〈効果的な利他主義〉宣言!
    人に本の紹介をするために再読。マッカスキルはワードセンスが中二病っぽくて哲学者としては独特
  • 2025年5月20日
    対馬の海に沈む
    対馬の海に沈む
    仕事でお客さんからおすすめされたノンフィクション。積読チャンネル紹介でさらに読みたくなり購入   JA職員が不正に手を染め隠蔽した強い動機は「得をしたい」というより「自爆営業するノルマの苦しみから逃れたい」だと説明されていて深く納得。各種依存症の構造とも似ていると思う
  • 2025年5月20日
    世界の危険思想
    世界の危険思想
    上坂すみれのラジオで紹介されてて読んだ。依頼者と実行犯の分離は危険と知る。アイヒマンと同じだ
  • 2025年5月16日
    相分離生物学の冒険
    「生きた状態とは、簡単にいうと物質の「濃度むら」のある状態のことである。」だから毎日苦しいのか
  • 2025年5月15日
    タンパク質の一生
    脳の神経細胞は60歳を過ぎると日々20万個が死ぬという記述が印象に残った。学なり難し…
  • 2025年5月13日
    広東語の世界
    広東語の世界
    香港旅行をきっかけに興味がわいて買った本。記述が国際的でどんどん読める
  • 2025年5月9日
    失われた時を求めて 4
    失われた時を求めて 4
    500ページ近くになってから、がぜん盛り上がり始めた。読み続けていてよかった…!
  • 2025年5月5日
    眠れる進化
    眠れる進化
    野生より人工飼育動物のほうが道具を多く使える話が面白かった。機会と恵まれた生活が要因らしい
  • 2025年5月3日
    大気を変える錬金術 新装版
    大気を変える錬金術 新装版
    爆薬と肥料の素材、固定窒素を獲得するまでの人類の歴史。現代の繁栄までが血塗られすぎていて凄い
  • 2025年5月1日
    寝るまえ5分のモンテーニュ
    寝るまえ5分のモンテーニュ
    5分間のラジオ番組から生まれた本。なんとなく「ジェットストリーム」のプレイリストを聴きつつ読む
  • 2025年5月1日
    高校数学でわかるマクスウェル方程式
    目に見えない力の勉強。20年くらいダブって中学に再入学した気分
  • 2025年4月29日
    対称性
    対称性
    古典から量子力学まで、物理学史の基本もおさらいしてくれるので文系一般人にもありがたい
  • 2025年4月29日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    スマホは「注意を細切れに分散させることをサポートする装置」。でも単純に否定しないところに共感した
  • 2025年4月28日
    見えない未来を変える「いま」
    見えない未来を変える「いま」
    仕事の関係で再読。1日7ドル未満で生活する人が22年時点でも世界人口の半数以上という記述に驚く
  • 2025年4月27日
    対称性
    対称性
    読み始めてふた月。ネーターの定理から考えると「全体最適」って語義矛盾なんじゃないかと思い始めた
  • 2025年4月26日
    本なら売るほど 1
    感じる時間の種類を変えられるのが本の醍醐味なのかもと思いながら読了。そして2巻のある喜び
読み込み中...