Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
こづえ
こづえ
こづえ
@kozue3373
人文社会系を中心に年間120冊ほど読んでいます。
  • 2025年5月25日
    雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら
    雨のように突然はじまるこころのケアの必要。そんなときに、折り畳みでもいいからずぶ濡れにならずに済む傘を持っていられたなら。市民向け講義を書籍化したものなので読みやすい。
  • 2025年5月22日
    光あるうちに
    光あるうちに
    罪とは何か、キリスト教を信じる者は弱いのか、虚無感に苛まれずに生きる方法はあるか。明快かつ説得力と重みのある語り口でキリスト教を身近に感じられる書。
  • 2025年5月14日
    目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
    アート鑑賞は、単に視覚的に観るということを超えた体験であり、晴眼者も見えるものを他者と共有することで、何が見えていて何が見えていないか、どう見ているかについてより深い鑑賞が可能となる。
  • 2025年5月6日
    お世話され上手
    仏教と介護と。唯一の最適解というよりは、その土地その分かその世代のその人たちにとっての正解を探していくこと、か。
  • 2025年5月3日
    2030-2040年 日本の土地と住宅
    空家や中古マンションの耐震基準、タワマン化などの問題に切り込みつつも2030年以降は大相続時代が到来し今の情勢が良くも悪くも変わってくるという予測の書。一市民も、我が街の我がごととして取り組んでいかねばならないと感じた。
  • 2025年4月30日
    THE CHILD CODE 「遺伝が9割」そして、親にできること
    親にできることは子供の生まれ持った特性を見極めて、それに合った支援をすること。「普通」や理想の押し付けは子供にも親にも無用。親と子の相性もあるとわかると気が楽になる。
  • 2025年4月24日
    冷やしとひと塩で魚はグッとうまくなる
    身を粉にして高みを目指されていることはよくわかったが、願わくばサステナブルに活躍していただきたいと思ってしまった
  • 2025年4月22日
    産む気もないのに生理かよ!
    共感できる形で言語化されたものを客観的に読めることで、自分自身を見つめることにもなった。一番規範にとらわれているのは自分なのだ。
  • 2025年4月19日
    不調知らずの体になる ここからはじめる発酵食
    毎日かき混ぜるとかはできなさそうなズボラな自分でも始められそう!
  • 2025年4月17日
    もっとあなたの会社が90日で儲かる!
    胡散臭さも含めて戦略。読んでもらえなければ意味がない。続編であり、オリジナルを超える内容ではないけれど、原理原則を染み込ませるには良かったと思う。
  • 2025年4月15日
    わかったつもり
    読むって面白い。自分は果たしてちゃんと文章を読んで理解できているかいい意味で自信がなくなってきた。
  • 2025年4月12日
    デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
    人生において仕事よりも家族と過ごす時間が大切、という一貫した価値観が共有されていれば実現できそう。長時間労働しないと出世できない・いい生活ができないという思考の呪縛から解き放たれたい。
  • 2025年4月9日
    あなたの会社が90日で儲かる!
    感情に訴えかけるマーケティングをすべしと。顧客が自分で購入までのステップを踏めるようにデザインしてあげればこちらから行かずとも向こうから客は来ると。現代ではネットで当たり前に蔓延っている謳い文句も1999年から既にこうして確立されてたんだなあと思う。
  • 2025年4月9日
    プリンセス・マーケティング
    男女の購買行動の違い、女性に売るには何を意識すれば良いかをヒーロー物とプリンセス物の物語に則して解説した本。あんまり実績や実例がなかったので説得力には乏しく感じた。
  • 2025年4月5日
    東大ファッション論集中講義 (ちくまプリマー新書)
    東大で行われた(神戸大学教授による)集中講義であって東大とはあまり関係ない けど面白かった
  • 2025年4月4日
    家族はなぜ介護してしまうのか
    家族は、身体介護を外注しようと、施設に預けようとも、認知症のある人の人となりや生活歴の専門家としての立場を良くも悪くも免れない、という話
  • 2025年3月29日
    無(最高の状態)
    これも勧められた本。過去も未来も思い煩わなくていい、入ってくる情報の何もかもを自分ごととして背負わなくていい、必要なことに心と身体とを向ける、そのためのトレーニング方法。心配ないさー。
  • 2025年3月26日
    セルフトーク超入門 心の中のつぶやきを変えれば、人生が変わる
    自分自身がネガティブ思考で心配性だという認識すらなかったので、勧められた時には不本意だったけれど読んでみたら身に覚えがあり、こうかばつぐんだった。
  • 2025年3月25日
    元気じゃないけど、悪くない
    50歳既婚子なし女性のエッセイって稀有だと思う。 そして、心や体を病みながらも自分自身との付き合い方を学びながら模索し、自らが囚われていた様々な呪いから解き放たれる過程には希望を感じる。
  • 2025年3月20日
    人間学を学ぶ月刊誌 致知 2025年4月号
    クノールやケロッグの社長(女性)の記事に共感する。彼女らが女性社長とか言われない世の中に早くなりますように。
読み込み中...