

ジオサイ
@GeoSci
六十の手習いですが、いろいろ読んでいきたいです
- 2025年5月24日新わかりやすい国連の活動と世界公益財団法人日本国際連合協会読んでる
- 2025年5月24日聖職と労働のあいだ髙橋哲読み始めた
- 2025年5月24日アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書ティモシー・オルセン,桜田直美読み始めた
- 2025年5月24日アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書アンドリュー・O・スミス,桜田直美読み始めた
- 2025年5月24日アメリカの高校生が学んでいる経済の教室デーヴィッド・A・メイヤー読み始めた
- 2025年5月19日英語で読む銀河鉄道の夜ロジャー・パルヴァース,宮沢賢治読んでる
- 2025年5月19日星の王子さまサン=テグジュペリ,アントアーヌ・ド・サン・テグジュペリ,河野万里子読み終わった
- 2025年5月5日モンスーンの世界安成哲三気になる読み始めた
- 2025年5月5日人種差別の世界史藤川隆男気になる
- 2025年5月5日
- 2025年4月29日
- 2025年4月29日
- 2025年4月29日
- 2025年4月28日月世界へ行く (新装版) (創元SF文庫)ジュール・ヴェルヌ読み終わった物理の知識が問われる作品でした。物理の復習しないとなあと思っていたところ、The science behind Jules Verne’s Moon Novelsという本が見つかりすぐ注文しました。英語版も買って照らし合わせて読んでみたいです。
- 2025年4月28日
- 2025年4月27日
- 2025年4月27日理数探究の考え方石浦章一読み終わった探究学習のネタ探しのため理数探究基礎(数研出版と啓林館)の教科書を買いました。ついでにこれも買いましたが、私が期待した教科としての理数探究の話はほとんどなかった気がします。 気になることがいくつか書いてました。その一つがPISAの2015・2018の得点低下は教師の実力低下が原因とであるとの記述。本文中にはその因果関係を示すデータについては言及がなかったのですが、そうではないと思う教員は証拠を著者に見せよともお書きになってました。高校生の探究の実例にプロの研究者からのアドバイスをなさっているのですから、帯紙にも書かれている「エビデンス」を示して記述すべきだと思いました。
読み込み中...