Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
積読本を減らしたい
積読本を減らしたい
積読本を減らしたい
@tsundoku-herasu
毎日本のことばかり考えてます。 「いつか読もう」と溜め込んだ数百冊の積読本を 少しでも減らしたいです。 2026年の目標:積読本を減らして本棚を捨てる
  • 2025年11月25日
    マインド・コントロールの仕組み
    「実は、差別というのは安心感や心地よさを感じさせるものでもあるのです。世界中で、戦争や紛争が絶えないのは、究極的にはこの差別意識によるものです」 装丁:鈴木成一デザイン室
  • 2025年11月25日
    カスハラの犯罪心理学
    昔、お客さんから「土下座しろっ」と怒鳴られたのを思い出した。 後日、上司に連れられてその人の職場にまで謝罪しに行った。 『 「誰かに我慢させる」社会を脱するためには、立ち止まって自分が加害者になっていないか、自分の姿を見つめる勇気が必要だ』 2023年6月25日産経新聞書評欄掲載
  • 2025年11月25日
    闇に魅入られた科学者たち―人体実験は何を生んだのか
    闇に魅入られた科学者たち―人体実験は何を生んだのか
    想像以上に面白い。 と同時に、いろいろ考えさせられる。 『ダウン症などを引き起こす染色体異常の可能性が見つかり、精密検査で異常が確定した妊婦の9割以上が、 人工妊娠中絶を選択している。これは、20世紀の諸国家が行った「断種」と同様、"望ましくない" 子供が生まれてくることを未然に防ぐ営みに他ならない』 2018年4月21日朝日新聞書評欄掲載
  • 2025年11月25日
    「思っていてもなかなか言えない」が一瞬で変わる本
    「ネガティブな思い込みが多いとネガティブな感情や行動が増え、ポジティブな思い込みが多ければ楽観的な感情や行動が増えていきます」
  • 2025年11月25日
    ネガティブ・マインド: なぜ「うつ」になる、どう予防する (中公新書 2019)
    『落ち込んで「ああ、自分はなんてダメなのだろう」と考えてしまうと、無意識に「ダメな自分」を結論づける証拠を探そうとし、「やり遂げた自分」についての証拠は無視されてしまい、さらに落ち込みを強めると考えられる』
  • 2025年11月25日
    薬はなぜ効かなくなるか: 病原菌は進化する (中公新書 1528)
    「薬剤が長く使用されると必ずといってよいほど耐性菌が現れるのは、菌量がある数になると、そこには必ず突然変異を起こした株が生まれ、薬剤でも殺されずに数を増すからである」
  • 2025年11月25日
    都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書)
    ハヤブサの能力がすごすぎる。 「ブレーキの制御が効かなければハヤブサは地面に叩きつけられて即死である。急ブレーキ時のハヤブサにかかる重力は25G。鍛えられた宇宙飛行士でもロケット発射時に耐えられるのは6〜7Gが限度である」 2023年7月9日産経新聞 2023年7月15日朝日新聞 2023年7月29日毎日新聞 2023年7月29日東京新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月25日
    世にも奇妙な人体実験の歴史
    世にも奇妙な人体実験の歴史
    面白い。 『臨床試験参加者にはかなりの額の謝礼金が支払われることが多い。高額の謝礼金目当てに、発展途上国の貧しい人々が臨床試験に参加している。アメリカでは「プロの人間モルモット」の数が増大している』 2012年9月2日朝日新聞 2017年1月8日読売新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月25日
    氷河期以後 (上)
    氷河期以後 (上)
    紀元前二万年からはじまる人類史 「ヤギは、ヒツジとともにイヌの後で家畜化された最初の動物であり、それによって狩猟採集から農耕にもとづく生活様式への転換が完了した。そうした家畜化が行われた正確な場所や時代や理由に関する議論の大部分は、今なお考古学者たちの間で決着がついていない」 2015年6月21日日本経済新聞新聞 2015年7月26日読売新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月25日
    氷河期以後 (下)
    氷河期以後 (下)
    紀元前二万年からはじまる人類史 「ほとんどの新石器時代の農民たちの歯の健康状態は劣悪であり、これは、一つには、堅い繊維質の植物と、それを磨り潰す過程で不可避的に混入する砂粒のせいであり、さらには、彼らが摂取していた炭水化物が虫歯を引き起こしていたせいでもある」 2015年6月21日日本経済新聞新聞 2015年7月26日読売新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    チェルノブイリ:「平和の原子力」の闇
