

HKGR
@HKGR
古本屋と中古レコード屋とサウナ/銭湯巡りが生き甲斐。散策時の収穫本をカフェで読むのが至福のひととき。音楽関係の書籍、ノンフィクション、軽いエッセイ、ミステリー、昔のSFなどを好みます。
- 2025年10月7日こじらせ男子とお茶をする月と文社挫折したこの本の編者と僕の「こじらせ観」は相当異なっているようだ。 編者のこじらせとは「世間一般の手堅いキャリアや生き方を選ばず、自分の信じる道を切り拓く」ことだそう。 それって、こじらせっていうのかなあ? 言い方変えれば、この編者が好きそうな「かざらず」「私らしく生きる」ってことでしょ。こじらせでもなんでもねえよ。 だから取り上げられてる人は島田潤一郎氏とpha氏以外は僕には全然ピンと来なくて、結局飛ばし読みして終了。 等身大の自分で生きていきたいとか夢見てる、自己啓発本好きな人向きの本。
- 2025年9月11日
- 2025年9月1日
- 2025年9月1日
- 2025年9月1日撮ってはいけない家矢樹純読み始めた挫折した人の名前を覚えられない僕のような高齢人間(ついにボケが入ってきたか?w)には、冒頭から次々に出てくる人物の名前と相関関係が覚えられないため、物語に入り込めず。早々に読むのを挫折。 人物相関関係図とかつけてくれたら、世界に入りやすかったのに。
- 2025年8月11日
- 2025年8月8日断捨離血風録日下三蔵読み始めた本の雑誌の名物連載がこうしてまとめて読めるのは嬉しい限り。 単行本化に際して追加された、お疲れ様座談会を読むのが楽しみ! お盆休み中に読むぞ〜!(まあ、毎日が夏休みですけどねw)
- 2025年8月7日はじめての老い伊藤ガビン読み終わった老後の自分がどうなっているかなんて自分にも分からないのだから、不安を未知との出会いのワクワク感に反転させて、ダラダラと老いを楽しんでいこうという気になりながら読了。 「センパイの話」の項に出てくる著者の盟友・戸田誠司氏の助言がどれも名言! 「40代になると濃霧がやってくる」 「記憶のプリントが薄いのよ」 「絶望が来るね。脈絡ない絶望なのよ。老いには脈絡がないんだよ」 ぜひ戸田さんにも同テーマで一冊書いてほしい!
- 2025年7月31日フェイクドキュメンタリーの時代 ~テレビの愉快犯たち~(小学館新書)戸部田誠(てれびのスキマ)読み始めた
- 2025年7月24日或るバイトを募集していますくるむあくむ読み終わったあっという間に読了。この手のホラーモキュメンタリーは伏線回収に必死なのが多いけど、これは解明されないで終わる短い話ばかり。不穏なモヤモヤ感を楽しむ作品。
- 2025年7月17日
- 2025年7月17日ロイヤルホストで夜まで語りたいブレイディみかこ,上坂あゆ美,似鳥鶏,古賀及子,宇垣美里,宮島未奈,平野紗季子,朝井リョウ,朝井リョウほか,朝日新聞出版,朝比奈秋,村瀬秀信,柚木麻子,温又柔,稲田俊輔,織守きょうや,能町みね子,青木さやか,高橋ユキ読み終わったあっという間に読了。サイゼリヤとガストくらいしか行けない貧乏人には、未知のメニューばかりでした。コスモドリア、何それ!?食べてみたいなあ。
- 2025年7月11日愛と忘却の日々燃え殻ちょっと気になった
- 2025年7月11日挫折した読み始めたものの、途中で挫折。 最初は言い回しとか新鮮で面白く感じたんだけど、次第に文字を目で追ってるだけで自分の中に入って来ない感じになっていって。 耳から耳へ音が通り抜けて行ってしまうような感じ。 これをきっかけに町田康の小説を読み始めるということには残念ながらならず。 結局、文章のリズムが自分には合わないということなのかな。大阪弁、本当に苦手。町田康の本を今まで読んだことなかったのも、大阪弁が生理的に苦手だから。 この本読んで自分も文章修行できればよかったんだけど、まあそう都合よくはいかないよね。僕の文章力なんて、ずっと成長なし。というか、完全に退化しているね。読解力も。自分のそういうダメさがよく分かった本でした。
- 2025年7月10日
- 2025年7月3日
- 2025年6月18日
- 2025年6月17日
- 2025年6月17日楽しい音の鳴るほうへ和田博巳読み終わったヒッピーやフーテンが街角にいっぱいいた時代…….ある意味、日本が今より裕福だった時代の青春期。ジャズ喫茶からロック喫茶への転換期(時代の最先端音楽の転換期)の空気感も伝わってきて興味深く読了。バンド解散後の歩みも読んでみたいなあ。続編希望。
- 2025年6月9日ファクトリー・レコード全史ジェームズ・ナイス,今井スミ読み終わったようやく読了。いやあ、読み応えがあった。ファクトリーにちょっとでも接触があったアーティスト(OMD、キャバレー・ヴォルテールなど)やレーベルを離れたアーティスト(ア・サーテン・レイシオなど)のその後についても随所で触れたりしているので、このボリュームになるのもやむなしか。レーベル崩壊に向かって突き進んでいく後半は、さすがに読んでいて辛いものがあったなあ。マッドチェスターの光と闇。
読み込み中...