

こづえ
@kozue3373
人文社会系を中心に年間120冊ほど読んでいます。
- 2025年8月24日建築と利他中島岳志,堀部安嗣読み終わった図書館で借りた堀部安嗣さんという建築家を知れたことと、四国のお遍路に興味を持てたことが収穫。 利他の最たる形は、知らない先人たちから見えない他者への恩送りなのかもしれない。「チ。」を思い出す。利他をしようと思ってするのではなくて、自分が与えられているものをしっかりと受け止めて適切に遺していくというのが結果的に利他になる。
- 2025年8月21日椅子と日本人のからだ矢田部英正読み終わった図書館で借りたブックカフェで見かけて気になったので読んだ本。「日本人の」と書いてあると身構えてしまうが、椅子文化の中心である西欧に学ぶ姿勢が強くあり、興味深く読んだ。良い椅子ほしい。吉祥寺のショールーム行ってみようかなあ。
- 2025年8月17日改訂版 パッシブデザインの住まいと暮らし小林伸吾,清水康弘,野池政宏読み終わった図書館で借りた自然の空気の流れや陽の光や熱を上手に利用するエネルギー効率のよい快適な家、パッシブハウス。市街地の狭小住宅地ではかなり難易度が高いことがわかり、いい意味で選択肢が狭まった。
- 2025年8月17日
- 2025年8月16日庭の話宇野常寛読み終わった図書館で借りたどこまでも偏屈な主観だなと思いつつも、面白くて最後まで読んでしまうのは、そこに説得力を感じさせる論理的正しさが一定程度あるからなのだろうと思う。私は世界をこう観ている、という語りを長い時間聞かせてもらって、読む前と読んだ後とで社会のさまざまな出来事の見方や解釈や価値観が少ながらず変わる、本を読む面白さってここにあるよなと思い出す。
- 2025年8月16日人はかつて樹だった長田弘読み終わった図書館で借りた長田弘のエッセイが好きなのでエッセイかと思って借りたら本業の詩集だった。 長田弘の言葉は、エッセイも詩も、空気の澄んだ高原での森林浴みたいな気持ちよさがある。手触りのある夢のような。
- 2025年8月11日47都道府県 日本の地元食大全菅原佳己読み終わった図書館で借りた8割方聞いたことのない知らない名前で興奮した。特に地元密着の要冷蔵品は県外に出回りにくいし、旅先で見かけてもお土産にしにくいから手に取る機会も無いしで、これだけ情報社会化・グローバル化(?)が進んだと思われる日本でもまだまだケンミンショー的なネタが盛り上がるわけだなと思った。しかしそれら多くは昭和の高度経済成長期とかの地元企業の創意工夫の生き残りなわけで、10年後20年後、このうちのどれだけが残っているだろうかと思うと貴重な記録だなとも思う。映え、や物珍しさへの好奇心を満たすだけではなくて、ちゃんとその土地でその食品が生まれ愛されてきた理由も取材で裏付けられているのが凄い。
- 2025年8月9日羽田圭介、家を買う。羽田圭介読み終わった図書館で借りた投資による資産形成を含め、自分にとって完璧な住まいを追求した住まい遍歴エッセイ。 賃貸VS持家、マンションVS戸建、建売VS注文といったよくある家探しの悩みどころも自然な形で網羅しつつ、己の欲望と嗜好と思考とを緻密に、かつ一気読させるエンタメとして書き切ることができるのは流石文筆業の方だなあと感動すらした。 誰からも称賛される完璧な家などない。なぜ自分は(今より)「いい家」に住みたいと思ったのか、の原点を明らかにして、他人の言うことや一時の気分に左右されずに冷静に評価できるまで、とことん自分自身と向き合うことが家探しなのだなと思わされた。
- 2025年8月4日仕掛学松村真宏読み終わった図書館で借りた新しい学問分野だと言うけれど、いわゆるナッジとかなり重複するあやふやな定義に思われ、内容も一般向けとはいえ既視感のあるものが多く期待よりだいぶ内容が薄く感じた。 ナッジとの違いについて、一応本書の中ではナッジはデフォルト設定の工夫であり仕掛けは選択肢を増やすもの、かつ仕掛けは公平性を備えるべきという価値判断を加えている点で区分けはされている。 せっかく日本でやるなら、弱いロボットとかと組み合わせて研究していったら面白いかもなどと思う。 最近久々の書類仕事で、わかりやすくてミスが出にくいフォーマットとか知りたいなと思って手に取ったがそういう内容ではなかった。
- 2025年8月3日
- 2025年7月31日カメラじゃなく、写真の話をしよう嵐田大志読み終わった図書館で借りた幡野さんの『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』に続いて写真の本を読む。幡野さんの本の2年前に出てる本だけど7割がた似たことが書いてあった。技術的なアドバイスはあえて書かないカジュアルな写真論。絞り優先オート!かさばらず重たくない見た目が好みのデジタルカメラを買うぞ!
- 2025年7月29日うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真ヨシタケ・シンスケ,幡野広志読み終わった図書館で借りた写真を趣味にしたくて。技術的なことはまだ何もわからないけど、最初のカメラは見た目が好きなのを選べば良いという言葉に背中を押される。
- 2025年7月24日職場は楽しいかね?デイル・ドーテン,野津智子読み終わった図書館で借りた最高の上司かつ最高の部下の定義とそうあるためにすべきこと。 なんかもうちょっと自分にとって楽しい職場の話かと思ったけどあくまでビジネスパーソンとしての話で、家庭の話とか微塵も出てこなくて、自分の理想とは縁遠い「成功」の話だなと思った。
- 2025年7月16日仕事は楽しいかね?[新版]デイル・ドーテン,野津智子読み終わった図書館で借りたタイトルにドキッとして手に取った。試し続けること、いろんなアイデアを組み合わせてみること、偶然を楽しむこと。成功するビジネスパーソンになりたいとは思わないけど、楽しむ心構えとしてはよさそう。
- 2025年7月15日
- 2025年6月9日文化財に泊まる。偏愛はな子読み終わった図書館で借りた眼福だし、より深く味わうための豆知識も充実しているしでニヤニヤしてしまうくらい幸せだったので購入した。2-3万円で泊まれるところやカフェ利用できるところもあり、全部行ってみたい…。
- 2025年6月8日ふくろうくんアーノルド・ローベル,三木卓読み終わった図書館で借りた絵本。ひとりだけど、さみしくないし、ひとりだからできる愉しみがあるということをユーモアたっぷりに教えてくれる本。「ぼく こんばん なみだで おちゃを いれようっと。」
- 2025年6月8日ルピナスさんバーバラ・クーニー,掛川恭子読み終わった図書館で借りた絵本。小さな頃にお祖父さんとした約束を果たす小さなおばあさんのお話。 なにをすればいいか、いまはまだわかりませんが、きっといつか、わかる日がくるでしょう。
- 2025年6月4日
- 2025年5月25日
読み込み中...