    「チェルノブイリで起きたことは、100万年に一度の偶然であるというまやかしを、福島の事故は吹き飛ばした。揺籃期の原子力ルネサンスは、息の根を止められた」 2022年4月23日朝日新聞 2022年4月24日読売新聞 2022年5月7日日本経済新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯
    解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯
    「世にも奇妙な人体実験の歴史」(トレヴァー・ノートン /文藝春秋)の参考文献で紹介されてたので読んでみた。 訳者の矢野真千子さんがあとがきで、「この本のとりこになった」「こんなに面白い本に出会ったのは久々」「もっと訳したいのに」と言ってたのがよくわかる。 最後の最後までほんとに面白い。 「そもそも外科医という職業が世間で確立されるまでは、床屋が外科関連の施術をしていた。 (中略) 現代でも理髪店の店先には赤と白のストライプのポールが立っているが、あれは往時の職業をあらわすしるしのなごりだ。あのポールが象徴しているのは、白い包帯と、外科処置を受けるあいだに患者がしがみつく血にまみれた棒なのだ」 2007年6月10日朝日新聞書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    NATURE ANATOMY(ネイチャー・アナトミー)自然界の解剖図鑑
    地球の不思議をのぞいてみよう 「夏が冬より暖かくなるのは地軸が傾いているため。夏は昼間の時間が長く、太陽光が地球に対して正面からよく当たるいっぽう、冬にはあまり当たらなくなる」
  • 2025年11月24日
    法医学者の使命 「人の死を生かす」ために
    「法医学の役割は、"異状死" の死因を解剖・検査を通して究明し、法的判断の根拠を提供することにある。"異状死" とは、病状の悪化を医師が観察し、臨終を看取って死亡診断書を交付できる "自然死" 以外の全ての死である」 2021年10月3日読売新聞 2021年11月6日日本経済新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    不潔都市ロンドン: ヴィクトリア朝の都市浄化大作戦
    『現在の廃棄物処理は、「臭い物に蓋」を黙認しているだけで、ごみは遥か遠くに運ばれている。実際、合法か非合法かによらず、国外に持ち出されている廃棄物があり、これでは問題が改善したとはとてもいえない』 2016年10月9日毎日新聞書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ
    「サボテンのトゲには、食害の回避、強光によるストレスの回避、高温や低温によるストレスの回避、蜜の分泌、空気中の水分の捕集、繁殖範囲の拡大など、さまざまな機能や役割があると考えられています」
  • 2025年11月24日
    〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史
    「バターは国家管理貿易品のため、原則的に農水省の外郭団体、農畜産業振興機構しか輸入できず、関税率は非常に高い。バターが保護されているのは、外国産は国産品の3分の1から2分の1と安いうえ、和牛のようにメイド・イン・ジャパンならではの特性でアピールできないためだ」 2020年8月29日朝日新聞書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    国民食の履歴書 カレー、マヨネーズ、ソース、餃子、肉じゃが
    「マヨネーズがこんなに普及した理由として、①工業的生産能力が向上して腐敗しにくい長持ちする作り方ができるようになった、②原料の卵の価格が安値安定してマヨネーズ価格も下がった、などが挙げられるでしょう」 2020年2月1日日本経済新聞 2020年2月29日朝日新聞 2020年3月1日読売新聞 2023年2月25日朝日新聞 書評欄掲載
  • 2025年11月24日
    金賞よりも大切なこと
    コンクール常勝校 市立柏高等学校吹奏楽部 強さの秘密 めちゃくちゃ面白い。 「〈いちかし〉の面々は、まさに、そのときの人生を吹奏楽の活動に注ぎ込んでいるといえるわけで、極端な言い方をすれば、吹奏楽以外のことは諦めなければならない生活を送っている。それでも、そのことに対して疑問を持つことなく、むしろ、当然という意識を持って生きている」
  • 2025年11月24日
    イチョウ 奇跡の2億年史: 生き残った最古の樹木の物語
    明治神宮外苑のイチョウ並木のことも出てくる。 神宮外苑の再開発でイチョウの木なんて切っちゃえばいいと考えた人や裁決のハンコを押した人たちはイチョウがどういう植物なのか知らないかもしれない。 もちろんこの本も読んでないだろうな。 「イチョウは世界的に見ても特異な植物で、途方もなく長い歴史をもつ。実際、地球とこれほど長く深いかかわり合いをもち続けている現生植物はほかにない」 2014年11月2日日本経済新聞 2014年11月2日毎日新聞 2014年11月16日朝日新聞 2014年11月16日読売新聞 書評欄掲載
読み込み中...