Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
積読本を減らしたい
積読本を減らしたい
積読本を減らしたい
@tsundoku-herasu
毎日本のことばかり考えてます。 「いつか読もう」と溜め込んだ数百冊の積読本を 少しでも減らしたいです。 2026年の目標:積読本を減らして本棚を捨てる
  • 2025年10月10日
    可動域を広げよ
    「大したリスクがないなら、遠慮せずにどんどんチャレンジすればいい。むしろ何もしないほうが、リスクは大きくなります」
  • 2025年10月9日
    眠れぬ夜のための哲学
    「私たちは無数の選択肢から次の行動を選ぶことで、明日をつくることができるのです」
  • 2025年10月8日
    世界のエリートはなぜ哲学を学ぶのか? 桁外れの結果を出す人の思考法
    「本を読むことで得られる知識の土台がないと、短期的に成功することはあるかもしれませんが、長期的にはうまくいかないと感じます」
  • 2025年10月7日
    AIに勝てるのは哲学だけだ 最強の勉強法12+思考法10
    『AIには「哲学」はできない。そして、AIにはできない哲学こそ、人間の最大の武器になる』
  • 2025年10月6日
    頭のよさはノートで決まる
    超速脳内整理術 「本来ノートとは受け身でとるものではなく、もっと、主体的、積極的に使いこなすべきものなのだ」
  • 2025年10月6日
    女の機嫌の直し方
    「女性に接するとき、最も気に留めておいてほしいのは、とにかく共感」
  • 2025年10月6日
    東大生・医者・弁護士になれる人の思考法
    「難関を突破する人は好きだから勉強をしているのではなく、本質的にはなぜ勉強する必要があるのか、 その意味を熟知している人といえるでしょう」
  • 2025年10月5日
    強運脳
    強運脳
    偶然を必然に変える脳の習慣 「大事なのは、自分が没頭できる何かに対して、たとえ失敗してもそこから学んだことを次に生かして何度でもやり直してみること」
  • 2025年10月5日
    荘司雅彦の法律力養成講座
    『世界で五本の指に入るといわれる自衛隊の戦力が9条2項「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」に反することは明らかです』
  • 2025年10月5日
    忘れるだけでうまくいく脳と心の整理術
    「何かを覚えていること自体には価値はありません。 実際に自分が行動する時に役に立つから、記憶や知識は価値があるのです」
  • 2025年10月5日
    メンタルが強い人がやめた13の習慣
    ①「自分を哀れむ習慣」をやめる ②「自分の力を手放す習慣」をやめる ③「現状維持の習慣」をやめる ④「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる ⑤「みんなにいい顔をする習慣」をやめる ⑥「リスクを撮らない習慣」をやめる ⑦「過去を引きずる習慣」をやめる ⑧「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる ⑨「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる ⑩「一度の失敗でくじける習慣」をやめる ⑪「孤独を恐れる習慣」をやめる ⑫「自分は特別だと思う習慣」をやめる ⑬「すぐに結果を求める習慣」をやめる
  • 2025年10月5日
    脳をだませばやせられる
    脳をだませばやせられる
    「つい食べてしまう」をなくす科学的な方法 脳科学でわかった食べ過ぎない6つのルール ①食環境を整えよう ②食欲を管理しよう ③食物の報酬に注意しよう ④睡眠を優先しよう ⑤体を動かそう ⑥ストレスを管理しよう
  • 2025年10月5日
    看護のための生命倫理
    『「経済的理由による母体の健康被害」を理由にした中絶を認めている国は、先進国のなかで唯一、日本だけである』
  • 2025年10月5日
    ビッグの終焉: ラディカル・コネクティビティがもたらす未来社会
    ブックデザイン:佐藤亜沙美さん 「誰もが自分の好みに合わせてパーソナライズ化されたものを見ているというだけではない。自分の考えに近いデータをいくらでも見つけることができるので、どんどん視野が狭くなっていくのだ」
  • 2025年10月5日
    身近な野菜のなるほど観察記
    『ニンニクは漢字で「忍辱」とも書く。良薬は口に苦し。臭いのを耐え忍んで食べたことに由来しているという』
  • 2025年10月4日
    デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
    「経済を動かしているのは、景気の波ではなくて人口の波、つまり生産年齢人口 = 現役世代の数の増減だ」
  • 2025年10月4日
    人生を変える「習慣」の力
    「本を読まなくなることは、それだけ人生を損していると言っても過言ではありません」
  • 2025年10月3日
    運動脳の鍛え方
    運動脳の鍛え方
    「自分で読みたい本は自分の直観に従って本来選ぶべき」
  • 2025年10月2日
    たべて うんこして ねる
    私も食べてうんこして寝る。
  • 2025年10月2日
    プレッシャーに強くなる技術
    ストレス社会を明るく生きるための 「プチ胆力」 の鍛え方 「プレッシャーに強くなるもっとも確実で基本的な方法は、場数を踏むなり、事前に練習を繰り返すなりして経験値を上げること」
読み込み中...