Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
幸緒
幸緒
幸緒
@kons_0320
ゆきお 読書記録
  • 2025年9月18日
    星の牧場
    星の牧場
    「数々の名だたる児童文学賞を受賞した名作の復刊。」(裏表紙より) 読書中ずっと夢心地がした。物語世界は「あった」ことなのか「なかった」ことなのかはどちらでもよく、絲山秋子さんの解説のとおり本書の中身は「『ほんとうのこと』」なのだ
  • 2025年9月14日
    まばゆい
    まばゆい
    「とにかくわたしは生活が書きたい。」(「いままでのこと、これからのこと」より) 一編いっぺんをしみじみ味わって読んだ。派手なことは起こらないけれど、何も起こらないわけではなくて、そんな「生活」を掬いとる貴さをおもう
  • 2025年9月11日
    物語のものがたり
    梨木香歩さんの著作を(出ているもの)すべて読もうという取り組み。「『秘密の花園』ノート」が圧巻だった。片山廣子『燈火節』(こないだ手に入れた!)や河合隼雄を読みたくなる。読みたい本が増えるのはよい本だ!
  • 2025年9月6日
    初子さん
    初子さん
    「初子さん」「うつつ・うつら」「まっ茶小路旅行店」収録。「初子さん」も凄かったが「うつつ・うつら」は読みながら加速度的に恐ろしくなっていった。一文の射程?が短く、ゆえに小刻みに畳み掛けてきて、息をつめて作品世界の苦しみを味わった
  • 2025年9月3日
    Mo Story 子猫のモー
    Mo Story 子猫のモー
    雑貨屋さんでのこの作者の方のポップアップがかわいくて本書を探し求めていたら、日帰り旅行先の静岡の書店さんでたまたま見つけた。そんなエピソードも相まって宝物の一冊になりそう。モーの愛らしさよ……!
  • 2025年9月1日
    二十四五
    二十四五
    「死者が生者に伝えうるのは「生きよ」という願いだけなのだろうか。それともそれは、生者が心を痛めず取り出せる唯一のメッセージに過ぎないのだろうか。」 『違国日記』、仙台……。気になるワードに惹かれて読み始めた。これは再読しようとおもう。豊かなる喪失と、それを埋め合わせるためでは決してないあらたな出会いというものを考えた
  • 2025年8月25日
    月金帳(第1集)
    月金帳(第1集)
    だいすきなおふたりの共著とあって。コロナ禍中に綴られた手紙のやりとり。世間の不穏な影はあるものの、出てくる植物や風景、食べ物の描写はあざやか。「月金帳」はいまも続いているようで、次集がたのしみだ
  • 2025年8月23日
    往復書簡 初恋と不倫
    たしか紹介してもらった一冊。「初恋と不倫」、正反対にもおもえるのに、こんなに背中合わせで切羽詰まっていて、苦しい。この苦しみをひんぱんには味わいたくないけれど、また再読したい
  • 2025年8月18日
    この庭に
    この庭に
    刊行されている梨木香歩作品をすべて読もうという試み。『りかさん』併録の「ミケルの庭」の続き?かな、けれどぜんぜん独立した物語としても読める。深雪のように恐ろしくきららかなお話。雪の時期に再読できたら
  • 2025年8月16日
    グアテマラの弟
    グアテマラの弟
    俳優の片桐はいりさんの、グアテマラでの旅と弟たち家族にまつわるエッセイ。片桐さんのエッセイは『わたしのマトカ』も読んでいて、軽妙な筆致がくせになる。〈多様性〉というものは認めるも何も「すでにある」のだと読後つよくおもう
  • 2025年8月13日
    西の魔女が死んだ
    何度も読み返している、わたしの人生の要所要所で立ちかえりたくなる一冊。あたたかな生に裏打ちされた、あたたかな死というものが存在することにいつでも感動する。わたしも「まい」のように健やかに「魔女修行」を続けていけたら
  • 2025年8月9日
    エンジェル エンジェル エンジェル
    惹き込まれていっきに読んでしまったけれど、再読したらこの小説に仕掛けられた「からくり」(神田橋條治の解説より)にもっとたくさん気づけるのだろうな。少女と祖母、少女と少女の出会いと、そこからはじまる赦しのお話
  • 2025年8月9日
    自由を着る
    何度も読み返しているファッション指南書。これはつまり生き方の指南書だと読むたびおもう。紹介されているアイテムはまったく参考にできない。それはそう、「四十二のワードローブ。これは、わたしが愛した人生そのものである。」(本文より)。わたしもわたしの「人生そのもの」のワードローブを作っていこう
  • 2025年8月1日
    りかさん
    りかさん
    この夏読んだ本を対象として読書感想文(懐かしい響き……)を書くならこの一冊を選ぶとおもう。人形の、ひいては人間の業と愛憎と限りない優しさ。本作の後日談であるらしい『からくりからくさ』もたのしみに読む
  • 2025年7月31日
    「違うこと」をしないこと(1)
    「人生は、誰にとっても、基本的につらいものだから。」(第五章「時間、お金、神様、わたし」より) 「おわりに」にもあるとおり、スピリチュアルな本。対談パートはやや置いていかれた感があったけれど、上記のばななさんの一文には、やっぱり敵わないなあ(?)となった
  • 2025年7月29日
    #東京アパート
    「「部屋を決めてしまうと、人生も決まってしまうような気がして」」(「部屋を決めた日」より) 21の掌編小説。吉田さんの小説には滋味があるなあ、と読後いつもしみじみする。不穏な終わり方をするお話もあってそこが目新しかった
  • 2025年7月29日
    天然生活 2025年9月号
    特集が「お金」と「掃除」という、いまのわたしの生活の二大課題についてなので買ってきた。雑誌だからどこから読んでもいいのだけれど、つい最初から律儀に読んでしまう……。「戦争を忘れない」というちいさな特集がいちばんこころに残ったかも
  • 2025年7月28日
    珠洲の夜の夢/うつつ・ふる・すず さいはての朗読劇
    「二〇二二年、二三年と奥能登珠洲で上演された『さいはての朗読劇』全戯曲。」(帯文より) 「うつつ・ふる・すず」「2. 船で着付けに行ったことちゃんの話」の「(椿の木)はたらこう、とことちゃんは思った。/生きよう、とことちゃんは思った。」の文言にうるっときた。土地の豊かさと、生きていくしなやかさ。いつか珠洲にいって、そこで本書を開きたい
  • 2025年7月25日
    水辺にて
    水辺にて
    「常若の国」1〜3「一羽で、ただただじっとしていること」がとくに沁みた。梨木さんの随筆にはいつも地に足がついたうつくしさがあって、この世界を生きていこうとおもえる勇気をくれる。「ゆっくりと」に引用されていた河野裕子さんの短歌もよかった
  • 2025年7月12日
    編めば編むほどわたしはわたしになっていった
    石田千『きなりの雲』から編み物つながりで。エッセイの収録順が時系列ではないところがおもしろみのひとつだとおもう。話がいい意味であっちへいきこっちへいきして、読後にはそれらにまとめて包まれるような感覚
読み込み中...