誰のための排除アート?
5件の記録
積読本を減らしたい@tsundoku-herasu2025年10月25日かつて読んだある本を読んだことがきっかけで、そのことを意識するようになったり、見る目が変わることがある。 たとえば、公園などで見かけるベンチの真ん中に手すりが付いてたりする。 今まではまったく意識してなかったけど、この本を読んで一変した。 よく考えると、ベンチの真ん中に手すりは必要ない。 なぜ真ん中に手すりを付けるのか。 それは好ましくない人たちを寄せ付けないため。 好ましくない人とは具体的にはホームレスなどの人を指す。 そういう人たちがベンチで寝ないようにするために 障害物として手すりを付ける。 こういうデザインを排除アートというらしい。 私は排除アートという言葉すら知らなかったし、ベンチの手すりを意識したこともなかった。 そういう目で街を歩くと排除アートは決してマイナーな存在ではないことがよくわかる。





