デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか

デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
PHP研究所
2023年11月17日
11件の記録
  • Aiko
    Aiko
    @aikos_design
    2025年7月5日
  • すずきあゆみ
    すずきあゆみ
    @4dare
    2025年6月15日
    2025/6/11?読了です。 こちらの本、タイトルや本のデザインだけ見ると結構強そうですが、人と人の働き方に真摯に向き合った内容で、自分も自分以外の人も大事にしながら働くためのヒントが散りばめられていたなと感じました。読んでて自分が仕事において何に対して辛いと思っていたのか・嫌だと思っていたのか腹落ちしたので、とてもすっきりしました… 今の仕事のやり方(特に職場のマネジメント方法など)に疑問を持っている人、仕事をただお金を稼ぐ手段と考えてない人には特に、ぐっとくる部分が色々とあるのではないでしょうか。あと個人的には、日々マイクロマネジメントしてしまってるなとお心当たりがある人にもぜひ読んでほしい… 相対するもの(人に限らず)に対して、フラットに誠実に素直にコミュニケーションを取れる自分でありたいと思いました。心から。
  • 📌ムリしないムリさせない働き方 仕事を4時に切り上げてプライベートを重視する、しかし国際競争力は世界最高レベル。真に取り組むべきことに情熱を注ぐことができるデンマーク人の働き方を決めるのは「仕事の仕方」ではなく「人生の優先順位」である。 🇩🇰デンマークの職場で求められる社会性 ①解決思考の率直なコミュニケーション ②個人的に受け止めないチカラ ③コアな部分以外では妥協する戦場を選ぶ意思 ④意見を平等に聞くデモクラシーのマナー 📝読書メモ ・デンマークの高い国際競争力の主な理由は、状況変化に対する企業の迅速な対応力、モチベーションが高い社員、高度なDX化。 ・働き方を決めるのは「仕事の仕方」ではなく、「人生の優先順位」である。 ・自分にとって大切なものが言語化できていれば、優先順位をはっきりつけて選択ができるようになる。 ・情報に溢れる現代で色んなことに時間を奪われないために、時間の使い方を強く意識する。 ・デンマーク人にとって仕事は単にお金を稼ぐための手段ではなく、関心のある分野への知識や経験を深めることであり、社会貢献であり、社会的責任を果たすことによる自己成長である。 ・自分の中の良いエネルギーの流れをキープすることで良い循環がうまれ、良いアイデアと良い成果に繋がる。 ・目の前のタスクに追われて疲弊したときは、別のタスクに視点をズラすことで思わぬ突破口が見つかる。(週休3日/金曜日の使い方) ・計画は立てるが計画に縛られない、計画は状況に応じて組み替えていくもの。 ・人を伸ばす環境は、試行錯誤ができる「失敗できる環境」である。 ・真の生産性とは自己犠牲からは生まれず、あくなき探究心と仕事への喜びから生まれる。 ・今の時代は専門性こそ必要だが、それよりも大切なのは「知識の応用力」である。 ・生産性は喜びと情熱から生まれ、仕事への意欲と喜びを感じることが最高のパフォーマンスにつながる。
    デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
  • ナタピ
    ナタピ
    @na_tatyno
    2025年5月7日
  • 紅
    @h_bnr_
    2025年5月7日
  • ゆり
    @yuukari
    2025年4月22日
  • こづえ
    こづえ
    @kozue3373
    2025年4月12日
    人生において仕事よりも家族と過ごす時間が大切、という一貫した価値観が共有されていれば実現できそう。長時間労働しないと出世できない・いい生活ができないという思考の呪縛から解き放たれたい。
  • ゆ
    @yk912b
    2025年3月18日
  • えい
    えい
    @ek
    2025年3月9日
    デンマークに旅行したあとすぐ購入。「仕事」の考え方、働き方から暮らしや文化、大切にしている価値観が見えてきてとてもよかったです。仕事の捉え方に関してはデンマークの方々のインタビューが興味深く幸福度の高さについても納得でした。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved