ホラー映画の科学

ホラー映画の科学
ホラー映画の科学
ニーナ・ネセス
五十嵐加奈子
フィルムアート社
2024年7月26日
10件の記録
  • びっくりしやすい遺伝子がある、トーチャーホラーはグァンタナモ拷問の影響、ジェンダー的偏見を助長する雑な実験の否定、怖さを和らげるのはテトリス! 生物学者がホラーの科学的側面を愉快に語る本 定常波で眼球が振動して変なものが見えちゃうなんて知らなかった Podcasterの人の「エイリアン」が怖くて見れない場合エイリアン2を見ると1も見れるようになる」という「2を見るテク」その発想はなかった!
  • kotomi
    kotomi
    @nanas_petunia
    2025年9月21日
  • ひょんうく
    ひょんうく
    @nestra23
    2025年9月20日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年8月10日
  • トルマリン
    @honsuki
    2025年5月21日
  • mt
    mt
    @asswb13
    2025年5月3日
  • れん
    れん
    @sheeprenren
    2025年4月23日
  • にむ
    にむ
    @ymm1234
    2025年4月12日
    ホラー映画、ホラーゲーム、ホラー小説。物心ついたときから怖いものをきちんと恐ろしく思う反面、怖いものが好きだった。その感覚は今も残ってるんだけど、いまだにホラーのどこを面白いと認知しているのかよく分からない。怖いってどちらかといえば不愉快に属される感情だろうに、なんで怖いものにエンタメを感じているんだろう。そう不思議に思ったので、買ってみた。まだ一章半ばだけど面白い。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved