Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
おおしま
@_carino_
  • 2025年11月17日
    ケーキの切れない非行少年たち
    話題だったやつ ともすれば非行少年たちの擁護として捉えられかねない内容だと思ったけれど、知的にハンディがある子供たちが非行に走ってしまうということは確かに納得感がある。その納得感を細かく紐解いてくれるような本で、最後はコグ法がそのような子供の学習法として紹介されていたけれど教育現場の実践に入れるのは難しいんじゃないか、という感想。 現在取り入れられているのは少年院での話(=犯罪をすでに起こした子たちに対して)で、予防策として使うにはIQ計測の結果の見方を変えたり学校の仕組みを変えたりする必要があり、課題が多い。もちろんこういったメソッドがもっと普及して非行が減るといいなとは思うけれど 非行少年もこんな苦労があるんです、という道徳的な観点だけではなくて、「受刑者から納税者へ」と題して経済効果を説く部分があったのは面白かった。そこだけ一歩引いた目で、読者を説得させるために書いているように見えた
  • 2025年11月11日
    「最前線の映画」を読む Vol.3 それでも映画は「格差」を描く
    絶望感がかなりある 見たことある作品もない作品も取り上げられていたが、その内容を現実世界と照らし合わせて説明することでより映画が深く理解できる。が、同時に格差社会の闇を否応なしに突きつけられる感じだし、その上の方で生きている自分の暮らしに罪悪感を覚えてしまう
  • 2025年11月10日
    わたしを離さないで
    わたしを離さないで
    再読 エミリ先生とマダムを始めとしたヘールシャムの活動が以前読んだ時よりしっかり理解できたのと、前より引いた目で読めたからかルース、キャシー、トミー3人それぞれの未熟さが際立った。キャシーは思い出話を延々としているわけだけど、どの瞬間を切り取ってもルースも本人も子供っぽいし、語っている大人になったキャシー本人も当時の自分を正当化している節があって、成長してないじゃんと思わざるを得ず。大人になった3人が船を見に行くとこも同じかな カズオイシグロやはり後半の物語の動きようが楽しい、何を聞かされてんだって前半に対して伏線がどんどん回収されていく終盤、一気に読んだ!
  • 2025年11月2日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    ぼんやり読んだせいでなんも入ってない感 あとがきでも言ってたけど、パズル・ギャンブル・ゲーム・おもちゃそれぞれの尺が短くてわかんなかった(私が馬鹿) 象徴界と現実界とか出てきてびっくりした 物語批判はとてもわかるが、オルタナティブを上の4つに決めた理由があんまりしっくりこず。前半の物語批判のところが一番面白く読めたな
  • 2025年10月24日
    新版 昭和史 戦後篇 1945-1989(980)
    カズオイシグロに気を取られ全然進んでなかったがーーやっと読み終わり!! 長かったけど、70年もある昭和を全部話すんだから納得の長さ 安保とか米軍基地とか学生運動とか、ぼんやり知ってるけど何のことかわからないこと(恥)がめちゃめちゃ明確になってすっきりした 政治だけじゃなくてエンタメとか、もっと庶民的な?ニュースもちらほら上がってたのがリアルな感じがして良かったな 最後の教訓を読んでみると、大日本帝国時代の反省と戦後昭和の終わりぐらいの反省で「大局観をもつこと」「世界の情報を得ること」は共通していて、結局日本人学んでないじゃん!! 苦手だと思ってた政治の話が全然辛くなく読めた、良書!
  • 2025年10月13日
    忘れられた巨人
    忘れられた巨人
    カズオイシグロって、薄々わかってたことを最後に明らかにするのが好きなんだなって思った。日の名残り然り 他に読んだやつとはだいぶ異なってファンタジー調で、入り込むまでに時間がかかったけど世界観をわかってからは楽しく読めた。いろんな立場の人の怒りとか使命が細かく描かれててよい。読み終わってないけど百年の孤独みをすこーし感じた
  • 2025年9月15日
    日の名残り
    日の名残り
    昭和史の間に挟むものとしては合ってるような気がする内容、時代だけ ズルズル昔のことばっかり考えてるしあんまりなんかプライド高い割に卑屈そうな執事だなって思ってたら終わり方綺麗すぎて一気にめちゃいい本ってなった、てか卿ことも含めて全部ラストのためにあるだろ!!てぐらいよかった。真面目な教訓挟んだ後ジョーク上手くなろうって前向くオチが超いい 訳すの大変だっただろうなあ、綺麗な英語を綺麗な日本語にしたんだろうなって感じ ミスケントンのことはわかっていましたよわたしは!
  • 2025年9月10日
    遠い山なみの光〔新版〕
    遠い山なみの光〔新版〕
    映画を観たので!併せて読むとめちゃ面白い 映画の一番大事な部分が本と違ったので、大胆な解釈をしたんだなあという感想 イギリスにいるえつこの後悔が結構強めに現れているが、長崎えつこの抑圧感は映画の方が強かったかな 原文も読もうかな〜 解説のとこの、人間は誰しも後悔を抱えて生きるみたいなのが結構印象的だった
  • 2025年9月6日
    新版 昭和史 戦前篇 1926-1945(979)
    中学以来諦めた日本史を部分的にとはいえ楽しんで読めたことに感動、半藤先生は偉大なり めーちゃわかりやすい言葉で、それでも詳しく書いてあった 戦争に至るまでの陸軍がいかにグダグダだったかがかなりわかるし、昭和天皇はすばらしい方だったんだなとも思う
  • 2025年8月10日
    蟹工船
    蟹工船
  • 2025年7月2日
    Flowers for Algernon
    邦訳を読んで気になったので原著 知能指数が上がって下がる山になってるさまが明確にわかる文章だったし、その一方で精神的には知能と反比例するように人と馴染めなくなる、頭はいいけれど厭世的で傲慢に変化する、また知能が下がるとともに温厚で素直な人間になる、全部の変化が一人称の語り口でも全部伝わってきた 知能が上がった夢のような日々はもう戻ってこないことを受け入れて穏やかに施設に行くラスト、悲しいけど好き
  • 2025年6月9日
    18歳までに子どもにみせたい映画100
    面白そうなものが多かったし、テーマごとに幅が広くていいなと思ったけど、配信にないもの多すぎないか…? メジャーでみやすいもの、というよりは名作選という感じがした
  • 2025年6月9日
    戦争は女の顔をしていない
    戦争は女の顔をしていない
    子供に関わるところと拷問、そしてレイプのところは読んでてかなりきつかった 女性が兵士として戦争に行くことは、日本ではなかったけれど、それがあった世界も存在して、かつ想像を絶するほど残酷だったということを初めて知った 国のために共産党のために働いたのに戦後それを隠さないといけないとか、家族のこととか、女性ゆえの辛さが浮き彫りにされていた
  • 2025年6月3日
    あこがれ
    あこがれ
    小6の時に父親にすすめられた意味がやっとわかると同時に自分の感受性の衰えを痛感してしまった
  • 2025年5月7日
    国家はなぜ衰退するのか 上
    国家はなぜ衰退するのか 上
    やっと読み終わった上巻 衰退というより栄えなかった理由な気がする 一貫した主張を膨大な例で見ていく感じ、世界史の知識ないとしんどいー
  • 2025年3月8日
    アルジャーノンに花束を新版
    アルジャーノンに花束を新版
  • 2025年3月8日
    文庫 銃・病原菌・鉄 下
    文庫 銃・病原菌・鉄 下
  • 2025年3月8日
    文庫 銃・病原菌・鉄 上
    文庫 銃・病原菌・鉄 上
  • 2025年3月8日
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved