新編 志樹逸馬詩集

3件の記録
- ゆうすけ | オガノート@ogayuppy2025年9月11日広島へ行く前に買った若松英輔さんの詩集の中でその名前を知り、その旅先の尾道の小さな書店にたまたま置いてありました。ここまでが綺麗すぎて、本当に導かれている感覚でした。 坂の上に立つ部屋から尾道を見下ろしながら、滞在中1週間かけて読みました。良い作品集だと思いました―― ――思ったのですが、僕の心まで詩が降りてこないものも多くて。かなり具体を言っているのだけど、想像が追いつかない。自分の黙読の声だけが頭を通り過ぎていってしまっているような。 当時、とてもじゃないけど、これの感想文は書けないなと思いました。自分の日記としても、おこがましいと。 そこからハンセン病に興味を持ち、東京の実家の近くに国立ハンセン病資料館があることを知り、先日やっと訪れることができたわけです。 かれこれ一年ぶり、これを機にもう一度読んでみました。すると―― 前より文字が濃く感じました。筆圧を感じました。 自分のではない声が聞こえました。 文字からうっすら言葉が浮かび上がってきました。 ――気のせいかもしれません。 それでもやはり、まだ分からない言葉が、心を通り過ぎていきます。 もちろん詩は理解するものではなく感じるものです。 でも、彼の作品はそれだけじゃ足りないと思ってしまう。その生い立ち・境遇・背景から想像を膨らませてはじめて、触れられる言葉があると思うのです。 ――そういう、普通の詩人と違うアプローチをしていること自体が差別じゃないか、という疑問・自省も感じます。 矛盾を感じてなお、もっと声を聞きたい、言葉を感じたいと思ってしまう。そう思ってしまうのは、彼がハンセン病患者だったからではなく、彼がこの言葉の持ち主だから。 僕は志樹逸馬を知りたい。 今夜も結局まだ知らないことがありすぎて、多くの言葉に触れられなかったことがもどかしい。 また色んなことを経験した後に、読み直そうと思います。 そのときにはもっと本から声がして、その言葉を心から受け取れるような人間になれていたら嬉しい。
- Rie@rie_bookdam2025年3月8日まだ読んでるこちらも若松英輔さんを通して出会った、志樹逸馬さん。彼の人生を、彼の言葉を、現代に生きる私たちは受け止めたい。こうして本として読ませて頂けること嬉しいです。ゆっくり味わって読んでいます。
- 幸緒@kons_03202025年2月15日読み終わった「こうして 病室に入り すべての人から遠ざかった位置におかれてみて 人は はじめて ほんとうのてがみが書けるようになる」(志樹逸馬「てがみ」より抜粋) ラジオで知って以来読みたかった、ハンセン病を患っていた著者の詩集。この「てがみ」という詩をいちばんすきにおもった。わたしはいままでに「ほんとうのてがみ」を書いたことがあったか。これから、あるだろうか。しんとうつくしい装丁や、ていねいな年譜、長く手元に置いておきたい一冊になった